閲覧数:903

泣かせっぱなしの赤ちゃん
そおママ
以前2歳の息子のことで相談をさせて頂きましたが、3ヶ月の下の子のことについて相談させて下さい。
長男2歳7ヶ月、次男が生後3ヶ月です。
長男は今何でも自分でやりたい盛り、走り回り、一緒に遊んで欲しい、ひとりでおもちゃで遊んでいてもそれを親に見て欲しくて仕方ない様子です。
次男との生活が始まってから吃音が出てきてしまったので、長男にもなるべく構ってあげたいと思っています。
そうすると次男が泣きっぱなしでいる時間が長くなります。
最近は少しずつ機嫌のいい時間も増えてきましたが、
誰かが近くにいないと泣き出したり、眠くても立って抱っこしてしばらくあやさないと眠れず、寝ても長男の大きな声や物音で目が覚めてまた泣き、静かになってもベッドに寝かせると泣き…何度も繰り返すので寝かすことを諦めて泣かせてしまっていることもあるので次男が泣いている時間がとても多いです。
家事などのやる事に追われながら泣き声をずっと聞いているとイライラしてきてしまい、リビングのすぐ隣の部屋に危険がないかを確認して泣いている次男をベッドに横にさせて自分が落ち着くのを待ったり、長男の保育園の準備をしたりしてしまいます。
ずっと泣かせておくことで次男の心への悪影響があるのではないかと心配です。
長男と次男にどうしたら上手く応じてあげられるのかが分かりません。
併せてお伺いしたいのですが、次男は日中お昼寝は ほとんど私の抱っこか腕枕で寝ています。
ベッドに下ろすとほとんどの場合泣き出して寝かしつけし直すことがストレスになるのが嫌だったり、腕枕なら寝るけど腕を抜くと起きてしまうということがありこのような方法で寝かせています。
赤ちゃんの寝る姿勢として 問題がありますか?
長男2歳7ヶ月、次男が生後3ヶ月です。
長男は今何でも自分でやりたい盛り、走り回り、一緒に遊んで欲しい、ひとりでおもちゃで遊んでいてもそれを親に見て欲しくて仕方ない様子です。
次男との生活が始まってから吃音が出てきてしまったので、長男にもなるべく構ってあげたいと思っています。
そうすると次男が泣きっぱなしでいる時間が長くなります。
最近は少しずつ機嫌のいい時間も増えてきましたが、
誰かが近くにいないと泣き出したり、眠くても立って抱っこしてしばらくあやさないと眠れず、寝ても長男の大きな声や物音で目が覚めてまた泣き、静かになってもベッドに寝かせると泣き…何度も繰り返すので寝かすことを諦めて泣かせてしまっていることもあるので次男が泣いている時間がとても多いです。
家事などのやる事に追われながら泣き声をずっと聞いているとイライラしてきてしまい、リビングのすぐ隣の部屋に危険がないかを確認して泣いている次男をベッドに横にさせて自分が落ち着くのを待ったり、長男の保育園の準備をしたりしてしまいます。
ずっと泣かせておくことで次男の心への悪影響があるのではないかと心配です。
長男と次男にどうしたら上手く応じてあげられるのかが分かりません。
併せてお伺いしたいのですが、次男は日中お昼寝は ほとんど私の抱っこか腕枕で寝ています。
ベッドに下ろすとほとんどの場合泣き出して寝かしつけし直すことがストレスになるのが嫌だったり、腕枕なら寝るけど腕を抜くと起きてしまうということがありこのような方法で寝かせています。
赤ちゃんの寝る姿勢として 問題がありますか?
2023/4/5 14:40
そおママさん、おはようございます。
男の子お二人の子育て、ママも体力をたくさん使いますね。毎日、お疲れ様ですね。
今回は長男さんのお世話などで次男さんを泣かせている時間が長いことが気になっていらっしゃるのですね。
どうしてもこの時期は上のお子さまに手がかかると思います。安全なところに寝かせて、距離があっても目が届くように気を配ることができていらっしゃいますね。泣いたらまず泣き声に反応して抱っこすることもできています。家事のために泣いていてもらうこと、私もありました。毎日、1人のママが2人のお子さまのお世話を頑張ってしていますので、次男さんも長男さんにも時間がとれるような工夫だと思います。次男くんが泣いたとき、声をかけない、顔を見せない、抱っこしないなどが続くと次男くんの心への影響はあるかもしれません。もう少ししたらおんぶなどもできる時期がきます。今が最も手が2本では足りない時期ではないかと思います。そおママさんがお二人を大切にしたいお気持ちは、お子さまたちに伝わっていると思います。
泣き続けるだけの体力がついてきた、それくらい丈夫に次男さんが育ったということですね。それはまさにそおママさんが毎日お世話をされてきた証です。よく頑張っていますね。
そうはいっても、泣き声をずっと聞き続けることは、ストレスやイライラの原因になります。授乳、オムツ、寝る環境を整えて、それでも泣くことは、3か月ですからあると思います。大きな声で泣けるようにもなっていますね。一度赤ちゃんから離れてご自分を落ち着かせることができることも素晴らしい対応です。次男さんはそんなママの存在をちゃんと感じていると思います。長男さんとママの声も聞こえていることでしょう。家族の気配がすることを伝えることができている、そう思って長男さんのお世話をし、次男さんと関わってあげることは大切だと思います。放置しているわけではない、そう意識しているとそおママさんのお気持ちが幾分か気楽になるのではないでしょうか。上手く応じる…、それぞれのお子さまへの愛情をしっかり持っているそおママさんのお気持ちがあれば十分だと思います。「上手く応じる=泣かせないこと」でもないと思います。それぞれの毎日があり、子どもたちをこんなにも気にかけて過ごしていらっしゃるそおママさん、素晴らしいママだと私は思います。泣く時間が長くなった時には、「遅くなったね、待っててくれてありがとう」を伝えましょうね。「待たせてごめんね」よりは、次男さんの頑張ってくれたことを認める言葉になりますよ。
もうひとつのご質問ですね。今3か月ですので、どちらも赤ちゃんにとっては安心できる姿勢です。お腹の中にいた時と同じような、背骨が丸くなる姿勢ですね。今の時期はその姿勢が一番よい姿勢ですよ。腕を抜けないことは、よくあります。子どもたちのお肌センサーは敏感なのでママが離れようとするとすぐに気が付きますね。私もよく離陸失敗…と寝かしつけをあきらめたことを思い出します。今は全く問題ありません。そおママさんも一緒に次男さんとお昼寝してくださいね。
ご相談ありがとうございました。
2023/4/6 7:32

そおママ
2歳7カ月
次男が泣いていると私のことを目で追いながら訴えてきたりして、泣き止ませてあげたい気持ち、それでも長男との時間を優先したい気持ち家事もしなければならないとでゴチャゴチャになっていたので「上手く応じる=泣かせないこと」ではないと言って頂けて、今のままでいいのかなと思えました。
泣いている次男に、ごめんねごめんねと声を掛けてしまっていたので「待っていてくれてありがとう」と伝えるのも意識してみます。
寝る姿勢について次男が ベッドですやすや眠れるようになるまでは抱っこや腕枕で対応していこうと思います。
気持ちに寄り添って相談を聞いて頂きありがとうございます。
いつも心が救われています。
泣いている次男に、ごめんねごめんねと声を掛けてしまっていたので「待っていてくれてありがとう」と伝えるのも意識してみます。
寝る姿勢について次男が ベッドですやすや眠れるようになるまでは抱っこや腕枕で対応していこうと思います。
気持ちに寄り添って相談を聞いて頂きありがとうございます。
いつも心が救われています。
2023/4/6 10:11
相談はこちら
2歳7カ月の注目相談
2歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら