閲覧数:4,316

全部入りの1品メニューばかりになることについて
ノラ
5ヶ月半ばに離乳食を開始し、3ヶ月ほど経ちました。中期から後期の離乳食を本やサイトで見ると、栄養バランスを考えて「主食・主菜・副菜」を意識した献立にしましょう、といったことが書かれています。しかし実際に毎回用意できているのは刻んだ野菜と鶏肉/魚/豆腐をまぜた全部入りのリゾットかうどんばかりになってしまっています。(例えば、ベビーうどん45g、鰹出汁、人参と玉ねぎのみじん切り20g、茹でた鶏ひき肉10gを一緒にしてとろみをつけたもの)
量が足りないかなというときはそれにマッシュした南瓜かサツマイモとヨーグルト各大さじ1くらいを和えたものを追加するくらいです。主食、主菜、副菜と3品も用意したことは正直なところ一度もありません。
お尋ねしたいのは以下の二点です。
①毎回全部入りのリゾットやうどん1品ではやはり良くないでしょうか。主菜と副菜を分けて用意し3品にした方がいいのでしょうか。
②市販のベビーフードで野菜と白身魚や鶏肉がバランスよく入っていると表記されたリゾットやうどんがありますが、これも主食と考えて他に主菜と副菜を別に用意する必要があるのでしょうか。
補足になりますが、以下が現在の離乳食の状況です。
〈時期:中期後半〉モグモグしながら刻んだ野菜やほぐしたささみなど少し形のあるものが食べられ、茹でた人参は掴み食べができます。
〈回数:2回食〉毎回用意した分はほぼ完食し、たいていもっと食べたがり少しぐずります。9ヶ月に入ったら3回食を考えています。
〈調味料:未使用〉油や食塩を使い始めるきっかけが分からず風味付けはかつお節と昆布でとった出汁か、ベビー用コンソメのもとだけです。
〈アレルギー:なし〉まだ卵白は試していませんが、これまで卵黄、豆腐、小麦、果物でアレルギーは出ていません。
宜しくお願いいたします。
量が足りないかなというときはそれにマッシュした南瓜かサツマイモとヨーグルト各大さじ1くらいを和えたものを追加するくらいです。主食、主菜、副菜と3品も用意したことは正直なところ一度もありません。
お尋ねしたいのは以下の二点です。
①毎回全部入りのリゾットやうどん1品ではやはり良くないでしょうか。主菜と副菜を分けて用意し3品にした方がいいのでしょうか。
②市販のベビーフードで野菜と白身魚や鶏肉がバランスよく入っていると表記されたリゾットやうどんがありますが、これも主食と考えて他に主菜と副菜を別に用意する必要があるのでしょうか。
補足になりますが、以下が現在の離乳食の状況です。
〈時期:中期後半〉モグモグしながら刻んだ野菜やほぐしたささみなど少し形のあるものが食べられ、茹でた人参は掴み食べができます。
〈回数:2回食〉毎回用意した分はほぼ完食し、たいていもっと食べたがり少しぐずります。9ヶ月に入ったら3回食を考えています。
〈調味料:未使用〉油や食塩を使い始めるきっかけが分からず風味付けはかつお節と昆布でとった出汁か、ベビー用コンソメのもとだけです。
〈アレルギー:なし〉まだ卵白は試していませんが、これまで卵黄、豆腐、小麦、果物でアレルギーは出ていません。
宜しくお願いいたします。
2020/9/16 13:29
ノラさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みとのことですね。
栄養バランスを意識した献立を心掛けていらっしゃるとのこと、とても素晴らしいです。
離乳食も順調に進んでいると感じます。
順番にお答えしていきますね。
①毎回全部入りのリゾットやうどん1品ではやはり良くないでしょうか。主菜と副菜を分けて用意し3品にした方がいいのでしょうか。
→炭水化物、野菜、タンパク質を毎回揃えていらっしゃりとてもよい栄養バランスになっていると思います。
いろいろな味(白がゆ、それぞれの食材)や食感を体験するという意味では、別々に用意してあげる時ができるとよいかと思いますよ。
おかゆに混ぜたり、とろみをつけてあげることで飲み込みやすくなりますので、お子さんがモグモグするのに
疲れた食事の最後は合わせて食べるようにするというのもよいですね。
毎回でなくてもよいので、余裕のあるときに挑戦してみてください。
②市販のベビーフードで野菜と白身魚や鶏肉がバランスよく入っていると表記されたリゾットやうどんがありますが、これも主食と考えて他に主菜と副菜を別に用意する必要があるのでしょうか。
→ベビーフードのリゾットやうどんの考え方としては、野菜やタンパク質も含まれていますので、ノラさんが普段用意されているように、栄養バランスがとれるものと考えていただいてよいです。
ただ、1食分の量が少ないことが多いです。だいたい野菜やタンパク質は1食の目安の半分程度であることが多いので、お子さんがまだ食べられそうであれば、追加で用意してあげるとよいかと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みとのことですね。
栄養バランスを意識した献立を心掛けていらっしゃるとのこと、とても素晴らしいです。
離乳食も順調に進んでいると感じます。
順番にお答えしていきますね。
①毎回全部入りのリゾットやうどん1品ではやはり良くないでしょうか。主菜と副菜を分けて用意し3品にした方がいいのでしょうか。
→炭水化物、野菜、タンパク質を毎回揃えていらっしゃりとてもよい栄養バランスになっていると思います。
いろいろな味(白がゆ、それぞれの食材)や食感を体験するという意味では、別々に用意してあげる時ができるとよいかと思いますよ。
おかゆに混ぜたり、とろみをつけてあげることで飲み込みやすくなりますので、お子さんがモグモグするのに
疲れた食事の最後は合わせて食べるようにするというのもよいですね。
毎回でなくてもよいので、余裕のあるときに挑戦してみてください。
②市販のベビーフードで野菜と白身魚や鶏肉がバランスよく入っていると表記されたリゾットやうどんがありますが、これも主食と考えて他に主菜と副菜を別に用意する必要があるのでしょうか。
→ベビーフードのリゾットやうどんの考え方としては、野菜やタンパク質も含まれていますので、ノラさんが普段用意されているように、栄養バランスがとれるものと考えていただいてよいです。
ただ、1食分の量が少ないことが多いです。だいたい野菜やタンパク質は1食の目安の半分程度であることが多いので、お子さんがまだ食べられそうであれば、追加で用意してあげるとよいかと思います。
よろしくお願いします。
2020/9/17 10:02

ノラ
0歳8カ月
回答をいただきありがとうございます。
食感が単調になることも気になっていたので、お粥やうどんとは別におかずのように出す日も作っていこうと思います。
市販のベビーフードはやはり少なめなのですね。とても美味しそうにパクパク食べるのに食べ足りない様子だったので野菜でかさ増ししていました。たんぱく質も追加して今のような形で進めていきたいと思います。
もう一つお尋ねしたいのですが、食感のバリエーションを増やすのにおやきや蒸しパンを与えてみたいと思っています。ただ今まででペースト状かとろみのついたものしか食べ慣れていないので、水分の少ないものを食べさせて大丈夫か少し心配です。食べ始める目安は何かありますでしょうか。
食感が単調になることも気になっていたので、お粥やうどんとは別におかずのように出す日も作っていこうと思います。
市販のベビーフードはやはり少なめなのですね。とても美味しそうにパクパク食べるのに食べ足りない様子だったので野菜でかさ増ししていました。たんぱく質も追加して今のような形で進めていきたいと思います。
もう一つお尋ねしたいのですが、食感のバリエーションを増やすのにおやきや蒸しパンを与えてみたいと思っています。ただ今まででペースト状かとろみのついたものしか食べ慣れていないので、水分の少ないものを食べさせて大丈夫か少し心配です。食べ始める目安は何かありますでしょうか。
2020/9/17 15:04
ノラさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
食感のバリエーションを増やすことをご検討されているとのことですね。
今までペースト状か、とろみのついたものしか食べ慣れていないとのことですので、いきなりだとお子さんも戸惑いを感じるかもしれません。
7、8ヶ月のこの時期としては、豆腐くらいの固さで、3~5mmくらいの大きさのものをモグモグしていく練習になりますので、おやきや、蒸しパンはまだ食べにくいのではないかと思います。
カボチャやサツマイモのマッシュを丸めてあげたものはいかがでしょうか?
水分量の調整もしやすいので、お子さんの食べる力にあわせやすいかと思います。その後、粒を残すようにして進めていただくと、おやきに近い状態になっていくと思いますよ。
おやきや蒸しパンは9ヶ月以降に出すことが多いです。
バナナくらいの固さがつぶせるようになっているのが目安です。蒸しパンは、牛乳やミルクなどに浸しながら食べることもよいですね。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
食感のバリエーションを増やすことをご検討されているとのことですね。
今までペースト状か、とろみのついたものしか食べ慣れていないとのことですので、いきなりだとお子さんも戸惑いを感じるかもしれません。
7、8ヶ月のこの時期としては、豆腐くらいの固さで、3~5mmくらいの大きさのものをモグモグしていく練習になりますので、おやきや、蒸しパンはまだ食べにくいのではないかと思います。
カボチャやサツマイモのマッシュを丸めてあげたものはいかがでしょうか?
水分量の調整もしやすいので、お子さんの食べる力にあわせやすいかと思います。その後、粒を残すようにして進めていただくと、おやきに近い状態になっていくと思いますよ。
おやきや蒸しパンは9ヶ月以降に出すことが多いです。
バナナくらいの固さがつぶせるようになっているのが目安です。蒸しパンは、牛乳やミルクなどに浸しながら食べることもよいですね。
よろしくお願いします。
2020/9/17 20:14

ノラ
0歳8カ月
ご回答ありがとうございます。
マッシュした南瓜やお芋は好んで食べるので、おだんご状にして試してみます。
9ヶ月以降に3回食を始めてからおやきや蒸しパンも取り入れてみたいと思います。
マッシュした南瓜やお芋は好んで食べるので、おだんご状にして試してみます。
9ヶ月以降に3回食を始めてからおやきや蒸しパンも取り入れてみたいと思います。
2020/9/18 7:30
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら