閲覧数:8,935

慣らし保育で泣きっぱなしです。

non
こんにちは。
1歳になったばかりの息子がいます。
10月から仕事復帰のため、今週から保育園に通い始め、慣らし保育をしていますが、ずっとギャン泣きで、一向に慣れる気配がありません…親の私が何かできることはあるでしょうか。

慣らし保育は今日で3日目です。
3週間あるので、当初は、はじめの2日間は1時間、今日から2時間かな〜と甘く考えていましたが、水分も取れないため、今日も1時間でお迎えでした。

仕事復帰の時間で進めようと思い、1、2日目は8時から預けました。しかし認可外ということもあり、朝保育士さんは少なく、ずっと構ってはいられないとのこと、迎えに行くと泣きながら壁を叩いて何かを訴えているようで、私もとても辛くなりました。
なので今日は時間をずらし、保育士さんも比較的手が空いている時間帯の10:30〜にしましたが、やはりずっと泣いていたそうで…

大好きな遊びや、私が泣いている時によく使う方法を伝え、やってくれたそうですが、一瞬泣き止んだだけで、おもちゃにも見向きもせず抱っこしてもらっても暴れているそうです。。。

保育士さんにももちろん相談し、お母さんの都合のいい時間帯でいいですよ、ゆっくり慣らしていきましょう、と言っていただきますが、このままで慣れるのか、本当に心配です。

これまで色んなところに連れていき、児童館などでは機嫌よく遊んでいたのですぐ慣れるだろうと思っていたのですが…
よく聞く、別れ際に楽しいよ、お友達いるよ、などポジティブな言葉はたくさん掛けています。
さっと帰ってもいます。
それ以外になにか出来ることはあるでしょうか?よろしくお願いします。

2020/9/16 16:37

在本祐子

助産師

non

1歳0カ月
在本さま

早々のご回答ありがとうございます◎
保育園で得られることについては私も前向きに捉えております!
すみません、私の書き方がとても分かりづらかったので再度相談させてください!
早く慣れるために、何かできることはないかの相談でした。

我が家の経済的に、将来展望も含めると、来月から働くことは決めています。
幸い、職場の福利厚生は良い方で、今回の育休も、本来5月までだったところを、私が息子と長くいたいと思い延長しました。
私のわがままで延ばしたので、早く預けていた方がこんなに泣かなかったのかも、と息子に申し訳なく思っています。

保育士さんもこちらの意向を汲み取ってくださるのですが、これは時間が掛かりそうですね、、ゆっくり慣らしましょう、と言われてしまったので、息子が慣れるために、私にできることが何かないかなあという相談でした。

送り時のポジティブな言葉掛け、帰ってきたらの目一杯のスキンシップは心掛けています。
それ以外に、息子が早く慣れるためにできることはありますでしょうか。

2020/9/16 20:17

在本祐子

助産師

non

1歳0カ月
度々のご回答ありがとうございます!
明日は初めて私が送りも担当なので、最後まで笑顔で見送りたいと思います。

2020/9/16 21:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家