閲覧数:213

お座りと寝返り返りの練習について
タナカ
0歳6ヶ月の男の子です。一月半くらい前からズリバイをするようになり、今ではつかまり立ちをするようになりました。お座りは高バイの姿勢からバランスを崩してお尻をついてしまったことが1回あるだけでできません。大人が支えて座らせたりもしていません。お座りの練習はしたほうがいいのでしょうか。
また寝返り返りができません。しようとしているみたいなんですが、肩が抜けなくうつ伏せに戻って諦めてしまいます。自然にできるようになるのを待っていていいのででしょうか。
よろしくお願いします。
また寝返り返りができません。しようとしているみたいなんですが、肩が抜けなくうつ伏せに戻って諦めてしまいます。自然にできるようになるのを待っていていいのででしょうか。
よろしくお願いします。
2020/9/15 14:35
タナカさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが、立つことへの興味、関心が増してきて、どんどん運動発達が進んでいるのですね。
とは言え、寝返りやお座りが出来ずに悩まれていましたね。
どうしても、目線が高くなると、見える景色が変わり、刺激がたくさんになります。
そのため、立つことが出来ると、なかなかゴロゴロ遊びやお座り遊びを好まない傾向にあります。
それらの遊びをやるかやらないかは、結局お子さんの意思によりますが、一緒にゴロゴロしながら遊ばせたり、おすわりの姿勢を取らせてあげたりすることはよいと思いますよ。
運動発達は、その運動内容により鍛えられる筋肉が異なります。
訓練する必要はありませんが、練習していくことで、筋力が増して様々な動作に繋がります。
ママさんとスキンシップや遊びの一環の中でできることをなさるとよいと思いますよ。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが、立つことへの興味、関心が増してきて、どんどん運動発達が進んでいるのですね。
とは言え、寝返りやお座りが出来ずに悩まれていましたね。
どうしても、目線が高くなると、見える景色が変わり、刺激がたくさんになります。
そのため、立つことが出来ると、なかなかゴロゴロ遊びやお座り遊びを好まない傾向にあります。
それらの遊びをやるかやらないかは、結局お子さんの意思によりますが、一緒にゴロゴロしながら遊ばせたり、おすわりの姿勢を取らせてあげたりすることはよいと思いますよ。
運動発達は、その運動内容により鍛えられる筋肉が異なります。
訓練する必要はありませんが、練習していくことで、筋力が増して様々な動作に繋がります。
ママさんとスキンシップや遊びの一環の中でできることをなさるとよいと思いますよ。
よろしくお願いします。
2020/9/15 23:54

タナカ
0歳6カ月
回答ありがとうございます。
少しずつ遊びのなかに取り入れてみたいと思います。
少しずつ遊びのなかに取り入れてみたいと思います。
2020/9/16 9:45
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら