閲覧数:5,575

2ヶ月でも睡眠退行することはありますか?
もとようこ
初めまして。
2ヶ月になったばかりの男の子を育てています。
先月半ばまで、夜に目覚めるのが3-4時間おきになってきて、少しずつ間隔があいてきたことに喜んでいたのですが
月末から、 ベッドに置いて30-60分で起きるようになってしまいました。
ワーっと泣いて起きるというよりは、フニャフニャ言いながらモゾモゾし始めて、寝言泣きかと見守っていると、本格的に泣き始めるという感じです。
本人も眠いのか、抱き上げるとすぐにウトウトし始めます。
この状況になる頃、初めて3-4歳の幼児と触れ合ったり、便秘したり、予防接種の副反応があったり(4/3)など、きっかけになりそうなことが ありました。
調べると、3ヶ月くらいから睡眠退行が始まることが多いようですが、2ヶ月の我が子の場合はまた別のものでしょうか?夜泣きというのもまた違うような気がしています…
室温は24度前後、湿度は50%前後、単肌着+コンビ肌着+薄いおくるみをお腹から下にかけて、ベビーベッドに寝かせています。
授乳後だっこで寝かせてから、ベッドにおいています。
お風呂→ミルクと母乳→寝かしつけをだいたい19:30から20:30の間でルーティンにしています。
昼間は抱っこでしか寝ず、30-60分の昼寝を日に3-4回する程度です。
睡眠時間が伸びてきたと思ったところで、今までで一番頻回になり、精神的に参ってしまっています。。 子どもの寝息やモゾモゾ動く音を聞くと動悸がして、そのあと寝かしつけても、今度は私が寝付けなくなっています。
なんとか寝てほしいのですが、いい方法はあるでしょうか。
スワドルを着せたり、 寝付く前からベッドに置くなど、新しいことにチャレンジしてみようかとも思うのですが
このタイミングが相応しいのかどうか迷います。
2ヶ月になったばかりの男の子を育てています。
先月半ばまで、夜に目覚めるのが3-4時間おきになってきて、少しずつ間隔があいてきたことに喜んでいたのですが
月末から、 ベッドに置いて30-60分で起きるようになってしまいました。
ワーっと泣いて起きるというよりは、フニャフニャ言いながらモゾモゾし始めて、寝言泣きかと見守っていると、本格的に泣き始めるという感じです。
本人も眠いのか、抱き上げるとすぐにウトウトし始めます。
この状況になる頃、初めて3-4歳の幼児と触れ合ったり、便秘したり、予防接種の副反応があったり(4/3)など、きっかけになりそうなことが ありました。
調べると、3ヶ月くらいから睡眠退行が始まることが多いようですが、2ヶ月の我が子の場合はまた別のものでしょうか?夜泣きというのもまた違うような気がしています…
室温は24度前後、湿度は50%前後、単肌着+コンビ肌着+薄いおくるみをお腹から下にかけて、ベビーベッドに寝かせています。
授乳後だっこで寝かせてから、ベッドにおいています。
お風呂→ミルクと母乳→寝かしつけをだいたい19:30から20:30の間でルーティンにしています。
昼間は抱っこでしか寝ず、30-60分の昼寝を日に3-4回する程度です。
睡眠時間が伸びてきたと思ったところで、今までで一番頻回になり、精神的に参ってしまっています。。 子どもの寝息やモゾモゾ動く音を聞くと動悸がして、そのあと寝かしつけても、今度は私が寝付けなくなっています。
なんとか寝てほしいのですが、いい方法はあるでしょうか。
スワドルを着せたり、 寝付く前からベッドに置くなど、新しいことにチャレンジしてみようかとも思うのですが
このタイミングが相応しいのかどうか迷います。
2023/4/8 16:30
もとようこさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのねんねについてですね。
ベッドに置いてあげるとあまり長く寝てくれずに起きてしまうのですね。
眠たいのは眠たそうで、抱っこをすると泣き止んでウトウトし出すのですね。
体力もだいぶついてきているかと思います。
日中に目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみてはいかがでしょうか?
遊びの時間を増やしていただくことによって、ねんねのパターンは変わってくるかと思います。
日中にもう少し寝てくれるようになると、夜の眠りの質が良くなることもあるかもしれません。
色々と気をつけてくださっていたり、工夫もされていると思うのですが、遊びを増やしてみての変化をみてみていただくのもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのねんねについてですね。
ベッドに置いてあげるとあまり長く寝てくれずに起きてしまうのですね。
眠たいのは眠たそうで、抱っこをすると泣き止んでウトウトし出すのですね。
体力もだいぶついてきているかと思います。
日中に目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみてはいかがでしょうか?
遊びの時間を増やしていただくことによって、ねんねのパターンは変わってくるかと思います。
日中にもう少し寝てくれるようになると、夜の眠りの質が良くなることもあるかもしれません。
色々と気をつけてくださっていたり、工夫もされていると思うのですが、遊びを増やしてみての変化をみてみていただくのもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/4/8 22:10

もとようこ
0歳2カ月
お返事ありがとうございます。
うつぶせ練習は1日10分ずつしていたのですが、さらに増やしてみます。
お昼寝ももっとできるようにやってみます。
睡眠退行とか、夜泣きとは、別物でしょうか?調べる時にどう検索するのがいいかいつも迷うので…
うつぶせ練習は1日10分ずつしていたのですが、さらに増やしてみます。
お昼寝ももっとできるようにやってみます。
睡眠退行とか、夜泣きとは、別物でしょうか?調べる時にどう検索するのがいいかいつも迷うので…
2023/4/9 2:40
もとようこさん、こんばんは
月齢×10分を1日にトータルでしていただけるほど、体力がついてきているとされます。
今ならば、20分ほどはうつ伏せ遊びを日のトータルでしていただけるようになりますよ。
増やしてみての変化をみていただくといいかもしれません。
また夜泣きの大きなくくりの中に睡眠退行は含まれるのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
月齢×10分を1日にトータルでしていただけるほど、体力がついてきているとされます。
今ならば、20分ほどはうつ伏せ遊びを日のトータルでしていただけるようになりますよ。
増やしてみての変化をみていただくといいかもしれません。
また夜泣きの大きなくくりの中に睡眠退行は含まれるのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/4/9 21:23
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら