閲覧数:3,075

胸を叩く

ミー
現在7ヶ月で、完母です。
離乳食が二回食になり便がでにくくなり、アーモンドチョコぐらいの大きさのが1日によくて1回多くて4回ぐらいでています。5日目にまとまって久しぶりにでました。
便秘になったぐらいから、授乳中バシバシと私の胸を叩いて何かを訴えているのかなと思っています。胸を叩くのは何か意味はあるのでしょうか?
便がでないから苦しいのか 母乳のでが悪いのか他に理由があるのかわからないのですが、叩く時に手のひらならばいいのですが、親指だけがあたってくる事もあり、突き指等にはならないと思いますが心配です。何が対処法があれば教えて欲しいです。

話はかわるのですが、かりんとうが大好きで黒糖がの含まれるものや蜂蜜が含まれるお菓子を食べてしまっていたのですが、授乳中は控えた方がよいのでしょうか? 
ボツリヌス菌のことをすっかり忘れていたので心配かなり相談しました。
 教えてください。

2023/4/10 20:14

宮川めぐみ

助産師
ミーさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが授乳中にお胸を叩くのですね。
その時のお子さんの表情はどのような様子でしょうか?
苦しそうにしているでしょうか?
手のひらをお子さんに対して出してあげると手のひらを叩いてくることもないでしょうか?

わたしは子どもとよく授乳中にそのようにして遊ぶことがあります。

お子さんのその時の表情を見ていただくのもいいと思いますよ。
お腹が張っていて、うんちやガスが溜まっていることで苦しさからの醜さを感じていることがありそうでしたら、綿棒浣腸をしてあげるのもいいと思いますし、かかりつけの先生にご相談をされてみるのもいいと思いますよ。

また指のことですが、突き指をすると痛みはあると思います。
特にお子さんの様子からそのような様子がないようでしたら、問題はないのかなと思いますが、何か当たりのもっと柔らかいものになるようにお胸のところに当ててみていただくのもいいかもしれません。

またかりんとうは食べすぎないように、楽しむ程度であればいいと思いますよ。
おかあさんがハチミツや黒糖を召し上がっていただくことに問題はありませんよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/4/10 23:13

ミー

0歳7カ月
アドバイスありがとうございます!
叩いている時には苦しそうな表情ではなく、じっと見てきて、飲むのをやめてあーうーと話しかけてくることが多いです。もしかしたら母乳の量が多いのかもしれません。表情をみてみようと思います。

 かりんとう食べすぎないようにします。
カロリー高いですよね…
黒糖蜂蜜については食べてよかったのは安心しました。
ありがとうございます。
 
リズムもだいぶできて飲む回数も安定してきたのですが、母乳の量が多く、ひどいと子どもにかかってしまうこともあります。母乳の量はこの時期でも減っていかないものなのでしょうか?

もう一つ教えてください。
綿棒浣腸の頻度はどれぐらいでしょうか? 
1日何回ぐらいで毎日してもよいものなのでしょうか? 

2023/4/11 15:03

宮川めぐみ

助産師
ミーさん、こんばんは
分泌についてですが、摂取エネルギー量を減らしていただくことでも分泌を減らせるようになりますよ。
お食事の量を少し調整していただき、様子を見てみていただけたらと思います。

綿棒浣腸ですが、お腹の張りが気になる時などにしていただけたらと思います。
毎日されても問題はありませんよ。
一度刺激をされたら、5,6時間はあけて刺激をしてあげてください。
それでうんちなどが出て、お腹が楽になっていそうでしたら、もうそれで刺激をするのは終わりにしていただくといいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。

同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2023/4/11 22:20

ミー

0歳7カ月
わかりました。
ありがとうございます 

2023/4/12 11:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家