閲覧数:19,978

生後4ヶ月の赤ちゃんの嘔吐について

1年生ママ
生後4ヶ月(もうすぐ5ヶ月)の女の子です。新生児の頃から吐き戻しなのか吐くことが多く、たまに大量にヨーグルト状のものを吐くこともあったため助産師さんにも何度か相談したのですが、まだ吐きやすい時期だから気にしなくて大丈夫と言われました。げっぷもあまり上手に出来ないことが多かったためそのせいもあるのかなと思い、私もあまり気にしていませんでした。
しかし、最近便秘が続いたためかかりつけ医を受診したところ「吐きますか?」と聞かれたため、もともと吐くことが多いということを伝えました。すると嘔吐が続くと吐きやすくなるためよくないとのことで、1日に2回嘔吐するようなら吐き気止めを使うように、とナウゼリン坐薬を処方されました。
その後も授乳後にゲップの際やしゃっくりと一緒ににヨーグルト状のものを少し吐いたり、1人でキャッキャ言いながら遊んでる最中に同じようなヨーグルト状のものを少し吐くことがあります。しかし大量に吐くことはないため、吐き気止めは使用せずにいます。
嘔吐とは、どの程度のものを言うのでしょうか?
上記のような少しの嘔吐でもかかりつけ医が言うように2回以上嘔吐した場合はナウゼリン坐薬を使った方がいいのでしょうか?
また、このような少量の嘔吐でも続くとよくないのでしょうか?

2020/9/15 23:48

高塚あきこ

助産師
1年生ママさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しについてですね。

乳児の胃は、大人の形と異なり、とっくりのような形をしていますので、容易に吐き戻しをしやすい状態です。おっぱいやミルクをたくさん飲んだ状態で横になったり、ゲップがうまく出ていなかったりすることで、吐き戻しをすることはよくあります。うつ伏せの姿勢になったり、排便時などで一時的に腹圧がかかったりすると、たくさん吐き戻しをすることもよくありますよ。4ヶ月のお子さんですと、次第にお子さんご自身で動き回ることができるようになってきますね。そうしますと、さまざまなタイミングで吐き戻しをすることはよくあると思います。嘔吐との判別は難しいのですが、吐いてもけろっとしていて、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。座薬は医師の処方になりますので、助産師の立場では、使用の可否を明言することはできませんが、お子さんのご様子が普段通りであれば、ご様子を見ていただいてもいいように思いますよ。

2020/9/16 7:02

1年生ママ

0歳4カ月
素早い回答ありがとうございます。
吐いたあとはケロッとしている、というかむしろニコニコしており機嫌は悪くないですし、おっぱいもよく飲みます。
吐くのが習慣になってしまうのではないかと心配しましたが、少し安心しました。
坐薬の方は様子を見ながら使用も検討してみようと思います。
ありがとうございました。

2020/9/16 7:31

高塚あきこ

助産師
1年生ママさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お話を伺う限りですと、特に問題ないように思いますよ。しばらくご様子を見てあげてくださいね。

2020/9/16 15:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家