閲覧数:1,076

一歳半の発育について
退会済み
こんにちは。いつもお世話になっております。
今息子はもうすぐ一歳半になろうとしています。1歳3ヶ月くらいから"まんまぁ"と言えるようになりましたが、次の言葉が出てきません…。テレビを見ながら話しかけたり、家事の合間に話しかけたり、絵本を読み聞かせしてみたり、同じ言葉を(アンパンマンを指さしながら"アンパンマンだよ"という感じで)何回も言ってみたり…でも絵本を持たせても噛みちぎったり投げたりして、それを見るとどうしてもイライラして絵本を持たせたくないと思って取り上げてしまいますが、絵本を取り上げるとグズグズいって絵本を奪おうとしてきます。イヤイヤ期って分かってはいるのですが、うちの子は他の子よりも落ち着きがないのでは?他の言葉を話さないのは発達障害では?注意しても同じ事するのは普通の子と違うのでは?と毎日不安にかられてしまいます。。
姪っ子が発達障害で乳幼児期から成長を見てきました。言うことは聞けないし注意しても何度も同じ事をしたりおむつ外れるのが年長だったり同年代のお友達と上手に遊べなかったり…と、とにかく子育てするにあたりとても大変な印象でした。なのでもしも息子が発達障害だったら?と考えてしまって言葉が遅いのがとても不安です。指さしもしないですし、スプーンだってまだ使えず、出来ない事ばかり考えてしまいます。私は息子とどう接してよいか分からなくなりました。周りと比べたらダメな事を分かっているつもりですが今日イライラをおさえられず、息子を突き飛ばしてしまいました。(布団の上なので怪我はないです。がそうゆう問題じゃないのも分かってます。)手やおしりを何度も叩いたりして、息子はギャンギャン泣いてましたが、それでもイライラはおさまらず泣いてる息子を放ったらかしてしまいました。大事な可愛い息子になんてことしてるんだろうとダメな母親で自分が嫌になります。何かアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
今息子はもうすぐ一歳半になろうとしています。1歳3ヶ月くらいから"まんまぁ"と言えるようになりましたが、次の言葉が出てきません…。テレビを見ながら話しかけたり、家事の合間に話しかけたり、絵本を読み聞かせしてみたり、同じ言葉を(アンパンマンを指さしながら"アンパンマンだよ"という感じで)何回も言ってみたり…でも絵本を持たせても噛みちぎったり投げたりして、それを見るとどうしてもイライラして絵本を持たせたくないと思って取り上げてしまいますが、絵本を取り上げるとグズグズいって絵本を奪おうとしてきます。イヤイヤ期って分かってはいるのですが、うちの子は他の子よりも落ち着きがないのでは?他の言葉を話さないのは発達障害では?注意しても同じ事するのは普通の子と違うのでは?と毎日不安にかられてしまいます。。
姪っ子が発達障害で乳幼児期から成長を見てきました。言うことは聞けないし注意しても何度も同じ事をしたりおむつ外れるのが年長だったり同年代のお友達と上手に遊べなかったり…と、とにかく子育てするにあたりとても大変な印象でした。なのでもしも息子が発達障害だったら?と考えてしまって言葉が遅いのがとても不安です。指さしもしないですし、スプーンだってまだ使えず、出来ない事ばかり考えてしまいます。私は息子とどう接してよいか分からなくなりました。周りと比べたらダメな事を分かっているつもりですが今日イライラをおさえられず、息子を突き飛ばしてしまいました。(布団の上なので怪我はないです。がそうゆう問題じゃないのも分かってます。)手やおしりを何度も叩いたりして、息子はギャンギャン泣いてましたが、それでもイライラはおさまらず泣いてる息子を放ったらかしてしまいました。大事な可愛い息子になんてことしてるんだろうとダメな母親で自分が嫌になります。何かアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
2020/7/3 12:04
しゅーママさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発達についてですね。
もうすぐで1歳半になるのですね。
男の子になりますので、基本的に言葉の発達はゆっくりですよ。
2歳まであまり言葉が出てこない、増えないと言うことは多いと思います。そして2歳になった途端にばぁーっと溢れ出るように言葉が出てくるようになることもありますよ。
1歳半の段階では、まずこちらの話していることを理解できているのかということをみます。
言葉の発達の段階として、理解してから言葉を発するとされています。なので普段の様子から伝わっているのかを振り返っていただけたらと思います。
また姪っ子さんに発達障害があるということで、身近が人に存在している分より不安になることもあると思います。
子どもが言うことを聞くようになるのは4.5歳になってきてからになると言われています。いくら繰り返し伝えてみても、また注意をしたことをすることは多いですよ。息子さんの年月齢であれば、なかなかわからないかと思います。一瞬は手を止めたりしても、欲のままに動くかと思います。
指さしも気分でやったりやらなかったりと言うことはあるかと思います。スプーンも指先の使い方になるかと思いますが、まだ出来なくても問題はないと思います。
息子さんなりのペースでできるようになることが増えてきているかと思います。
視点を変えて、少しずつ息子さんが自分のペースで獲得したものを探してあげてみてくださいね。
しゅーママさんも、息子さんのことが大切だからこそ、いろいろと働きかけをされているのだと思います。その分求めてしまうのは仕方がないとも思います。こうして悩まれているのも愛情があるからこそだと思います。
立ち止まって見つめ返しておられるので、いいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発達についてですね。
もうすぐで1歳半になるのですね。
男の子になりますので、基本的に言葉の発達はゆっくりですよ。
2歳まであまり言葉が出てこない、増えないと言うことは多いと思います。そして2歳になった途端にばぁーっと溢れ出るように言葉が出てくるようになることもありますよ。
1歳半の段階では、まずこちらの話していることを理解できているのかということをみます。
言葉の発達の段階として、理解してから言葉を発するとされています。なので普段の様子から伝わっているのかを振り返っていただけたらと思います。
また姪っ子さんに発達障害があるということで、身近が人に存在している分より不安になることもあると思います。
子どもが言うことを聞くようになるのは4.5歳になってきてからになると言われています。いくら繰り返し伝えてみても、また注意をしたことをすることは多いですよ。息子さんの年月齢であれば、なかなかわからないかと思います。一瞬は手を止めたりしても、欲のままに動くかと思います。
指さしも気分でやったりやらなかったりと言うことはあるかと思います。スプーンも指先の使い方になるかと思いますが、まだ出来なくても問題はないと思います。
息子さんなりのペースでできるようになることが増えてきているかと思います。
視点を変えて、少しずつ息子さんが自分のペースで獲得したものを探してあげてみてくださいね。
しゅーママさんも、息子さんのことが大切だからこそ、いろいろと働きかけをされているのだと思います。その分求めてしまうのは仕方がないとも思います。こうして悩まれているのも愛情があるからこそだと思います。
立ち止まって見つめ返しておられるので、いいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/3 16:58

退会済み
1歳5カ月
ご返信ありがとうございます。 そうなんですね。一歳半健診で発語がなかったり指さししなかったら療育に通わなきゃいけなくなると聞いて、とても焦っていました。 甘やかしすぎたかな?息子との時間が少ないかな?など思いつめてしまい、息子と過ごしていても"何で出来ないの?"と思うばかりで少し心が窮屈になっていました。 私の考え方も変えなきゃいけないですね。 例え息子が発達遅くても愛する息子には変わりないのに。。 こんな小さな子に勝手に期待して求めすぎて手まであげてしまい反省ばかりです。 あの後、叩いた所をなでなでして抱きしめて頬っぺにチュウしました。 吐き出したい気持ちもあったので、ご回答頂けて少しほっとしました 。ありがとうございます。
2020/7/3 17:18
しゅーママさん、おはようございます。
息子さんにチュウをして抱きしめてあげたのですね。
息子さんもとてもうれしかったと思いますよ。
また何かお役に立てることがありましたら、声をおかけください。
どうぞよろしくおねがいします。
息子さんにチュウをして抱きしめてあげたのですね。
息子さんもとてもうれしかったと思いますよ。
また何かお役に立てることがありましたら、声をおかけください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/7/4 7:06
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら