閲覧数:676

吸い付いて離れません
ささみ
初めまして。
二ヶ月の娘がいるのですが、授乳をやめると泣いてしまいます。
体重は順調に増え身長も伸びているので、母乳不足ではないはずです。
ですが、授乳をやめるといつも 乳首を探して頭を動かしています。
二ヶ月は欲しがるだけ与えても良いと聞いたことはあるので、一度自然に離すまで与えてみようと思いずっと吸わせて30分経っても終わりませんでした。
両方の胸を10分ずつでは足りないのでしょうか?
やめると泣く場合は、授乳を続けた方がいいのでしょうか?
20分飲ませてげっぷを出させようとすると諦めて泣き止むのですが、泣いている娘を見ると胸が痛いです …。
文章がまとまらず申し訳ないのですが、ご回答いただけると助かります。
よろしくお願いします。
二ヶ月の娘がいるのですが、授乳をやめると泣いてしまいます。
体重は順調に増え身長も伸びているので、母乳不足ではないはずです。
ですが、授乳をやめるといつも 乳首を探して頭を動かしています。
二ヶ月は欲しがるだけ与えても良いと聞いたことはあるので、一度自然に離すまで与えてみようと思いずっと吸わせて30分経っても終わりませんでした。
両方の胸を10分ずつでは足りないのでしょうか?
やめると泣く場合は、授乳を続けた方がいいのでしょうか?
20分飲ませてげっぷを出させようとすると諦めて泣き止むのですが、泣いている娘を見ると胸が痛いです …。
文章がまとまらず申し訳ないのですが、ご回答いただけると助かります。
よろしくお願いします。
2023/4/12 2:14
ささみさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
2ヶ月の赤ちゃん、お子さんが欲しがるだけあげてもよいのか、また授乳間隔や時間をどうしたらよいか悩まれていらしたのですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていること、授乳することで安心を実感することを要求しています。
また、産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
栄養価を確保すると並行して、授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
一般的な授乳間隔の目安は、3時間おきくらい、1回の授乳時間は15分前後と、お話しすることが多いですが、母乳育児の場合には、赤ちゃんが欲しがるときに欲しがるだけあげる授乳をして構わないと言われています。
そのため、細切れ授乳になるお子さんであれば、乳児期前半では、1日に10回以上の授乳になることも珍しくありませんし、1回の授乳時間も30-60分くらいになることもしばしばあります。
お子さんは、生後2ヶ月ですので、1回に飲む量も少しずつ増えてくるころと考えられます。
ですがまだまだ飲みムラがあっても、仕方ない時期でもありますね。
母乳の分泌状態はいかがでしょうか?おっぱいは、飲み始めと飲み終りで味と成分が変わることが、科学的に示されています。
特に1回の授乳で、後半の母乳の方が成分的に脂肪分が多く、赤ちゃんの発育には有用と言われています。
甘いおっぱいのため、赤ちゃんの満足度にも寄与しているかもしれません。
そのため、片側をしっかり授乳するのは理にかなっており、次までの間隔が空きやすくなるとも言われたりしていますよ。
1回の授乳で、おっぱいをしっかりと欲しいだけ飲ませてあげるのは、結果的に赤ちゃんを満足させるのかもしれませんね。
また、浅く飲む時には、おっぱいを効果的に飲み取れていないこともあります。
宮川助産師が動画で授乳の際のテクニックを公開しています。
よかったらご覧になってみてくださいね!
https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z
https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z
ご相談いただきありがとうございます。
2ヶ月の赤ちゃん、お子さんが欲しがるだけあげてもよいのか、また授乳間隔や時間をどうしたらよいか悩まれていらしたのですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていること、授乳することで安心を実感することを要求しています。
また、産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
栄養価を確保すると並行して、授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
一般的な授乳間隔の目安は、3時間おきくらい、1回の授乳時間は15分前後と、お話しすることが多いですが、母乳育児の場合には、赤ちゃんが欲しがるときに欲しがるだけあげる授乳をして構わないと言われています。
そのため、細切れ授乳になるお子さんであれば、乳児期前半では、1日に10回以上の授乳になることも珍しくありませんし、1回の授乳時間も30-60分くらいになることもしばしばあります。
お子さんは、生後2ヶ月ですので、1回に飲む量も少しずつ増えてくるころと考えられます。
ですがまだまだ飲みムラがあっても、仕方ない時期でもありますね。
母乳の分泌状態はいかがでしょうか?おっぱいは、飲み始めと飲み終りで味と成分が変わることが、科学的に示されています。
特に1回の授乳で、後半の母乳の方が成分的に脂肪分が多く、赤ちゃんの発育には有用と言われています。
甘いおっぱいのため、赤ちゃんの満足度にも寄与しているかもしれません。
そのため、片側をしっかり授乳するのは理にかなっており、次までの間隔が空きやすくなるとも言われたりしていますよ。
1回の授乳で、おっぱいをしっかりと欲しいだけ飲ませてあげるのは、結果的に赤ちゃんを満足させるのかもしれませんね。
また、浅く飲む時には、おっぱいを効果的に飲み取れていないこともあります。
宮川助産師が動画で授乳の際のテクニックを公開しています。
よかったらご覧になってみてくださいね!
https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z
https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z
2023/4/12 19:27
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら