閲覧数:271

噛み癖について

りっくんママ
生後10ヵ月の男の子がいます。
現在上下合わせて5本の歯が生えています。
下2本がしっかり生えて来た頃から私が地面に座り膝を立てている(三角座りのような体勢)とそこにつかまり立ちをし、膝を噛んでくるようになりました。最近では肩やお腹まで噛んできます。 上の歯が生えて来たことでかなり痛くなってきて困っています。
リアクションをしないようにしたり、歯がためを渡したりしてもダメでした。
これから保育園にも通うようになるため心配です。
何か良い方法があれば教えてほしいです。  
ちなみに起きている時よく歯ぎしりもしているのですが、心配いりませんか? 

2020/9/16 6:50

高塚あきこ

助産師
りっくんママさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがよく噛むようになったのですね。

お子さんに噛まれるととても痛いですよね。一般的には、歯が生えてくる時期ということもあり、歯茎がむず痒くて噛んでしまうことがほとんどと思います。お子さんの場合には、力加減も分からないですし、人でも物でも、区別なく噛んでしまうこともあるかと思いますよ。ママさんの身体に口を寄せてきたりするような仕草が見られるなど、噛みそうなタイミングが分かれば、そのタイミングで歯固めを渡すといいかもしれません。また、お子さんの気分は変わりやすいので、例えば音の出るおもちゃなどで、気を紛らわしたりなさるのもいいですよ。また、何もリアクションをなさらないと、お子さんは噛んでいいものといけないものの区別が分からないので、ママさんの身体を噛んでしまった時には、痛いからママのことは噛まないでね、などと教えてあげるようになさる方がいいかもしれませんね。根気強く、噛まれた時には一貫してダメだということをお伝えになっていくうちに、次第にお子さんの中で、噛んでいいものといけないものの区別がついてくると思いますよ。繰り返し教えていってあげてくださいね。
また、歯ぎしりについてですが、こちらも、歯が生えてきて、むず痒くて、やっているのだと思います。乳幼児期の歯ぎしりには、生えたばかりの歯を使うための練習的な要素があるようです。まだ歯並びや、歯がすり減ってなくなることなどを心配する必要はなく、また心理的な問題を考える必要もないと言われています。ですが、あまり長い間歯ぎしりをしているようでしたら、声かけや気分転換をしてあげてくださいね。
基本的にやめさせる必要はなく、見守ってもらって大丈夫ですよ。

2020/9/16 7:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家