閲覧数:860

義理の実家や親戚との付き合い方
まい
もうすぐ生後10ヶ月の女の子を育てています。娘は、義理の実家での初孫で、良くしてくださるのですが非常に疲れてしまうこともあり、主人に思いを伝えても、なかなかうまく行かず悩んでいます。
上手く書けるかわかりませんが、先日お義兄さんの結婚式で、久し振りにたくさん関わることになり辛かったことを書いてみます…。
○遠方での開催だったので、ホテルで前泊と後泊するようにしていましたが、準備されていたホテルの部屋はツインのベットタイプ。ベビーベットやゲートも借りれないところだったため、動いて転落する危険があるため、和室またはゲートなどの安全策をとりたい旨を伝えました。結果的に和室も空いてなくて、安全グッズも借りれなかったので、グレードの高いホテルを取り直されてしまい、後々義母さん方から「あら〜いいお部屋になって。娘ちゃんのおかげね〜。わざと娘ちゃんがこの部屋がいいって言ったのかしら」なんて言われたり、
「お義兄さん困ってたよー」と言われました。
同じホテルだったら、娘にすぐに会えたのに…という気持ちが垣間見える様子でした。
私は内心、「困っていたのはこちらです。転落や誤飲などの危険を育児の中で何度も見ているのに、安全策を取らないと寝られず、危険な思いをするのも娘です。なぜそんなことが言えるの?」と思ってストレスになりました。言葉に反応できませんでした。
○式の当日、離乳食や自分たちの支度も大変だったので、部屋に来たいと言われていましたが「〜時以降でお願い」と伝えていました。しかし、それより早く来られて、娘ちゃんの抱っこに夢中。パーソナルスペースにぐいぐい入られる感覚でした。自分の着替やメイクも気を遣ってしまい、やりづらかったです。
○式の前日は義母さんから、式中は義父さんのお姉さんから、「いいのいいの、ゆっくりして」と言われ、私の返答も待たず娘を強引に抱き上げて連れて行かれました。娘も知らない人のところに回され続けて疲れている様子でした。可愛がりたい気持ちが全面に出てくるばかりで、私の気持ちよりも可愛がりたい気持ちしかないのか?という思いが出てきてしまいました。親切のつもりかもしれないけど、全く気が休まりませんでした。
○後泊の日は、疲れたのでチェックアウトまで休んで、娘の離乳食やら荷物整理等したかったのですが、
「午前〜時にこの部屋で合流ね」と決定事項のみ伝えられ、義両親の飛行機の時間まで観光につきあわされます。
などなど…嫌なことは主人に伝えるようにしてきましたが、逆に気を遣ってか、義理の実家の話の経過を伝えられなくなってしまいました。私が、いちいち娘の育児のリズムを気にしたり、悩むからだと思います。
家族といえども、まだ他人のようですごく気を遣って疲れます。だから、適度な距離で居たいのですが、主人にはそれがなかなか伝わりません。
要望を伝えても、結局は義理の実家の方が時間を守らずに来られたり、部屋に入れない時間を伝えても、荷物を置かせてとドアの前まで来られていたり。
この3日間だけでも、何度も約束を破られる感覚でした。
遠回しに不機嫌を装ったら、荷物は持って帰られましたが、辛くて嫌で、そう思う自分がおかしいのかと悩みます。そして、どう付き合っていくといいのか?主人に伝え続けるにはどう伝えるといいのか?そもそも、伝え続けなければならないのか…と、しんどくなります。
アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
上手く書けるかわかりませんが、先日お義兄さんの結婚式で、久し振りにたくさん関わることになり辛かったことを書いてみます…。
○遠方での開催だったので、ホテルで前泊と後泊するようにしていましたが、準備されていたホテルの部屋はツインのベットタイプ。ベビーベットやゲートも借りれないところだったため、動いて転落する危険があるため、和室またはゲートなどの安全策をとりたい旨を伝えました。結果的に和室も空いてなくて、安全グッズも借りれなかったので、グレードの高いホテルを取り直されてしまい、後々義母さん方から「あら〜いいお部屋になって。娘ちゃんのおかげね〜。わざと娘ちゃんがこの部屋がいいって言ったのかしら」なんて言われたり、
「お義兄さん困ってたよー」と言われました。
同じホテルだったら、娘にすぐに会えたのに…という気持ちが垣間見える様子でした。
私は内心、「困っていたのはこちらです。転落や誤飲などの危険を育児の中で何度も見ているのに、安全策を取らないと寝られず、危険な思いをするのも娘です。なぜそんなことが言えるの?」と思ってストレスになりました。言葉に反応できませんでした。
○式の当日、離乳食や自分たちの支度も大変だったので、部屋に来たいと言われていましたが「〜時以降でお願い」と伝えていました。しかし、それより早く来られて、娘ちゃんの抱っこに夢中。パーソナルスペースにぐいぐい入られる感覚でした。自分の着替やメイクも気を遣ってしまい、やりづらかったです。
○式の前日は義母さんから、式中は義父さんのお姉さんから、「いいのいいの、ゆっくりして」と言われ、私の返答も待たず娘を強引に抱き上げて連れて行かれました。娘も知らない人のところに回され続けて疲れている様子でした。可愛がりたい気持ちが全面に出てくるばかりで、私の気持ちよりも可愛がりたい気持ちしかないのか?という思いが出てきてしまいました。親切のつもりかもしれないけど、全く気が休まりませんでした。
○後泊の日は、疲れたのでチェックアウトまで休んで、娘の離乳食やら荷物整理等したかったのですが、
「午前〜時にこの部屋で合流ね」と決定事項のみ伝えられ、義両親の飛行機の時間まで観光につきあわされます。
などなど…嫌なことは主人に伝えるようにしてきましたが、逆に気を遣ってか、義理の実家の話の経過を伝えられなくなってしまいました。私が、いちいち娘の育児のリズムを気にしたり、悩むからだと思います。
家族といえども、まだ他人のようですごく気を遣って疲れます。だから、適度な距離で居たいのですが、主人にはそれがなかなか伝わりません。
要望を伝えても、結局は義理の実家の方が時間を守らずに来られたり、部屋に入れない時間を伝えても、荷物を置かせてとドアの前まで来られていたり。
この3日間だけでも、何度も約束を破られる感覚でした。
遠回しに不機嫌を装ったら、荷物は持って帰られましたが、辛くて嫌で、そう思う自分がおかしいのかと悩みます。そして、どう付き合っていくといいのか?主人に伝え続けるにはどう伝えるといいのか?そもそも、伝え続けなければならないのか…と、しんどくなります。
アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
2023/3/26 2:27
まいさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
義理のご両親、ご親戚の方との付き合い方についてですね。
読ませていただきましたが、本当に大変でしたね。。
小さな娘さんを連れての長距離の移動だったのかと思いますし、それに加えていつも義理のご家族のペースで動くことになっていたようなので、本当に疲れてしまっただろうなと思いました。
移動だけでも娘さんに負担に少しでもならないようにと思い、気を遣うと思います。
宿泊先も、小さな子どもと一緒となると、本当に安心してみんなで休めるようにするためにもまた気を遣いますよね。
一緒に生活をしていないとなかなか理解されないこともあるのかもしれませんね。
旦那さんに困っていることなど伝えておられたということなのですが、旦那さんからはご実家のお話はされなくなってしまったということなのですよね?
書いてくださったように、旦那さんにうまく伝わっていない、捉え違いをされていることもあるのかなと思いました。
読ませていただき、まいさんも決して関わりたくないと言っているわけではないのですよね。ただもう少しお互いの距離感を大切にしてお付き合いをされていきたいということなのですよね。
旦那さんにすると、ずっと生まれ育ってきた環境はご実家の状況になると思います。それが当たり前の中で過ごされていたので、まだ今ひとつまいさんが戸惑っていたりすることがわからないのかもしれませんね。
旦那さんがこれまで育ってきた家族とは違い、自分たちで新しく家族を築いているところでもあるので、そのペースは娘さんもいることもありますし、変えていく必要はあるかと思います。
そのことを繰り返し伝えていかれてみるのはどうかなと思いました。
具体的にどんなふうに伝えてこられていたのか、わからないのですが、それぞれ生まれ育ってきた環境が違うということは、とても大きいように思います。
その違うそれぞれの感覚をすり合わせていかないといけないので、とっても労力?が必要になりますよね。
あまり具体的にお返事ができていないかもしれないのですが、よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
義理のご両親、ご親戚の方との付き合い方についてですね。
読ませていただきましたが、本当に大変でしたね。。
小さな娘さんを連れての長距離の移動だったのかと思いますし、それに加えていつも義理のご家族のペースで動くことになっていたようなので、本当に疲れてしまっただろうなと思いました。
移動だけでも娘さんに負担に少しでもならないようにと思い、気を遣うと思います。
宿泊先も、小さな子どもと一緒となると、本当に安心してみんなで休めるようにするためにもまた気を遣いますよね。
一緒に生活をしていないとなかなか理解されないこともあるのかもしれませんね。
旦那さんに困っていることなど伝えておられたということなのですが、旦那さんからはご実家のお話はされなくなってしまったということなのですよね?
書いてくださったように、旦那さんにうまく伝わっていない、捉え違いをされていることもあるのかなと思いました。
読ませていただき、まいさんも決して関わりたくないと言っているわけではないのですよね。ただもう少しお互いの距離感を大切にしてお付き合いをされていきたいということなのですよね。
旦那さんにすると、ずっと生まれ育ってきた環境はご実家の状況になると思います。それが当たり前の中で過ごされていたので、まだ今ひとつまいさんが戸惑っていたりすることがわからないのかもしれませんね。
旦那さんがこれまで育ってきた家族とは違い、自分たちで新しく家族を築いているところでもあるので、そのペースは娘さんもいることもありますし、変えていく必要はあるかと思います。
そのことを繰り返し伝えていかれてみるのはどうかなと思いました。
具体的にどんなふうに伝えてこられていたのか、わからないのですが、それぞれ生まれ育ってきた環境が違うということは、とても大きいように思います。
その違うそれぞれの感覚をすり合わせていかないといけないので、とっても労力?が必要になりますよね。
あまり具体的にお返事ができていないかもしれないのですが、よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/3/26 7:46

まい
0歳9カ月
とても丁寧に、わかりやすく教えてくださり、そして共感してくださり本当にありがとうございます。
予定もドタキャンになったり、連絡事項はいつも電話で効率が悪いなと感じたり…。
旦那は振り回されても「仕方がない」と考えて、それ以上何も思わないそうです。だから、私の要望も聞き流すときがあります。
私は、「それでいいの?子どもの頃から我慢してない?従い続けてない?心配しているよ」と伝えてみました。
何度も戸惑うことを伝えるしかないですね。その伝え方は、労力を使いますが、それでも伝え続けないと大変だと思いました。
初めは保険の見直しの際も、保険金を貰う人を義母さんのままにしたいと言われ続け、それから特に違和感を持つようになりました。
だんだんと、新しい家族への意識は変わってくるものなのでしょうか?
予定もドタキャンになったり、連絡事項はいつも電話で効率が悪いなと感じたり…。
旦那は振り回されても「仕方がない」と考えて、それ以上何も思わないそうです。だから、私の要望も聞き流すときがあります。
私は、「それでいいの?子どもの頃から我慢してない?従い続けてない?心配しているよ」と伝えてみました。
何度も戸惑うことを伝えるしかないですね。その伝え方は、労力を使いますが、それでも伝え続けないと大変だと思いました。
初めは保険の見直しの際も、保険金を貰う人を義母さんのままにしたいと言われ続け、それから特に違和感を持つようになりました。
だんだんと、新しい家族への意識は変わってくるものなのでしょうか?
2023/3/26 15:28
まいさん、こんばんは
お返事をどうもありがとうございます。
生まれてからずっと当たり前にして過ごされていたと思いますので、他のお家とは違うことなど気づかれるのにも時間はかかるのかなと思います。
まいさんが頑張って繰り返し伝えていかれることで、だんだんと旦那さんの意識も変わっていくようになるのではないかなと思いますよ。
変わっていってほしいですよね。。
お返事をどうもありがとうございます。
生まれてからずっと当たり前にして過ごされていたと思いますので、他のお家とは違うことなど気づかれるのにも時間はかかるのかなと思います。
まいさんが頑張って繰り返し伝えていかれることで、だんだんと旦那さんの意識も変わっていくようになるのではないかなと思いますよ。
変わっていってほしいですよね。。
2023/3/26 21:33

まい
0歳9カ月
ありがとうございますm(_ _)m
電話で義母さんに現状報告…などなど、結婚しないとわからないことも多いですね。
適度な距離感で過ごしていきたいです。
伝え続けるの、頑張ります。
電話で義母さんに現状報告…などなど、結婚しないとわからないことも多いですね。
適度な距離感で過ごしていきたいです。
伝え続けるの、頑張ります。
2023/3/27 14:46
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら