閲覧数:657

罪悪感とストレス

くっきー
最近、上の子のわがままや、ママを困らせる行動が減ってきたように思います。
下の子のお世話もやりたいと言うようになったり、気にかけてくれる事も多くなりました。

私は子供が産まれてから、出来るだけテレビやスマホの力はかりず、ねぇママと言われたらどんな家事も一旦手を置き、ちゃんと話を聞いてあげることを優先してきました。
まだ小さいのでイタズラやわがままは決して怒らずに、理由を聞いたり、どうしてしてはいけないのか、どうして危ないかなどを説明して見守ったりしながらやってきました。

息子のイタズラや困った行動にも、好奇心や優しさなど息子ながらの意味があります。
それを潰さないように、話をきちんと聞いてあげる育児をしてきました。

ただ、下の子が産まれてからは、そんな余裕も無くなってきてしまいました。
保育園が嫌な理由はママと一緒に居たい。
ママのお片付けを手伝いたいけど、ママは下の子のお世話できちんと関わってあげられない。 その結果、ぐちゃぐちゃになってしまう。
ママと遊びたいのに、ママは疲れて遊ぶ気力が無い。
保育園に行かずにママと居たいから、お休みさせても、ママが寝不足と疲れでイライラしてしまう。
そんな状況が続いてしまっています。

可愛い息子が可愛くないと思ってしまう時もあります。
わがままも言いたいし、注目されたいし、遊んでもらいたいし、甘えたいという気持ちは痛いほど分かるのです。
そんな息子の気持ちを受け止めてあげられない自分に罪悪感を持ってしまいます。

ママと一緒に居たいから、その気持ちを受け止めて保育園を休ませたのに、 結局はイライラしてしまって遊んであげられない。
ママと遊びたい、ママに甘えたいという行動を、こちらの勝手な感情で、怒りとして返したくないのです。
 
下の子が寝た時は、起こさないように静かに遊んで欲しい。それも上手く説明することが出来ずに、息子は余計にうるさくする。
寝たから、静かに遊ぼうね。下の子が起きちゃったらママと遊べなくなっちゃうよ〜。と言っているのですが、やはり2歳にはまだ理解できないでしょうか?
 下の子が起きて、あやしての悪循環。

周りからは、保育園嫌がっても行かせないと、行かなくてもいいんだと学んじゃうよとか、言われ…。
私はただ、息子の気持ちを受け止めてあげたい。息子の気持ちが満足すれば、きっと行けるようになる。そう信じているのですが。
どこからが甘やかしで、どこからがしつけなのでしょうか。
その境目が分からなくなってきてしまっています。
私はただ、息子を信じているのですが…。

息子に対して親である私が、感情的になったり、余裕のなさから息子の気持ちを受け止めず、傷つけてしまうのが 怖いのです。

 

2020/9/16 15:40

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家