閲覧数:2,865

睡眠時間と活動限界時間について
かお
こんにちは。
もうすぐ6ヶ月になる息子の睡眠について相談です。
先月くらいまでは活動限界時間が1時間半ほどで、時間も決めて寝かしつけをしていたのでスムーズでしたが、最近2時間くらいになったことと、寝つきが悪くなり3時間以上起きていることが増えました。
1番困っているのは夕方です。
16時台に目を覚ますことが多く、そうすると次は18時頃の夕寝になりますが、なかなか寝つけません。
19時にはお風呂に入れて、20時〜20時半までには寝かせたいのですが、18時になっても18時半になっても寝ないことも増えて、19時前に寝ることも増えました。
その為夜が本当に大変なので夕寝はさせないで夜まで起こしていることもあります。
ここで質問なのですが、
①活動限界時間が2時間ほどの息子を毎日4時間近く起きさせて良いのでしょうか?
限界時間を超えて起こしていることで、何か発達に影響はありますか?
起きていて眠そうではありますが、19時頃お風呂にも入るのでそんなにぐずったりは無いです。 1日のトータルの睡眠時間は、夕寝してもしなくても13時間ほどで、たまに14時間です。
②夕寝をするとお風呂の時間もずれて寝る時間も遅くなります。
1日トータルの睡眠時間、活動限界時間、夜の就寝時間、どれを最優先に考えたら良いのでしょうか。
今はミルクの時間が決まっていることもあり、夜の就寝時間が1番後回しになってしまってます。
③寝かしつけですが、3月頃まで抱っことおっぱい(母乳は出てません) でスムーズに寝かせられてました。途中からセルフに変えて、泣きながらも10分〜30分で寝ていました。最近寝ることが難しくなり、 今は歯が生えて痛いので、おっぱいを吸わせることができず抱っこのみしてますが、これが難しく、寝たり寝なかったり、寝ても1時間以上かかるなどです。
トントンもききません。歌うと覚醒します。
スムーズに寝かせるために、何かアドバイスがあればお願いします。
今は2時間前後で寝かせるつもりですが、それよりも前に眠そうにしてたら寝かしつけは始めます。
もうすぐ6ヶ月になる息子の睡眠について相談です。
先月くらいまでは活動限界時間が1時間半ほどで、時間も決めて寝かしつけをしていたのでスムーズでしたが、最近2時間くらいになったことと、寝つきが悪くなり3時間以上起きていることが増えました。
1番困っているのは夕方です。
16時台に目を覚ますことが多く、そうすると次は18時頃の夕寝になりますが、なかなか寝つけません。
19時にはお風呂に入れて、20時〜20時半までには寝かせたいのですが、18時になっても18時半になっても寝ないことも増えて、19時前に寝ることも増えました。
その為夜が本当に大変なので夕寝はさせないで夜まで起こしていることもあります。
ここで質問なのですが、
①活動限界時間が2時間ほどの息子を毎日4時間近く起きさせて良いのでしょうか?
限界時間を超えて起こしていることで、何か発達に影響はありますか?
起きていて眠そうではありますが、19時頃お風呂にも入るのでそんなにぐずったりは無いです。 1日のトータルの睡眠時間は、夕寝してもしなくても13時間ほどで、たまに14時間です。
②夕寝をするとお風呂の時間もずれて寝る時間も遅くなります。
1日トータルの睡眠時間、活動限界時間、夜の就寝時間、どれを最優先に考えたら良いのでしょうか。
今はミルクの時間が決まっていることもあり、夜の就寝時間が1番後回しになってしまってます。
③寝かしつけですが、3月頃まで抱っことおっぱい(母乳は出てません) でスムーズに寝かせられてました。途中からセルフに変えて、泣きながらも10分〜30分で寝ていました。最近寝ることが難しくなり、 今は歯が生えて痛いので、おっぱいを吸わせることができず抱っこのみしてますが、これが難しく、寝たり寝なかったり、寝ても1時間以上かかるなどです。
トントンもききません。歌うと覚醒します。
スムーズに寝かせるために、何かアドバイスがあればお願いします。
今は2時間前後で寝かせるつもりですが、それよりも前に眠そうにしてたら寝かしつけは始めます。
2023/4/14 18:01
かおり10.19さん、こんにちは。
息子さんの成長とともに生活も変化していきますね。ママのお世話も上手に合わせていかれているようで素敵ですね。
では順番にお答えさせていただきますね。
①ご相談のご様子から見ると息子さんが2時間以上起きていることがあってもよいですよ。睡眠時間は13~14時間と確保できていますね。ぐずりもないのでしたら、息子さんにとってはつらい状態ではないと思いました。夕方がおつらいですね、家事も重なることが多いかなとも思います。ママにとってはしんどいかなと思いますが、息子さんにとっては大丈夫です。
②最優先に考えたいのは息子さんのご機嫌が一番よいことです。トータルの睡眠時間は大きく減らないほうがよいですね。夜の就寝時間がずれてしまうこともご心配ですが、起床時刻やお昼寝で調整できることでもあるかなと思いました。睡眠も活動もスケジュールもどれも大切にしたいものです。息子さんのミルクの時間は固定なので調整したくないことですね。ご機嫌を左右しやすい1日の睡眠時間も固定に近いかなと思いました。
③寝かしつけですね。寝かしつけのために早めに寝かせつけを始めることもされていますね。抱っこからセルフに方法を変えて、今、習慣つけを頑張っているところですね。寝るために必要なのは安心感です。抱っこやおっぱいに代わる安心できるものはなかなかありませんね。息子さんにとって、お歌はママとの遊びなのですね。トントンもリズムや強さを変えてみることで安心できるものになることもありますよ。セルフねんねをもう少し根気強く続けていくとうまくいくことがあるかもしれませんね。
かおり10.19さんには、毎日、息子さんの毎日のご様子をしっかりと見守る力をお持ちですね。上手くいった日、行かなかった日を確認しながら、息子さんにとってちょうどいい睡眠の状態がみつけられるとよいですね。もしよろしかったら参考にされてみてくださいね。よろしくお願いいたします。ご相談ありがとうございました。
息子さんの成長とともに生活も変化していきますね。ママのお世話も上手に合わせていかれているようで素敵ですね。
では順番にお答えさせていただきますね。
①ご相談のご様子から見ると息子さんが2時間以上起きていることがあってもよいですよ。睡眠時間は13~14時間と確保できていますね。ぐずりもないのでしたら、息子さんにとってはつらい状態ではないと思いました。夕方がおつらいですね、家事も重なることが多いかなとも思います。ママにとってはしんどいかなと思いますが、息子さんにとっては大丈夫です。
②最優先に考えたいのは息子さんのご機嫌が一番よいことです。トータルの睡眠時間は大きく減らないほうがよいですね。夜の就寝時間がずれてしまうこともご心配ですが、起床時刻やお昼寝で調整できることでもあるかなと思いました。睡眠も活動もスケジュールもどれも大切にしたいものです。息子さんのミルクの時間は固定なので調整したくないことですね。ご機嫌を左右しやすい1日の睡眠時間も固定に近いかなと思いました。
③寝かしつけですね。寝かしつけのために早めに寝かせつけを始めることもされていますね。抱っこからセルフに方法を変えて、今、習慣つけを頑張っているところですね。寝るために必要なのは安心感です。抱っこやおっぱいに代わる安心できるものはなかなかありませんね。息子さんにとって、お歌はママとの遊びなのですね。トントンもリズムや強さを変えてみることで安心できるものになることもありますよ。セルフねんねをもう少し根気強く続けていくとうまくいくことがあるかもしれませんね。
かおり10.19さんには、毎日、息子さんの毎日のご様子をしっかりと見守る力をお持ちですね。上手くいった日、行かなかった日を確認しながら、息子さんにとってちょうどいい睡眠の状態がみつけられるとよいですね。もしよろしかったら参考にされてみてくださいね。よろしくお願いいたします。ご相談ありがとうございました。
2023/4/16 13:09

かお
0歳5カ月
前川さん、ご回答ありがとうございます。
①は、子供は眠そうでもぐずってなければ息子に負担もなく、発達の影響もそんなに気にしなくても良いということでしょうか?
②は、ミルクの時間がほぼ決まっているので夜の就寝時間の調整は難しいですが、息子の機嫌を1番に考え できる範囲寝かせれるようにしようと思います。
③ 今は2時間くらいですが、早いと1時間40分くらいで眠そうな時もあるので、1時間30分くらいまでには寝かしつけを開始しようと思います。
最近はほぼ抱っこになってしまいましたが、セルフねんねもトントンや手をさすったりして頑張ろうと思います。
①は、子供は眠そうでもぐずってなければ息子に負担もなく、発達の影響もそんなに気にしなくても良いということでしょうか?
②は、ミルクの時間がほぼ決まっているので夜の就寝時間の調整は難しいですが、息子の機嫌を1番に考え できる範囲寝かせれるようにしようと思います。
③ 今は2時間くらいですが、早いと1時間40分くらいで眠そうな時もあるので、1時間30分くらいまでには寝かしつけを開始しようと思います。
最近はほぼ抱っこになってしまいましたが、セルフねんねもトントンや手をさすったりして頑張ろうと思います。
2023/4/17 8:19
かおり10.19さん、わかりにくくて申し訳ありません。
①そのご認識のとおりです。心配しすぎることはありません。
息子さんを大切にされているお気持ちはしっかりと伝わっていると思います。息子さんの笑顔はママを笑顔にしてくれますね!ご機嫌な笑顔はママの元気の源です。無理なく進めていかれてくださいね。よろしくお願い致します。ご相談ありがとうございました。
①そのご認識のとおりです。心配しすぎることはありません。
息子さんを大切にされているお気持ちはしっかりと伝わっていると思います。息子さんの笑顔はママを笑顔にしてくれますね!ご機嫌な笑顔はママの元気の源です。無理なく進めていかれてくださいね。よろしくお願い致します。ご相談ありがとうございました。
2023/4/17 12:51

かお
0歳5カ月
わかりました。
ご丁寧にありがとうございました。
ご丁寧にありがとうございました。
2023/4/17 15:41
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら