閲覧数:2,314

育児が苦痛です。
もふもふ
子供が可愛く思えず困っています。
子供と過ごす毎日が憂鬱です。
最低ですがどうしても心の中で子供に対して酷いことを思ってしまいます。
子供は元々男性の方が懐く傾向があり、パパが大好きです。
パパが良い、ママ嫌と言われて子供への愛情が消えてしまいました。
毎日イヤイヤ期の子供の、叶えてあげるのが不可能な原因の癇癪から、理由の無い意味不明な癇癪に対してもイライラしながらも一生懸命向き合っていました。
でもどんなに育児を頑張っていてもパパが1番なんだと思うと報われません。
そんな毎日を繰り返しているうちに真剣に育児をする気力が無くなってしまいました。
実家も義実家も遠方で気軽に頼れる人もいないし、保育園も落ちたし、支援センターや児童館も近くに無くて、産んだからには子供と一緒に過ごすしかありませんが毎日が苦痛です。
このままではいけないと思い保健師さんに相談しましたが、「ママが嫌いな子はいない。パパに懐いているのは素敵なこと。せっかくパパに懐いているのだから子供を預けて出かけてリフレッシュしたら?」とアドバイス頂きました。
うちの子以外はママが好きなんだ、ママが嫌いな子は居ない筈なのに、うちの子はママが嫌いなのだと凹みました。
外出も実行しましたが、子供から好かれていないからこその外出は心からリフレッシュできませんでした。
子供を預かってもらえるサービスも登録が大変な上に完全予約制のため限界を感じたここぞという時に頼れません。
費用も高く値上がり続きな今気軽に利用できません。
夫はかなり育児に協力的です。
仕事も激務な時期な上に、疲れていても自宅にいる時はずっとパパ大好きな子供が纏わりつき、更に私のメンタルがこんな状態で、態度には出しませんが心身共に疲れ切っていると思います…
できるなら子供を愛せる優しいママになりたいです。
夫にも心配や迷惑をかけたくないです。
育児を楽しみたいし、どうにかして今の状況を抜け出したいです。
何かアドバイス頂けたら有り難いです。
どうか宜しくお願い致します。
子供と過ごす毎日が憂鬱です。
最低ですがどうしても心の中で子供に対して酷いことを思ってしまいます。
子供は元々男性の方が懐く傾向があり、パパが大好きです。
パパが良い、ママ嫌と言われて子供への愛情が消えてしまいました。
毎日イヤイヤ期の子供の、叶えてあげるのが不可能な原因の癇癪から、理由の無い意味不明な癇癪に対してもイライラしながらも一生懸命向き合っていました。
でもどんなに育児を頑張っていてもパパが1番なんだと思うと報われません。
そんな毎日を繰り返しているうちに真剣に育児をする気力が無くなってしまいました。
実家も義実家も遠方で気軽に頼れる人もいないし、保育園も落ちたし、支援センターや児童館も近くに無くて、産んだからには子供と一緒に過ごすしかありませんが毎日が苦痛です。
このままではいけないと思い保健師さんに相談しましたが、「ママが嫌いな子はいない。パパに懐いているのは素敵なこと。せっかくパパに懐いているのだから子供を預けて出かけてリフレッシュしたら?」とアドバイス頂きました。
うちの子以外はママが好きなんだ、ママが嫌いな子は居ない筈なのに、うちの子はママが嫌いなのだと凹みました。
外出も実行しましたが、子供から好かれていないからこその外出は心からリフレッシュできませんでした。
子供を預かってもらえるサービスも登録が大変な上に完全予約制のため限界を感じたここぞという時に頼れません。
費用も高く値上がり続きな今気軽に利用できません。
夫はかなり育児に協力的です。
仕事も激務な時期な上に、疲れていても自宅にいる時はずっとパパ大好きな子供が纏わりつき、更に私のメンタルがこんな状態で、態度には出しませんが心身共に疲れ切っていると思います…
できるなら子供を愛せる優しいママになりたいです。
夫にも心配や迷惑をかけたくないです。
育児を楽しみたいし、どうにかして今の状況を抜け出したいです。
何かアドバイス頂けたら有り難いです。
どうか宜しくお願い致します。
2023/3/29 14:22
もふもふさん、こんにちは。
お子さまのことをかわいいと思えなくて、悩んでいらっしゃるのですね。毎日が憂鬱に感じながら生活されているとのこと、ご自身でもおつらいことと思います。つらいですよね、自分のことが嫌いと言ってくる相手のお世話して、よくわからない癇癪にも付き合って、そしてパパが帰ってきたらそちらにいかれてしまう…。悔しいのか、寂しいのか、孤独感も感じてしまうような、切ない気持ちになりますね。
産んだからには、と踏ん張っているもふもふさん、すごく頑張っていると思いますよ。お子さまがどんなに自分のことよりもパパを好きと態度でも示したとしても、親として一緒に過ごしていることが大変な努力のたまものだと私は思います。
ママのことが嫌いなわけではないのでしょうが、パパのほうが好きなのね。それは事実なのかもしれません。まだ言葉が乏しいので、嫌いという言葉になってしまうのだともいます。
愛情が消えたと書かれていますが、それでも今をお子さまと一緒にいること、お子さまの命を大切にして、お世話をしていること、それは十分愛情表現だと私は思います。いのちを大切に想っているからこそ、食事を作り、洗濯をしたり、一緒に時間を過ごすのですよ。時間を過ごすこと、一緒に生きているということですからね。ちゃんと、ママの役割を果たせていると思います。
今はパパに負担をかけているとお感じになっているのですね。パパも嬉しいことです。パパがパパになれたのは、もふもふさんがお子さまをお腹でしっかりと育てて産んでくれたからです。ここまで育つようにお世話をしてきたからですね。
まずは育児を楽しまなくてもいいですから、お子さまのお世話をしているご自身をよくやっているなと認めてあげてください。そしてそのお世話の中で楽しみを見つけてみてください。今日の料理を全部食べてくれた、パパの出勤をお子さまと二人で笑顔で送りだせた、毎日のできたことを積み重ねて、自分のことが楽しませる、喜ばせることができたら、きっと自然にもふもふさんは笑顔になれると思います。その楽しみの中に、必ずお子さまが少しずつ関わってきます。最初は素直に、一緒に楽しむことや、楽しみの源がお子さまだとは認めたくないかもしれません。でも徐々に、親子のかたちができていくと思いますよ。
だって、優しいママになりたいって、もふもふさんは思っていますね。パパとママと一緒にお子さまのことを安心して育てていきたいって、心のなかで思っていること、気が付いていますね。
嫌いと言われたら、「ママは好きだよ」を伝えてください。そしてパパにも大好きを伝えてください。その言葉を一番聞いているのは、もふもふさんの耳ですよ。ちゃんとママのマインドになっているもふもふさん、そのご自身を認めてあげることからはじめてくださいね。ご相談ありがとうございました。
お子さまのことをかわいいと思えなくて、悩んでいらっしゃるのですね。毎日が憂鬱に感じながら生活されているとのこと、ご自身でもおつらいことと思います。つらいですよね、自分のことが嫌いと言ってくる相手のお世話して、よくわからない癇癪にも付き合って、そしてパパが帰ってきたらそちらにいかれてしまう…。悔しいのか、寂しいのか、孤独感も感じてしまうような、切ない気持ちになりますね。
産んだからには、と踏ん張っているもふもふさん、すごく頑張っていると思いますよ。お子さまがどんなに自分のことよりもパパを好きと態度でも示したとしても、親として一緒に過ごしていることが大変な努力のたまものだと私は思います。
ママのことが嫌いなわけではないのでしょうが、パパのほうが好きなのね。それは事実なのかもしれません。まだ言葉が乏しいので、嫌いという言葉になってしまうのだともいます。
愛情が消えたと書かれていますが、それでも今をお子さまと一緒にいること、お子さまの命を大切にして、お世話をしていること、それは十分愛情表現だと私は思います。いのちを大切に想っているからこそ、食事を作り、洗濯をしたり、一緒に時間を過ごすのですよ。時間を過ごすこと、一緒に生きているということですからね。ちゃんと、ママの役割を果たせていると思います。
今はパパに負担をかけているとお感じになっているのですね。パパも嬉しいことです。パパがパパになれたのは、もふもふさんがお子さまをお腹でしっかりと育てて産んでくれたからです。ここまで育つようにお世話をしてきたからですね。
まずは育児を楽しまなくてもいいですから、お子さまのお世話をしているご自身をよくやっているなと認めてあげてください。そしてそのお世話の中で楽しみを見つけてみてください。今日の料理を全部食べてくれた、パパの出勤をお子さまと二人で笑顔で送りだせた、毎日のできたことを積み重ねて、自分のことが楽しませる、喜ばせることができたら、きっと自然にもふもふさんは笑顔になれると思います。その楽しみの中に、必ずお子さまが少しずつ関わってきます。最初は素直に、一緒に楽しむことや、楽しみの源がお子さまだとは認めたくないかもしれません。でも徐々に、親子のかたちができていくと思いますよ。
だって、優しいママになりたいって、もふもふさんは思っていますね。パパとママと一緒にお子さまのことを安心して育てていきたいって、心のなかで思っていること、気が付いていますね。
嫌いと言われたら、「ママは好きだよ」を伝えてください。そしてパパにも大好きを伝えてください。その言葉を一番聞いているのは、もふもふさんの耳ですよ。ちゃんとママのマインドになっているもふもふさん、そのご自身を認めてあげることからはじめてくださいね。ご相談ありがとうございました。
2023/3/31 16:01

もふもふ
1歳9カ月
回答ありがとうございます。
今まで口に出して言えませんでしたが、できる限り子供に好きだと伝える様にします。
たまに、一時的ですか可愛いと感じる時もあったりしましたのでそういう時に言葉に出して言いたいです。
頑張っていると言って下さりありがとうございます。
いつも自分自身を責めてしまい自分は頑張っていると思ったことがありませんでした。
育児が苦痛に感じた時は今回前川さんから頂いた回答を再度読んで頑張っていたんだと気持ちを切り替えたいです。
ありがとうございました。
今まで口に出して言えませんでしたが、できる限り子供に好きだと伝える様にします。
たまに、一時的ですか可愛いと感じる時もあったりしましたのでそういう時に言葉に出して言いたいです。
頑張っていると言って下さりありがとうございます。
いつも自分自身を責めてしまい自分は頑張っていると思ったことがありませんでした。
育児が苦痛に感じた時は今回前川さんから頂いた回答を再度読んで頑張っていたんだと気持ちを切り替えたいです。
ありがとうございました。
2023/4/1 14:30
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら