閲覧数:387

干しエビと食べる煮干しについて
ゆーこ
保育園のおやつで、干しエビをつかった煎餅を作っています。桜えびだと、1歳から食べてもいいのでしょうか?あと、ふつうのエビは食べれないのに、桜えびだと食べてもいい理由は何でしょうか?
あと食べる煮干しは、何歳ごろから食べていいのでしょうか?たくさん質問して申し訳ありません。
あと食べる煮干しは、何歳ごろから食べていいのでしょうか?たくさん質問して申し訳ありません。
2023/3/27 15:56
ゆーこさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
エビなどは、ぷりぷりと弾力があり、噛みにくい食材になりますので、離乳食期は食べないというのが一般的ではあります。
保育園によっては、すりつぶすなど、お子さんが食べやすい状況で、エビ団子などと提供されることもあります。
重篤なアレルギー症状を起こしやすい食材になりますので、より慎重に進められているものにはなるかと思います。
桜エビですが、細かく刻むなど、お子さんが食べやすい状態で調理されているのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
憶測でのお答えになってしまうので、保育園の管理栄養士に調理法などをご確認いただけるのがよいかと思います。
煮干しですが、かみ砕く力がついてくるころが開始の目安になるかと思います。
お子さんによって噛む力に違いがありますので、お答えがしにくいですが、2~3歳頃が目安にはなるかと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
エビなどは、ぷりぷりと弾力があり、噛みにくい食材になりますので、離乳食期は食べないというのが一般的ではあります。
保育園によっては、すりつぶすなど、お子さんが食べやすい状況で、エビ団子などと提供されることもあります。
重篤なアレルギー症状を起こしやすい食材になりますので、より慎重に進められているものにはなるかと思います。
桜エビですが、細かく刻むなど、お子さんが食べやすい状態で調理されているのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
憶測でのお答えになってしまうので、保育園の管理栄養士に調理法などをご確認いただけるのがよいかと思います。
煮干しですが、かみ砕く力がついてくるころが開始の目安になるかと思います。
お子さんによって噛む力に違いがありますので、お答えがしにくいですが、2~3歳頃が目安にはなるかと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2023/3/28 20:33

ゆーこ
13歳0カ月
ありがとうございました。
何から何まで、たくさんの質問に答えてくださり、ありがとうございましたは
何から何まで、たくさんの質問に答えてくださり、ありがとうございましたは
2023/3/28 23:10
相談はこちら
13歳0カ月の注目相談
13歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら