閲覧数:1,034

イヤイヤ期にイライラします
すみっこ
2歳3ヶ月の男の子を育てています。
イヤイヤ期の息子に、イライラが止まらず苦しいです。
今一番我慢できないのは、子供がテレビのリモコン中毒になり、家に居るときはずーっとリモコンをピポピポ触り続けることです。番組表にしたり、設定の画面にしたり、とにかくめちゃくちゃに触り続け、時には録画してある大好きな番組を自分で再生したりもします。私がニュースなど、普通の番組を見ようとすると泣いて怒ります。リモコンを取り上げても泣いて怒ります。また、テレビを見ているうちにどんどんテレビに近づいていき、テレビまで10センチ、20センチの距離で見ます。後ろに下がるよう言っても聞かず、抱っこして後ろに下げてもまたしばらくするとテレビの前にいきます。
夫が居るときは、比較的夫にテレビを譲って、夫が観たい番組を見れているように思います。
ちなみに、子供はまだおしゃべりすることはできません。
言うことをきかない子供に私はイライラが収まらず、リモコンを巡っていつも怒鳴ってしまいます。床にリモコンを投げつけたこともあります。子供を虐待しそうだと思うこともあります。我慢の限界にきています。
どうやって子供と付き合っていけばよいのでしょうか。怒鳴るくらいなら、好きなだけテレビを観させればよいのでしょうか。一人で苦しんでいるのでアドバイスいただけたらと思います。
イヤイヤ期の息子に、イライラが止まらず苦しいです。
今一番我慢できないのは、子供がテレビのリモコン中毒になり、家に居るときはずーっとリモコンをピポピポ触り続けることです。番組表にしたり、設定の画面にしたり、とにかくめちゃくちゃに触り続け、時には録画してある大好きな番組を自分で再生したりもします。私がニュースなど、普通の番組を見ようとすると泣いて怒ります。リモコンを取り上げても泣いて怒ります。また、テレビを見ているうちにどんどんテレビに近づいていき、テレビまで10センチ、20センチの距離で見ます。後ろに下がるよう言っても聞かず、抱っこして後ろに下げてもまたしばらくするとテレビの前にいきます。
夫が居るときは、比較的夫にテレビを譲って、夫が観たい番組を見れているように思います。
ちなみに、子供はまだおしゃべりすることはできません。
言うことをきかない子供に私はイライラが収まらず、リモコンを巡っていつも怒鳴ってしまいます。床にリモコンを投げつけたこともあります。子供を虐待しそうだと思うこともあります。我慢の限界にきています。
どうやって子供と付き合っていけばよいのでしょうか。怒鳴るくらいなら、好きなだけテレビを観させればよいのでしょうか。一人で苦しんでいるのでアドバイスいただけたらと思います。
2023/3/25 22:44
すみっこさん、こんにちは。
息子さんとのリモコンをめぐるイライラがよく伝わってきました。毎日、お疲れ様ですね。思い通りにいかないことも悔しいし、こんなに息子さんの将来のことを想って言っているのに聞いてくれないとイライラしますよね。それほど、息子さんのことを大切に育てている証拠です。一人で頑張り続けること、すごく大変です。本当に頑張ってやってこられていますね。
リモコンを押すことが楽しいのですね。自分の押したものでテレビが点く、魔法のボタンですから、それを発見した時には息子さんはかなり興奮したのでしょうね。リモコンはとても分かりやすいですね。自分がボタンを押すと、テレビに変化が起こります。テレビを思い通りに動かしているかのように錯覚します。ほかのものでは代用できないくらい、息子さんはその感触と反応が楽しいのですね。時には大好きなビデオが流れることもあるのですから、その偶然を求めて、触りまくりたいお気持ちは理解できます。まだ自分の見たい番組を選択することはできませんね。宝の山から一番の宝物を探している気分なのかもしれません。
すみっこさんは、リモコンを触ること自体にイライラしますか?コロコロと画面やチャンネルが変わること、テレビを近くで視聴すること、すみっこさんが見たい番組が見られないこと、いろいろとイライラのタネがありますね。どれが叶わないことが一番嫌なのでしょう。テレビを観ること自体への抵抗感もある可能性があります。もしかしたら、息子さんと違うことで遊んだり時間を過ごしたいと考えているのに、テレビにその機会を奪われていることに憤りを感じているのかもしれません。こんな親子になりたいと理想にしていた生活と違っていることにがっかりしているのかもしれません。
怒鳴るくらいなら好きなだけテレビを見せる…、そうすることで、私はすみっこさんが傷ついてしまうと思っています。自分の子育ての信念を曲げてしまった、子どもを守れなかった、育児放棄をした、などの罪悪感をお持ちになるのではないかと危惧しているからです。
イライラするくらい、リモコンやテレビから、息子さんを守りたいのだと思うのです。大切な息子さんを怒鳴りたくない、争いたくないお気持ちが、すみっこさんはお持ちになっていらっしゃることが伝わってきます。
ここでご提案です。息子さんがリモコンを触り始めたときに、自分の中のイライラがどこにスイッチがあるのか、何がその感情を増幅するのかをじっくり感じてみてはいかがでしょうか。リモコンを触っている息子さんのそばで、今、イライラ目盛りが上昇した!とリアルで感じながら分析することも可能です。
私のおすすめは、今が我慢の限界ですから、息子さんを旦那さんに託して、外の環境で自分のためだけの時間を作って考えてみることです。こんなに毎日頑張っているのですから、カフェに入るなどのご自身へのご褒美をあげてもよいと思いますよ。
すみっこさんにとってのテレビ、息子さんにとってのリモコン、今後どんなふうに付き合えば心がこんなにもざわつかずに過ごせるのか、理想的な付き合い方についてなど、お時間をとって考えることは大切な時間だと思います。
息子さんが思い通りに動かせて、それが彼にとって魅力的なものを、リモコン以外に見つけることができたらすぐにこの行動はなくなると思います。しかしテレビと同等の刺激的魅力的なものはなかなかありません。だからこそ、ご自分のイラつくポイントを見つけることで、穏やかにテレビと付き合うことができる可能性があります。あるいはルールを決めていくことで、イライラが爆発する前に切り替えることができるかもしれません。ママが言うことを聞かせようとするのではなく、息子さんにわかる言葉で一緒にルールを作りますよ。
とにかくいち早くテレビをつけない、リモコンを触らせたくないときには、テレビのコンセントを抜いてしまうことです、知っておいてくださいね。
イライラするということは、理想があるということです。子育ては思い通りにはいかないことがとても多いですね。それでもご自分の子ども時代のこと、妊娠した時に想像したお子さま像、将来の家族像など。私たちはさまざまなイメージを持ちながら毎日、子どものお世話をしていますね。イヤイヤ期は、成長の証です。そんな風に毎日頑張って育ててきたからこそ、自我が芽生え、自己主張して、楽しいこと、面白いことを見つけられる息子さんになったのですね。すみっこさんの頑張りのおかげです。よくやってきましたよ。
一番我慢できないこととして、リモコンを挙げていらっしゃるので、生活のほかのことでも様々我慢していることがあるのだと推測します。
息子さんは今、自分の中の感情を人に伝える方法が「行動で示す」ことです。今やりたいことをママに伝える方法が、リモコンを取り返す、泣く、怒るなのですね。それ以外の方法で、例えば言葉で、自分の感情を伝えられるようになれば、イヤイヤはだんだんおさまっていきます。〇〇がしたいんだね。それはどんな状態になったら満足するのか、ママが言葉で代弁することも息子さんのやりたいことを人に伝えるサポートになります。何がしたいのかを把握すると、待つこともできることがあります。イヤイヤが出てきたときに、話を聞く体制を作ってみるのもいいですよ。
長くなりました。読んでくださりありがとうございました。頑張り続けて疲れてくると子どもにキツく当たりやすくなります。自分を甘やかすことも子育てでは大切なスキルです。よかったら参考になさってくださいね。ご相談ありがとうございました。
息子さんとのリモコンをめぐるイライラがよく伝わってきました。毎日、お疲れ様ですね。思い通りにいかないことも悔しいし、こんなに息子さんの将来のことを想って言っているのに聞いてくれないとイライラしますよね。それほど、息子さんのことを大切に育てている証拠です。一人で頑張り続けること、すごく大変です。本当に頑張ってやってこられていますね。
リモコンを押すことが楽しいのですね。自分の押したものでテレビが点く、魔法のボタンですから、それを発見した時には息子さんはかなり興奮したのでしょうね。リモコンはとても分かりやすいですね。自分がボタンを押すと、テレビに変化が起こります。テレビを思い通りに動かしているかのように錯覚します。ほかのものでは代用できないくらい、息子さんはその感触と反応が楽しいのですね。時には大好きなビデオが流れることもあるのですから、その偶然を求めて、触りまくりたいお気持ちは理解できます。まだ自分の見たい番組を選択することはできませんね。宝の山から一番の宝物を探している気分なのかもしれません。
すみっこさんは、リモコンを触ること自体にイライラしますか?コロコロと画面やチャンネルが変わること、テレビを近くで視聴すること、すみっこさんが見たい番組が見られないこと、いろいろとイライラのタネがありますね。どれが叶わないことが一番嫌なのでしょう。テレビを観ること自体への抵抗感もある可能性があります。もしかしたら、息子さんと違うことで遊んだり時間を過ごしたいと考えているのに、テレビにその機会を奪われていることに憤りを感じているのかもしれません。こんな親子になりたいと理想にしていた生活と違っていることにがっかりしているのかもしれません。
怒鳴るくらいなら好きなだけテレビを見せる…、そうすることで、私はすみっこさんが傷ついてしまうと思っています。自分の子育ての信念を曲げてしまった、子どもを守れなかった、育児放棄をした、などの罪悪感をお持ちになるのではないかと危惧しているからです。
イライラするくらい、リモコンやテレビから、息子さんを守りたいのだと思うのです。大切な息子さんを怒鳴りたくない、争いたくないお気持ちが、すみっこさんはお持ちになっていらっしゃることが伝わってきます。
ここでご提案です。息子さんがリモコンを触り始めたときに、自分の中のイライラがどこにスイッチがあるのか、何がその感情を増幅するのかをじっくり感じてみてはいかがでしょうか。リモコンを触っている息子さんのそばで、今、イライラ目盛りが上昇した!とリアルで感じながら分析することも可能です。
私のおすすめは、今が我慢の限界ですから、息子さんを旦那さんに託して、外の環境で自分のためだけの時間を作って考えてみることです。こんなに毎日頑張っているのですから、カフェに入るなどのご自身へのご褒美をあげてもよいと思いますよ。
すみっこさんにとってのテレビ、息子さんにとってのリモコン、今後どんなふうに付き合えば心がこんなにもざわつかずに過ごせるのか、理想的な付き合い方についてなど、お時間をとって考えることは大切な時間だと思います。
息子さんが思い通りに動かせて、それが彼にとって魅力的なものを、リモコン以外に見つけることができたらすぐにこの行動はなくなると思います。しかしテレビと同等の刺激的魅力的なものはなかなかありません。だからこそ、ご自分のイラつくポイントを見つけることで、穏やかにテレビと付き合うことができる可能性があります。あるいはルールを決めていくことで、イライラが爆発する前に切り替えることができるかもしれません。ママが言うことを聞かせようとするのではなく、息子さんにわかる言葉で一緒にルールを作りますよ。
とにかくいち早くテレビをつけない、リモコンを触らせたくないときには、テレビのコンセントを抜いてしまうことです、知っておいてくださいね。
イライラするということは、理想があるということです。子育ては思い通りにはいかないことがとても多いですね。それでもご自分の子ども時代のこと、妊娠した時に想像したお子さま像、将来の家族像など。私たちはさまざまなイメージを持ちながら毎日、子どものお世話をしていますね。イヤイヤ期は、成長の証です。そんな風に毎日頑張って育ててきたからこそ、自我が芽生え、自己主張して、楽しいこと、面白いことを見つけられる息子さんになったのですね。すみっこさんの頑張りのおかげです。よくやってきましたよ。
一番我慢できないこととして、リモコンを挙げていらっしゃるので、生活のほかのことでも様々我慢していることがあるのだと推測します。
息子さんは今、自分の中の感情を人に伝える方法が「行動で示す」ことです。今やりたいことをママに伝える方法が、リモコンを取り返す、泣く、怒るなのですね。それ以外の方法で、例えば言葉で、自分の感情を伝えられるようになれば、イヤイヤはだんだんおさまっていきます。〇〇がしたいんだね。それはどんな状態になったら満足するのか、ママが言葉で代弁することも息子さんのやりたいことを人に伝えるサポートになります。何がしたいのかを把握すると、待つこともできることがあります。イヤイヤが出てきたときに、話を聞く体制を作ってみるのもいいですよ。
長くなりました。読んでくださりありがとうございました。頑張り続けて疲れてくると子どもにキツく当たりやすくなります。自分を甘やかすことも子育てでは大切なスキルです。よかったら参考になさってくださいね。ご相談ありがとうございました。
2023/3/26 17:02

すみっこ
2歳3カ月
たっぷりメッセージをくださり、ありがとうございました。私たち親子のためにこんなに考えてくださったことが、とても嬉しかったです。
息子は、テレビは少し離れて観ないといけないということだけ、少し理解してくれるようになった気がします。
自分を追い込みすぎず、付き合っていけたらと思います。
息子は、テレビは少し離れて観ないといけないということだけ、少し理解してくれるようになった気がします。
自分を追い込みすぎず、付き合っていけたらと思います。
2023/4/1 13:43
すみっこさん、自分で読み返してみて、ほんとうにたっぷりでしたね…(笑)。
無理せず、気負わずおすごしくださいね。
この度はご相談くださりありがとうございました。
無理せず、気負わずおすごしくださいね。
この度はご相談くださりありがとうございました。
2023/4/1 17:34
相談はこちら
2歳3カ月の注目相談
2歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら