閲覧数:184

生理不順でしょうか?
おんぷ
こんばんは。
産後11ヶ月間近で生理が再開したと思ったら、産前28日周期だったのですが、6週間以上(44日ほど)次の生理がきていません。
再開前は、1日5回くらいの授乳でしたが、その2週間くらい後からでしょうか、、、何度もおっぱいを求めるようになり、1日6回~8回くらいになったかと思います。
また、飲む時の体勢もうつ伏せで、お尻を持ち上げたり脚を上げたりしながら、遊び甘えながら?
今までになかった変な体勢で飲むようになりました。
可愛いなぁと思いつつ、寝かしつけにも毎日1時間以上はかかり疲れてきてしまって、寝不足から食欲が増したのか、少しストレスがかかっているのかなとも思います。
可愛いのは間違いないのです。嬉しいのも。
でも離乳食も上手く進めてあげられず(一度に食べる量は大さじ1くらいで、二回~三回食、できるときとできないときがあります)、ほぼ母乳で成長曲線はギリギリかと思います。
昼間の微熱や頭痛、やる気がおきない、夜眠れたのに眠い、食欲増加等の症状があり、妊娠かと思い検査薬を使ってみましたが、陰性でした。
基礎体温は毎回正確には測れていないかと思いますが、昨日まで36.5℃くらいが一週間ほど続き、今朝は36.2℃でした。
生理不順なのでしょうか?妊娠も希望しているのですが、この体調不良はなにか病気の可能性もありますか?
どのようにとらえたら良いのでしょうか?
わかりにくい長文失礼いたします🙇♂️
産後11ヶ月間近で生理が再開したと思ったら、産前28日周期だったのですが、6週間以上(44日ほど)次の生理がきていません。
再開前は、1日5回くらいの授乳でしたが、その2週間くらい後からでしょうか、、、何度もおっぱいを求めるようになり、1日6回~8回くらいになったかと思います。
また、飲む時の体勢もうつ伏せで、お尻を持ち上げたり脚を上げたりしながら、遊び甘えながら?
今までになかった変な体勢で飲むようになりました。
可愛いなぁと思いつつ、寝かしつけにも毎日1時間以上はかかり疲れてきてしまって、寝不足から食欲が増したのか、少しストレスがかかっているのかなとも思います。
可愛いのは間違いないのです。嬉しいのも。
でも離乳食も上手く進めてあげられず(一度に食べる量は大さじ1くらいで、二回~三回食、できるときとできないときがあります)、ほぼ母乳で成長曲線はギリギリかと思います。
昼間の微熱や頭痛、やる気がおきない、夜眠れたのに眠い、食欲増加等の症状があり、妊娠かと思い検査薬を使ってみましたが、陰性でした。
基礎体温は毎回正確には測れていないかと思いますが、昨日まで36.5℃くらいが一週間ほど続き、今朝は36.2℃でした。
生理不順なのでしょうか?妊娠も希望しているのですが、この体調不良はなにか病気の可能性もありますか?
どのようにとらえたら良いのでしょうか?
わかりにくい長文失礼いたします🙇♂️
2020/9/15 22:16
おんぷさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
産後の月経についてですね。
授乳中であったり、育児などの疲れの影響でホルモンバランスが崩れると、生理周期は不規則になりがちです。ですが、ご妊娠も希望なさっているということですと、その可能性もゼロではないのかもしれませんね。授乳中は、ホルモンの影響で排卵が抑制されると言われていますが、個人差も大きく、月経の再開と排卵のタイミングが必ずしも規則的ではない場合もありますよ。排卵が遅れたりする場合には、検査薬を試すタイミングが早く、月経のタイミングとはズレて、反応が出ない場合もあります。ですので、思い当たるような自覚症状があるということですし、もう1週間ほど待っていただいて、やはり症状が続くようであれば、再度検査薬をお試しいただいてもいいかもしれませんね。
また、産後は、慣れない育児の疲れや不規則な生活のストレスなどで心身の体調を崩しやすくなりますが、体調不良が長引いたり、気になる場合には、一度婦人科でご相談なさっても良いかもしれませんね。状況によっては、漢方などで体質改善する事で効果がある方もいらっしゃいますよ。
ご質問ありがとうございます。
産後の月経についてですね。
授乳中であったり、育児などの疲れの影響でホルモンバランスが崩れると、生理周期は不規則になりがちです。ですが、ご妊娠も希望なさっているということですと、その可能性もゼロではないのかもしれませんね。授乳中は、ホルモンの影響で排卵が抑制されると言われていますが、個人差も大きく、月経の再開と排卵のタイミングが必ずしも規則的ではない場合もありますよ。排卵が遅れたりする場合には、検査薬を試すタイミングが早く、月経のタイミングとはズレて、反応が出ない場合もあります。ですので、思い当たるような自覚症状があるということですし、もう1週間ほど待っていただいて、やはり症状が続くようであれば、再度検査薬をお試しいただいてもいいかもしれませんね。
また、産後は、慣れない育児の疲れや不規則な生活のストレスなどで心身の体調を崩しやすくなりますが、体調不良が長引いたり、気になる場合には、一度婦人科でご相談なさっても良いかもしれませんね。状況によっては、漢方などで体質改善する事で効果がある方もいらっしゃいますよ。
2020/9/16 5:09

おんぷ
1歳0カ月
高塚様
慣れない育児に楽しさはありながらも、身体は疲れていたのだなぁと思いました。また相談させていただくかもしれません。
よろしくお願いいたします。
お返事遅くなり申し訳ありません。
ありがとうございました😌
慣れない育児に楽しさはありながらも、身体は疲れていたのだなぁと思いました。また相談させていただくかもしれません。
よろしくお願いいたします。
お返事遅くなり申し訳ありません。
ありがとうございました😌
2020/9/20 11:44
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら