閲覧数:485

トイトレについて

もちこ
いつもお世話になっています。
1歳4ヶ月の女の子のママです。

最近になってウンチをした後、オムツに手を当てて教えてくれるようになりました。
おしっこはたまにです。 
トイレはもともと大好きで、ママやパパがトイレに行くとついてくるし、中に入ってトイレットペーパーを出したり、それでお股を拭く真似をしたりします。
まだ子供用の便座やオマルは買ってないのですが、トイレに座らせろと指差すので、服を着たままだったり余裕があればオムツを脱がせて座らせてみたりしています。 

トイレに興味を持っているうちにトイトレは始めた方が良いのでしょうか?
また、始めるとした場合、オマルの方が良いのかトイレにつける補助便座の方が良いのか、補助便座の場合、自分で乗り降りできる階段?踏み台?がついてるものも売っていたのですがそういうものの方が良いのか悩んでいます。 

そのほか、トイトレの注意点やアドバイスあれば教えて頂ければ幸いです。 

2020/9/16 15:14

榎本美紀

助産師
もちこさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんのトイレトレーニングについての質問ですね。
おむつをしている中でも、うんちをしたのがわかる、したのを教えてくれるというのはとても良いことです。
トイレトレーニングというより、おむつを外して排泄ができるようにお手伝いをしてあげるのは良いかと思います。タイミングをみてトイレに座らせているうちに、排泄機能が整う2〜3歳ごろにはトイレでの排泄が自然にできるようになるかもしれません。うんちは、おならが出たりいきみ出す、動きが止まって真顔になるなどのサインがあるので分かりやすいです。そのサインが出たら、トイレやオマルに座らせてあげてください。
おしっこは、朝や昼寝から起きた直後、外出から帰った時などがタイミングとしてあいやすいです。その時にトイレに座らせてみて、「しーしー」とおしっこが出やすい声かけをして3〜5分たって出ないようでしたら、降ろしてあげましょう。
トイレの補助便座かおまるのどちらが良いのかという点では、ママとお子さんのやりやすさで選んで良いかと思います。
おまるのメリットは、排泄のタイミングをみてすぐに座らせてあげられるので排泄をキャッチしやすいことです。デメリットとしては、片付けに一手間かかることかと思います。
補助便座に関しては、うんちが出にくいタイプ(いきむ時間が長い)の場合は両方の足の裏が着くと踏ん張りやすいのでステップ付きのほうが良いかと思います。快便でするりと出る場合は、便座に抱えて乗せる時にステップが若干邪魔になるのでいらないかと思います。2段程度の足台が自分でトイレに座るようになった時も使えるので便利かもしれません。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。

2020/9/16 22:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家