閲覧数:5,169

生後5ヶ月の息子の、横寝について
ちに
こんにちは!
生後5ヶ月の息子の寝方についての相談です。
寝返りはまだできませんが、寝返りの練習をする中で横向きで過ごすことを覚えたようです。
最近は寝る時に横向きで寝るようになりました。
横向きの姿勢で寝ることは股関節に良くないとネットに載っており、
出生時体重3,442グラム、現在は約8,300グラムと体重も重いこともあり心配しています。
横向きで寝た際は、寝入ってから仰向けに直すようにしていますが、また自分で横向きになってしまう時もあります。
そこまで気にする必要はないのでしょうか。
それとも小まめに仰向けに寝かし直した方が良いでしょうか。
また実際に骨格に影響はあるのでしょうか。
生後5ヶ月の息子の寝方についての相談です。
寝返りはまだできませんが、寝返りの練習をする中で横向きで過ごすことを覚えたようです。
最近は寝る時に横向きで寝るようになりました。
横向きの姿勢で寝ることは股関節に良くないとネットに載っており、
出生時体重3,442グラム、現在は約8,300グラムと体重も重いこともあり心配しています。
横向きで寝た際は、寝入ってから仰向けに直すようにしていますが、また自分で横向きになってしまう時もあります。
そこまで気にする必要はないのでしょうか。
それとも小まめに仰向けに寝かし直した方が良いでしょうか。
また実際に骨格に影響はあるのでしょうか。
2020/9/15 21:42
ちにさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんが横向きで寝るようになったのですね。ちょうど寝返りを覚えようと頑張っているときですね。お子さんの成長が嬉しい反面、心配にもなりますよね。
横向きの体勢で寝ると骨格への影響というより、横向きからそのままうつ伏せ寝になることの方が懸念されます。
これからうつ伏せを覚えて頻回にやるようになると夜間もくるくる回るお子さんは多いです。うつ伏せ寝は突然死(SIDS)のリスクもありご心配になりますよね。
一般的に突然死、SIDSのリスクは生後半年くらいまでの間が高いといわれています。それ以降は自分で寝返りをするお子さんが多いので苦しかったら顔や体の向きを変えることができるようになるのでリスクが下がってくるようです。しかし、全く可能性がないわけではないので窒息予防のために顔周りにガーゼやタオルなどを置かないようにしたり、寝返り防止グッズをご使用される方もいらっしゃいます。それでもなかなか完全に予防することは難しいかもしれませんが。。それまでは気づいた時に仰向けに戻してあげると安心かと思います。
寝返り返りができるようになるとまた仰向けに自然に戻るようにもなります。
寝返り返りができるようになるには、一般的には寝返りができるようになって1-2ヶ月くらいだといわれています。
寝返り返りができるようになるまでは本当にやきもきする気持ちもありますが、それまでは少しお子さんの様子を気をつけてみてあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんが横向きで寝るようになったのですね。ちょうど寝返りを覚えようと頑張っているときですね。お子さんの成長が嬉しい反面、心配にもなりますよね。
横向きの体勢で寝ると骨格への影響というより、横向きからそのままうつ伏せ寝になることの方が懸念されます。
これからうつ伏せを覚えて頻回にやるようになると夜間もくるくる回るお子さんは多いです。うつ伏せ寝は突然死(SIDS)のリスクもありご心配になりますよね。
一般的に突然死、SIDSのリスクは生後半年くらいまでの間が高いといわれています。それ以降は自分で寝返りをするお子さんが多いので苦しかったら顔や体の向きを変えることができるようになるのでリスクが下がってくるようです。しかし、全く可能性がないわけではないので窒息予防のために顔周りにガーゼやタオルなどを置かないようにしたり、寝返り防止グッズをご使用される方もいらっしゃいます。それでもなかなか完全に予防することは難しいかもしれませんが。。それまでは気づいた時に仰向けに戻してあげると安心かと思います。
寝返り返りができるようになるとまた仰向けに自然に戻るようにもなります。
寝返り返りができるようになるには、一般的には寝返りができるようになって1-2ヶ月くらいだといわれています。
寝返り返りができるようになるまでは本当にやきもきする気持ちもありますが、それまでは少しお子さんの様子を気をつけてみてあげてくださいね。
2020/9/16 8:07
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら