閲覧数:279

一歳九ヶ月 食育と注意について

りりい

初めまして。
現在、一歳九ヶ月になります娘を育てております。

近頃、親の言葉も何となく理解する事も増え、
お手伝いや、自分の知っている事を示したり、
親の次の行動パターンを覚えていたりと、、、
驚かされる事が多い毎日です。

成長を感じ嬉しい反面、
危ない。気がきでない。そんな事も増えてきます。

私自身妊娠しており、今後娘一人にかけてあげれる時間も減ってしまう事を懸念しております。その為、近頃、娘が興味を示したキッチンで過ごす時間を設けています。
食育やままごとに繋がるキッカケ作りになればいいなと考えております。


興味があるものは、触ってもよい。
やってみたい事はやってみたらよい。

そんな風に何事に対しても子供には先ずは経験させたいとは思っているのですが。

ただし、危ない物は危なくないように。
注意したり辞めさせたり。
(ハサミ、コンロ、包丁、薬品等)

こぼしてしまった。汚してしまった。
やってしまった事は怒らず、
その後ふいたりするように。
(ふかない時は、促したり)

等々気を付けはいるのですが、

やはりまだまだ何でも口にしてみたり、、
拾い食いも含めその毎については
強く注意をしてしまいます。

また、お願いしたお手伝い以外にもやはり興味は散漫になるので、色んな食材を触ったり、散らかしたり、卵の殻を拾いだしてパリパリしたり。。。

一歳九ヶ月の娘には、どれも玩具に変わりは無いのかと思うのですが、
何処までを食育。経験と。許し
何は食べ物で遊んではいけない。と伝えるべきか、日々頭を悩ませております。

出された自分の食事では、遊ぶこと無く大概綺麗に食べて食器をもってきてくれるのですが、、

キッチンでの食材に対しては
注意すべきかどおするべきなのか。。
またより良い方法や、アドレスもありましたら頂けますと幸いです。

宜しくお願い致します。





2020/9/16 21:19

宮川めぐみ

助産師

りりい

妊娠30週
宮川様

この度は御回答下さりありがとうございます。また御返事が遅くなり申し訳ありません。

私も初めは食材に触れさせる事には抵抗があったのですが、手洗いや消毒は嫌いではないタイプみたいで。
手を拭くように指示をする自分なりに拭いてはくれるので取り入れてみました。。親の精神的負担は増える事が大変ですが。。子供の為に何が良くて、何は良くない。かは日々悩みます。


おんぶも今までしたことが無かったので、試みてみようと思うのですが
抱き癖やおんぶも癖になったりしませんでしょうか?

2020/9/18 22:47

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠29週の注目相談

妊娠30週の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家