閲覧数:438

就寝中の寝返り
mari
こんにちは。
以前は別内容の相談に答えてくださってありがとうございました。
今回も相談させてください。
生後5ヶ月の息子ですが、寝返りをし始め、毎日コロコロ寝返っています。
寝返りをし始めた少し前までは 就寝中に寝返ることはなく仰向けで寝てくれていたのですが、最近急にうつ伏せで寝ていたりしています。
窒息死の危険もあるので元に戻そうとしてもすぐに横向きになり最終的にはうつ伏せ寝しています。
ですが、 うつ伏せ寝していても顔を横に向けて息はしているようで、戻れなくて唸っていたりすることはありませんでした。
ただやはり不安ので元に戻しますが、結局また繰り返しでうつ伏せ寝してしまいます。
ここ最近毎日なので寝不足がさらに悪化してきています…仕方のないことだ、と思いますがやはり寝れていないのはキツいです。
もしうつ伏せ寝をしていても顔を横に向けて呼吸ができているようであれば、元に戻さなくてもいいのでしょうか?
寝返り防止クッション等使って寝返らないようにするのも考えていますが、寝返りできないというのも息子にとってストレスになってしまうのかな?と思い、まだ試せていない状況です。
お忙しいところ恐れ入りますが、回答いただければと思います。
以前は別内容の相談に答えてくださってありがとうございました。
今回も相談させてください。
生後5ヶ月の息子ですが、寝返りをし始め、毎日コロコロ寝返っています。
寝返りをし始めた少し前までは 就寝中に寝返ることはなく仰向けで寝てくれていたのですが、最近急にうつ伏せで寝ていたりしています。
窒息死の危険もあるので元に戻そうとしてもすぐに横向きになり最終的にはうつ伏せ寝しています。
ですが、 うつ伏せ寝していても顔を横に向けて息はしているようで、戻れなくて唸っていたりすることはありませんでした。
ただやはり不安ので元に戻しますが、結局また繰り返しでうつ伏せ寝してしまいます。
ここ最近毎日なので寝不足がさらに悪化してきています…仕方のないことだ、と思いますがやはり寝れていないのはキツいです。
もしうつ伏せ寝をしていても顔を横に向けて呼吸ができているようであれば、元に戻さなくてもいいのでしょうか?
寝返り防止クッション等使って寝返らないようにするのも考えていますが、寝返りできないというのも息子にとってストレスになってしまうのかな?と思い、まだ試せていない状況です。
お忙しいところ恐れ入りますが、回答いただければと思います。
2020/9/16 14:36
mariさん、こんばんは。
いつもご質問いただきありがとうございます。
お子さんが寝返りをするようになりましたね。
成長が感じられますね。
確かに、うつ伏せ寝による乳幼児突然死症候群のリスク回避のため、お子さんの寝かしつけには仰向けが推奨されています。
また月齢が進んできましたが、窒息事故はベットと壁に挟まれる、柔らかい寝具に頭が抜け出せなくなるなどもありますので、まだ十分気をつけておくことをお勧めします。
就寝中も出来る限り、仰向けに戻す方が安心ですが、100%は難しいこともありますよね。 厚生労働省では、寝返りと寝返り返りのいずれもできるならば、夜間は仰向けに必ず戻さなくてもよいとしています。
その見解の詳細は以下です。
寝返りは、赤ちゃんの成長にとって重要で自然な発達過程です。米国国立衛生研究所(および米国小児科学会)によると、赤ちゃんがあおむけからうつぶせと、うつぶせからあおむけのどちら側からでも自分で寝返りができるようになったら、あおむけ寝の姿勢に戻す必要はないとされています。
乳幼児突然死症候群のリスクを減らすために重要なのは、眠り始めるときにあおむけ寝の姿勢にしてあげることと、寝返りをした時に備えて赤ちゃんの周囲に柔らかな寝具を置かないようにすることです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000140459.html
しかし、まだ月齢的には寝返り返りができない状態かと思いますので、気がついたら仰向けに戻してあげることをお勧めします。
もう少しのことだとは思います。
日中、たくさんゴロンと遊ばせて寝返り返りを促すのも効果的と思いますよ。
よろしくお願いします。
いつもご質問いただきありがとうございます。
お子さんが寝返りをするようになりましたね。
成長が感じられますね。
確かに、うつ伏せ寝による乳幼児突然死症候群のリスク回避のため、お子さんの寝かしつけには仰向けが推奨されています。
また月齢が進んできましたが、窒息事故はベットと壁に挟まれる、柔らかい寝具に頭が抜け出せなくなるなどもありますので、まだ十分気をつけておくことをお勧めします。
就寝中も出来る限り、仰向けに戻す方が安心ですが、100%は難しいこともありますよね。 厚生労働省では、寝返りと寝返り返りのいずれもできるならば、夜間は仰向けに必ず戻さなくてもよいとしています。
その見解の詳細は以下です。
寝返りは、赤ちゃんの成長にとって重要で自然な発達過程です。米国国立衛生研究所(および米国小児科学会)によると、赤ちゃんがあおむけからうつぶせと、うつぶせからあおむけのどちら側からでも自分で寝返りができるようになったら、あおむけ寝の姿勢に戻す必要はないとされています。
乳幼児突然死症候群のリスクを減らすために重要なのは、眠り始めるときにあおむけ寝の姿勢にしてあげることと、寝返りをした時に備えて赤ちゃんの周囲に柔らかな寝具を置かないようにすることです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000140459.html
しかし、まだ月齢的には寝返り返りができない状態かと思いますので、気がついたら仰向けに戻してあげることをお勧めします。
もう少しのことだとは思います。
日中、たくさんゴロンと遊ばせて寝返り返りを促すのも効果的と思いますよ。
よろしくお願いします。
2020/9/16 17:38

mari
0歳5カ月
いつも丁寧な回答ありがとうございます。
寝返り返りは出来るのですが数回程度しかしません。(わたしの前ではあまり見せてくれないのですが祖父の前では何度も見せてくれるみたいです。)
ベビーベットがミニベットで 寝返り返りができたとしてもベットの大きさが足りないみたいなので結局うつ伏せ寝になるみたいです。
その場合は大人と同じ布団で寝たほうがいいでしょうか?
ただわたしと主人もベットのため、布団やマットレス等で寝返った時に窒息死してしまうのでは、と不安ではあります。
もしくは寝返り防止のクッションなど使うのもありでしょうか?
寝返り返りは出来るのですが数回程度しかしません。(わたしの前ではあまり見せてくれないのですが祖父の前では何度も見せてくれるみたいです。)
ベビーベットがミニベットで 寝返り返りができたとしてもベットの大きさが足りないみたいなので結局うつ伏せ寝になるみたいです。
その場合は大人と同じ布団で寝たほうがいいでしょうか?
ただわたしと主人もベットのため、布団やマットレス等で寝返った時に窒息死してしまうのでは、と不安ではあります。
もしくは寝返り防止のクッションなど使うのもありでしょうか?
2020/9/16 17:58
寝返り防止クッションは結局乗り越えてしまうかもしれませんね。
しばらく布団にしてママさんの近くにしてもよいと思いますよ。
しばらく布団にしてママさんの近くにしてもよいと思いますよ。
2020/9/16 18:36

mari
0歳5カ月
そうですね、すこし考えたいと思います。
ありがとうございました^^
ありがとうございました^^
2020/9/16 21:26
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら