閲覧数:2,719

上の子が下の子の顔をひっかく
いち
初めまして。
3歳1ヶ月、1歳2ヶ月の姉妹のことについてご相談させてください。
カテゴリ違い等でありましたら、申し訳ありません。
上の子が下の子の顔に爪を立ててひっかいたり、両手でつねることが増えてきてしまいした。顔が傷だらけで何とかしないとと
悩んでいます。
上の子が遊んでいないおもちゃを触ろうとすると、「だめ!○○の!」と怒ってつねる。
上の子の近くに下の子が行こうとすると、「きちゃだめ!こっちこないで!」と怒って突飛ばしたり、ひっかいたり。
何度も何度もありました。
その度、「痛いんだから、やっちゃだめだよ!」と私が怒ってしまっていました。
それではいけないと何かの本で読み対応を変えました。
「○○ちゃんはおもちゃをさわってほしくなかったんだよね。そういうときは、おもちゃを下の子から遠ざけて、顔は、がりってしないでね。」と共感してから、対応を教えるようにしました。
また、上の子を甘えさせるようにしました。
それでも、顔への傷は増えていってしまっています。
もちろん、仲良く遊んだり、可愛がっている様子が見られることもあります。
でも、何かスイッチが入るとだめです。
何か対応策やアドバイスがあればお願いいたします。
3歳1ヶ月、1歳2ヶ月の姉妹のことについてご相談させてください。
カテゴリ違い等でありましたら、申し訳ありません。
上の子が下の子の顔に爪を立ててひっかいたり、両手でつねることが増えてきてしまいした。顔が傷だらけで何とかしないとと
悩んでいます。
上の子が遊んでいないおもちゃを触ろうとすると、「だめ!○○の!」と怒ってつねる。
上の子の近くに下の子が行こうとすると、「きちゃだめ!こっちこないで!」と怒って突飛ばしたり、ひっかいたり。
何度も何度もありました。
その度、「痛いんだから、やっちゃだめだよ!」と私が怒ってしまっていました。
それではいけないと何かの本で読み対応を変えました。
「○○ちゃんはおもちゃをさわってほしくなかったんだよね。そういうときは、おもちゃを下の子から遠ざけて、顔は、がりってしないでね。」と共感してから、対応を教えるようにしました。
また、上の子を甘えさせるようにしました。
それでも、顔への傷は増えていってしまっています。
もちろん、仲良く遊んだり、可愛がっている様子が見られることもあります。
でも、何かスイッチが入るとだめです。
何か対応策やアドバイスがあればお願いいたします。
2023/3/24 19:30
いちさん、おはようございます。
二人の娘さんのことを、どちらも大切にされているお気持ちが伝わってきます。
上の娘さんへのご対応を変えたりできていらっしゃいますね。そのときに上の娘さんのお気持ちもしっかりと聞いてみてはいかがでしょうか?彼女の気持ちを全部聞き出して、それは引っ掻くほど嫌だったねと共感ですね。できるだけたくさん聞き出してあげられるとこんなにもママが私の話を聞いて理解してくれたと満足して安心します。それから下の娘さんのお気持ちを上の娘さんに聞いてみます。「◯◯ちゃんはどうしたかったかな?どう思っていると思う?」ですね。正解を求めるというよりは、相手の立場に立つということを体験させてあげます。なかなか出ない時には、ママが◯◯ちゃんだったらこう思うよと伝えるといいですね。
それぞれの立場になって考えられたら、次はどうすればよいかを聞いてみましょう。それがリハーサルになりますね。
もう1つは、ママが平等なことが寂しいかもしれません。私は長女でしたので、どうしても妹や弟の方が可愛がられていると感じる場面がありました。自分で子育てをして思ったことは、親は同じように対応していても子どもにはそう見えていないということです。
3才の娘さんに、二人きりの時に、あるいは毎晩眠る前に、「一番大好き」を伝えてあげてみてください。すごく喜びます。ママにとっては、お子さまは何人目でも一番大好きですね。だから嘘をついていることにはなりません。安心してくださいね。
それを伝えていると、3才の娘さんにスイッチが入った時も、「一番大好きなあなたが、小さい妹を引っ掻いちゃうのはママが悲しい、この前のお話しのように…」、と伝えやすくなります。
もう少し、お互いに言葉が伝えあえるようになるまでは、ママが二人の通訳者です。特に上の娘さんには、言いたいことも感じてることもたくさんある時期です。根気よく聞くこと、難しいですが、お互いに分かりあえる素晴らしい方法です。
よろしかったら試してみてくださいね。ご相談ありがとうございました。
二人の娘さんのことを、どちらも大切にされているお気持ちが伝わってきます。
上の娘さんへのご対応を変えたりできていらっしゃいますね。そのときに上の娘さんのお気持ちもしっかりと聞いてみてはいかがでしょうか?彼女の気持ちを全部聞き出して、それは引っ掻くほど嫌だったねと共感ですね。できるだけたくさん聞き出してあげられるとこんなにもママが私の話を聞いて理解してくれたと満足して安心します。それから下の娘さんのお気持ちを上の娘さんに聞いてみます。「◯◯ちゃんはどうしたかったかな?どう思っていると思う?」ですね。正解を求めるというよりは、相手の立場に立つということを体験させてあげます。なかなか出ない時には、ママが◯◯ちゃんだったらこう思うよと伝えるといいですね。
それぞれの立場になって考えられたら、次はどうすればよいかを聞いてみましょう。それがリハーサルになりますね。
もう1つは、ママが平等なことが寂しいかもしれません。私は長女でしたので、どうしても妹や弟の方が可愛がられていると感じる場面がありました。自分で子育てをして思ったことは、親は同じように対応していても子どもにはそう見えていないということです。
3才の娘さんに、二人きりの時に、あるいは毎晩眠る前に、「一番大好き」を伝えてあげてみてください。すごく喜びます。ママにとっては、お子さまは何人目でも一番大好きですね。だから嘘をついていることにはなりません。安心してくださいね。
それを伝えていると、3才の娘さんにスイッチが入った時も、「一番大好きなあなたが、小さい妹を引っ掻いちゃうのはママが悲しい、この前のお話しのように…」、と伝えやすくなります。
もう少し、お互いに言葉が伝えあえるようになるまでは、ママが二人の通訳者です。特に上の娘さんには、言いたいことも感じてることもたくさんある時期です。根気よく聞くこと、難しいですが、お互いに分かりあえる素晴らしい方法です。
よろしかったら試してみてくださいね。ご相談ありがとうございました。
2023/3/25 8:11

いち
1歳2カ月
回答ありがとうございます。
素早い対応感謝します。
経験談からも様々な対応策を教えてくださりありがとうございます。
気持ちをもっと聞いてみるようにします。
また、平等が寂しいとは考えていませんでした!
上の子を優先にとはよく聞いていたのですが、「一番」という言葉は使わずに避けていました。
確かに母からしたら、どちらも「一番」でうそではないですね。これからは、ばんばん使って、安心させてあげようと思います。
しばらく悩んでいたので、どうすればいいのか方向性が見えてきて、とても心が軽くなりました。
本当にありがとうございます。
素早い対応感謝します。
経験談からも様々な対応策を教えてくださりありがとうございます。
気持ちをもっと聞いてみるようにします。
また、平等が寂しいとは考えていませんでした!
上の子を優先にとはよく聞いていたのですが、「一番」という言葉は使わずに避けていました。
確かに母からしたら、どちらも「一番」でうそではないですね。これからは、ばんばん使って、安心させてあげようと思います。
しばらく悩んでいたので、どうすればいいのか方向性が見えてきて、とても心が軽くなりました。
本当にありがとうございます。
2023/3/25 8:43
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら