閲覧数:6,173

乳腺炎からの完母から完ミへの移行について
ララ
生後4ヶ月半の赤ちゃんを完母で育ててきましたが、乳腺炎に4回なり、完ミへ移行したいと思います。今の所、乳腺炎は落ち着きました。
病院へ相談したところ母乳育児推奨のため、おっぱいを止める薬は出せないとのことでしたので、現在、ミルクスルーブレンドという、つまりにきくハーブティーを毎日のんでいます。またミルクセーブブレンドという母乳量を減らすハーブティーも飲んだほうがよいのかと悩んでおります。
血管が細いため母乳が詰まりやすく、赤ちゃんが遊びのみしたりと、なかなか授乳が上手くいかずこれまで乳腺炎を繰り返してしまいました。
過去に乳首を引っ張ったり等で乳首にかさぶたができたこともあります。保護器を付けて授乳しましたが、痛みがあり上手くいきませんでした。
移行するにあたり、母乳を直接あげると母乳が作られやすくなるときいたので、搾乳器でしぼった母乳をあげたらよいのでしょうか?
私が考えた移行計画です。
1日目から5日目は、搾乳した母乳を哺乳瓶であげ(5回)、1日1回はミルクにする。
6日目から10日目は、搾乳した母乳を哺乳瓶であげ(4回)、1日2回はミルクにする。
11日目から15日目は、搾乳した母乳を哺乳瓶であげ(3回)、1日3回はミルクにする。
上記のスケジュールの形で徐々に減らしていき、完全ミルク1日6回にしようかと思っておりますがこのスケジュールで大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
病院へ相談したところ母乳育児推奨のため、おっぱいを止める薬は出せないとのことでしたので、現在、ミルクスルーブレンドという、つまりにきくハーブティーを毎日のんでいます。またミルクセーブブレンドという母乳量を減らすハーブティーも飲んだほうがよいのかと悩んでおります。
血管が細いため母乳が詰まりやすく、赤ちゃんが遊びのみしたりと、なかなか授乳が上手くいかずこれまで乳腺炎を繰り返してしまいました。
過去に乳首を引っ張ったり等で乳首にかさぶたができたこともあります。保護器を付けて授乳しましたが、痛みがあり上手くいきませんでした。
移行するにあたり、母乳を直接あげると母乳が作られやすくなるときいたので、搾乳器でしぼった母乳をあげたらよいのでしょうか?
私が考えた移行計画です。
1日目から5日目は、搾乳した母乳を哺乳瓶であげ(5回)、1日1回はミルクにする。
6日目から10日目は、搾乳した母乳を哺乳瓶であげ(4回)、1日2回はミルクにする。
11日目から15日目は、搾乳した母乳を哺乳瓶であげ(3回)、1日3回はミルクにする。
上記のスケジュールの形で徐々に減らしていき、完全ミルク1日6回にしようかと思っておりますがこのスケジュールで大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
2023/3/30 21:02
ララさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
完全ミルクにするご予定でしたね。
乳腺炎、辛かったですね。
お気持ちお察し致しますよ。
ママさんの計画で徐々に徐々にミルクに移行するのはよいやり方だと思います。
急に、乳腺炎になったり、お子さんが具合悪くなったりなど、軌道修正が必要な事もあると思いますから、無理せず進めていけるとよいですね。
軌道修正が必要か?悩まれることがありましたら、またお声かけくださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
完全ミルクにするご予定でしたね。
乳腺炎、辛かったですね。
お気持ちお察し致しますよ。
ママさんの計画で徐々に徐々にミルクに移行するのはよいやり方だと思います。
急に、乳腺炎になったり、お子さんが具合悪くなったりなど、軌道修正が必要な事もあると思いますから、無理せず進めていけるとよいですね。
軌道修正が必要か?悩まれることがありましたら、またお声かけくださいね。
2023/3/31 18:37

ララ
0歳4カ月
ご返信ありがとうございます。
今日搾乳器で絞った母乳を哺乳瓶でのませたところ、拒否して全くのみませんでしたが、ミルクにしたところのんでくれました。
久しぶりの哺乳瓶でのミルクで不思議そうな顔をしていました。ミルクは200mlを5回となっていますが、飲んだ量は100mlでやっと飲んだ形でした。心配でしたのでその後母乳を直接あげるとキチンとのんでくれました。
ミルクは徐々に増やす方がいいのでしょうか?それとも200mlを頑張って飲ませたほうが良いのでしょうか?
また、胸のほうは現在ハンカチで包んだ保冷剤で冷やしています。張りがでたら少し搾乳して、また冷やしてと繰り返す形でよいのでしょうか?
また乳腺炎になるのが怖いです。スムーズに移行できるようにアドバイスをお願い致します。
宜しくお願い致します
今日搾乳器で絞った母乳を哺乳瓶でのませたところ、拒否して全くのみませんでしたが、ミルクにしたところのんでくれました。
久しぶりの哺乳瓶でのミルクで不思議そうな顔をしていました。ミルクは200mlを5回となっていますが、飲んだ量は100mlでやっと飲んだ形でした。心配でしたのでその後母乳を直接あげるとキチンとのんでくれました。
ミルクは徐々に増やす方がいいのでしょうか?それとも200mlを頑張って飲ませたほうが良いのでしょうか?
また、胸のほうは現在ハンカチで包んだ保冷剤で冷やしています。張りがでたら少し搾乳して、また冷やしてと繰り返す形でよいのでしょうか?
また乳腺炎になるのが怖いです。スムーズに移行できるようにアドバイスをお願い致します。
宜しくお願い致します
2023/3/31 18:44
そうだったのですね。
乳腺炎になるかどうかは、その時々のママさんの体調にもよります。
冷やしてよいですが、急激に冷やしてしまうと、血管を収縮させてしまい、痛みが増したり、循環が悪くなることもありますから、じんわり冷やすくらいが理想です。
また、痛みがなければ搾らない方が結果的に分泌減少に効果を発します。
搾り過ぎには、気をつけていきましょう。
乳腺炎になるかどうかは、その時々のママさんの体調にもよります。
冷やしてよいですが、急激に冷やしてしまうと、血管を収縮させてしまい、痛みが増したり、循環が悪くなることもありますから、じんわり冷やすくらいが理想です。
また、痛みがなければ搾らない方が結果的に分泌減少に効果を発します。
搾り過ぎには、気をつけていきましょう。
2023/4/1 15:41

ララ
0歳4カ月
ご返答ありがとうございます。
今日ミルクを与えたところ大泣きして拒否し、今度は母乳をあげようとしましたが母乳も拒否しました。泣き疲れて抱っこしたまま寝てしまい、寝起きのところにミルクをあげたら60ミリをのみました。そのあとはまたミルクは飲みたくないと大泣きしてしまいました。その後泣かなくなってから母乳をあげました。
ミルクの量が少ないのですが徐々に増やしていく形で大丈夫でしょうか?
胸の冷やし方はじんわりとのことですが、保冷剤は使用しないほうが良いでしょうか?
また胸が張っても、痛みがない場合は搾乳しないでそのまま何もしなくても大丈夫でしょうか?
また胸が張らなくても痛みがある場合はどのようにしたら良いのか教えてください。
沢山質問してすみません。
宜しくお願い致します。
今日ミルクを与えたところ大泣きして拒否し、今度は母乳をあげようとしましたが母乳も拒否しました。泣き疲れて抱っこしたまま寝てしまい、寝起きのところにミルクをあげたら60ミリをのみました。そのあとはまたミルクは飲みたくないと大泣きしてしまいました。その後泣かなくなってから母乳をあげました。
ミルクの量が少ないのですが徐々に増やしていく形で大丈夫でしょうか?
胸の冷やし方はじんわりとのことですが、保冷剤は使用しないほうが良いでしょうか?
また胸が張っても、痛みがない場合は搾乳しないでそのまま何もしなくても大丈夫でしょうか?
また胸が張らなくても痛みがある場合はどのようにしたら良いのか教えてください。
沢山質問してすみません。
宜しくお願い致します。
2023/4/1 16:20
追加のご質問にお答えしますね。
▶︎ミルクの量が少ないのですが徐々に増やしていく形で大丈夫でしょうか?
▷そうですね。うまくいく時とそうでない時、あると思いますから、計画通りに行かなくても、焦らずに行きましょう。
▶︎胸の冷やし方はじんわりとのことですが、保冷剤は使用しないほうが良いでしょうか?
▷痛みが強い、張りが強いなどなければ、保冷剤まで使わなくてもよいかもしれませんね。濡れタオルくらいでもよいと思います。
▶︎胸が張っても、痛みがない場合は搾乳しないでそのまま何もしなくても大丈夫でしょうか?
▷我慢できる程度であれば、搾乳をスキップしてOKです。
▶︎胸が張らなくても痛みがある場合はどのようにしたら良いのか教えてください。
▷そのような場合の対応や搾乳は難しいですね。
まだ月齢が浅いですから、できれば助産院などでご相談なさっていただく方がよいです。
▶︎ミルクの量が少ないのですが徐々に増やしていく形で大丈夫でしょうか?
▷そうですね。うまくいく時とそうでない時、あると思いますから、計画通りに行かなくても、焦らずに行きましょう。
▶︎胸の冷やし方はじんわりとのことですが、保冷剤は使用しないほうが良いでしょうか?
▷痛みが強い、張りが強いなどなければ、保冷剤まで使わなくてもよいかもしれませんね。濡れタオルくらいでもよいと思います。
▶︎胸が張っても、痛みがない場合は搾乳しないでそのまま何もしなくても大丈夫でしょうか?
▷我慢できる程度であれば、搾乳をスキップしてOKです。
▶︎胸が張らなくても痛みがある場合はどのようにしたら良いのか教えてください。
▷そのような場合の対応や搾乳は難しいですね。
まだ月齢が浅いですから、できれば助産院などでご相談なさっていただく方がよいです。
2023/4/1 22:19

ララ
0歳4カ月
ご返信ありがとうございます。少しずつ進めてみようと思います。ありがとうございました。
2023/4/4 18:10
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら