閲覧数:216

固形物を食べなくなった
ぐり
こんにちは。いつもお世話になっています。
10カ月の子の離乳食で相談なのですが、
今は3回食にして2カ月目です。
3回食にした時から指で簡単に潰せるくらいの硬さ で食べさせており、今までは口から出すこともなく食べていたのですが、ここ1-2週間くらい野菜や豆腐など固形物を口から出すようになりました。またお水も口に含んだら出すようになり、ちゃんと飲むときもあるのですが、同じように汁物も出す時があります。
時々もらったお菓子をあげるのですがお菓子は固形でも食べます。
口の中に何かあるのかとも思ったのですが特に見える範囲で傷やできものなどはなさそうです。
今は食べたくないのかと思い潰して あげるのですが、少しでも固まりになっていると出してしまいます。
綺麗に潰してあげたり、ご飯は軟飯なのですが食べるのでご飯に混ぜてあげたりしています。
また途中で嫌々になって半分も食べれないときが増えてきたのですが、 今はそういう時期と思ってトライしつつ食べれるようにして食べれる分だけ食べさせていけばいいのでしょうか?
また水も口から出してしまうのも注意してもやめないので成長の証として やらせておけばいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
10カ月の子の離乳食で相談なのですが、
今は3回食にして2カ月目です。
3回食にした時から指で簡単に潰せるくらいの硬さ で食べさせており、今までは口から出すこともなく食べていたのですが、ここ1-2週間くらい野菜や豆腐など固形物を口から出すようになりました。またお水も口に含んだら出すようになり、ちゃんと飲むときもあるのですが、同じように汁物も出す時があります。
時々もらったお菓子をあげるのですがお菓子は固形でも食べます。
口の中に何かあるのかとも思ったのですが特に見える範囲で傷やできものなどはなさそうです。
今は食べたくないのかと思い潰して あげるのですが、少しでも固まりになっていると出してしまいます。
綺麗に潰してあげたり、ご飯は軟飯なのですが食べるのでご飯に混ぜてあげたりしています。
また途中で嫌々になって半分も食べれないときが増えてきたのですが、 今はそういう時期と思ってトライしつつ食べれるようにして食べれる分だけ食べさせていけばいいのでしょうか?
また水も口から出してしまうのも注意してもやめないので成長の証として やらせておけばいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
2020/9/16 11:53
ぐりさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
10ヶ月のお子さんが固形物を食べなくなったことでお悩みなのですね。
3回食に進まれていて、指で簡単に潰せるくらいの固さで食べられていたお子さんが、ここ1~2週間固形物を口から出すようになってしまったことでお悩みなのですね。
お菓子や軟飯を食べることができているとのことですので、お口の中は心配はいらないかと思います。
知能の発達により、様々なことに興味がでてきて、周りの状況が気になってしまったり、食事に集中できないことも多いです。
今は、口から出すというのがお子さんの中でブームになっているのかなと思いますよ。
ママさんが大きな声で怒ったり、反応してしまうと、ママさんの反応が楽しくなってしまい、さらにやるということもあります。「ご飯お口からだしてしまうと、お子さんが大きくなれないから、ママ悲しい。ゴックンしてくれるとうれしいな」と具体的にお子さんにしてほしい行動を繰り返し伝えていただくのは続けていただけるとよいと思います。
軟飯が食べられるお子さんとのことですので、指で潰せる固さ(豆腐くらい)→歯ぐきで噛める固さ(バナナくらい)に逆に固めのものを試していただいてもよいのかなと思います。
手づかみでお子さんが自分で食べられることに喜びを感じ、食べるようになることもありますので、よろしければお試しくださいね。
ご飯に混ぜると食べられるとのこと、とても上手に進めていらっしゃると思います。
いつもより食べられた時は大げさに褒めてあげながら、お子さんの食べる意欲を引き出してあげ、お子さんの食べられる量で進めていただいてよいと思いますよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
10ヶ月のお子さんが固形物を食べなくなったことでお悩みなのですね。
3回食に進まれていて、指で簡単に潰せるくらいの固さで食べられていたお子さんが、ここ1~2週間固形物を口から出すようになってしまったことでお悩みなのですね。
お菓子や軟飯を食べることができているとのことですので、お口の中は心配はいらないかと思います。
知能の発達により、様々なことに興味がでてきて、周りの状況が気になってしまったり、食事に集中できないことも多いです。
今は、口から出すというのがお子さんの中でブームになっているのかなと思いますよ。
ママさんが大きな声で怒ったり、反応してしまうと、ママさんの反応が楽しくなってしまい、さらにやるということもあります。「ご飯お口からだしてしまうと、お子さんが大きくなれないから、ママ悲しい。ゴックンしてくれるとうれしいな」と具体的にお子さんにしてほしい行動を繰り返し伝えていただくのは続けていただけるとよいと思います。
軟飯が食べられるお子さんとのことですので、指で潰せる固さ(豆腐くらい)→歯ぐきで噛める固さ(バナナくらい)に逆に固めのものを試していただいてもよいのかなと思います。
手づかみでお子さんが自分で食べられることに喜びを感じ、食べるようになることもありますので、よろしければお試しくださいね。
ご飯に混ぜると食べられるとのこと、とても上手に進めていらっしゃると思います。
いつもより食べられた時は大げさに褒めてあげながら、お子さんの食べる意欲を引き出してあげ、お子さんの食べられる量で進めていただいてよいと思いますよ。
よろしくお願いします。
2020/9/16 22:06

ぐり
0歳10カ月
小林さんお忙しい中、ありがとうございます!
口から出すことがブーム とかになることが分かってよかったです。
ここの所、中々食べてくれないのでつい怒ってしまうときもあったので逆効果だったのかもしれませんね。ごっくんするように声かけは続けつつ、アドバイス頂いたように食材を少し固めにしたりして試してみようかと思います。
ありがとうございました。
口から出すことがブーム とかになることが分かってよかったです。
ここの所、中々食べてくれないのでつい怒ってしまうときもあったので逆効果だったのかもしれませんね。ごっくんするように声かけは続けつつ、アドバイス頂いたように食材を少し固めにしたりして試してみようかと思います。
ありがとうございました。
2020/9/16 22:53
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら