閲覧数:1,137

散歩中に頻繁にしゃがみ込む

ここ
こんにちは、初めてご質問させていただきます。

 1歳2ヶ月の子供を育てております(正産期で生まれ、大病なく分娩時異常なしの普通の子です)。
 1歳前から歩ける様になり、室内靴で上手に歩ける様になったため、2週間前くらいから外用の靴を履かせて 、手を繋いで外へお散歩へ行っているのですが、

 ①道路や公園で、人とすれ違ったり、人を見つけるたびに立ち止まり、 じっと見て動かなくなります。
特に人が多い時間帯は、何十分もそこから動かなくなり、 抱っこで運ばないと進みません。
怖がっているわけでも、笑うわけでもありません。
気がすむまでそのままにしていると全く動かず、20分で私が痺れを切らして 抱っこで移動しています。
でもまた移動した先で、同じ様に固まって動かなくなります。
 こういう場合は、どうするのがいいのでしょうか?
すぐに抱っこで移動し、また固まったらすぐに抱っこで移動しても良いのか、 気がすむまで観察させた方がよいのか、、、悩みます。
抱っこで移動したところで、また動かなくなるので、もはやお散歩に行った方が良いのかもわかりません。
 
②お散歩中に、その場にしゃがみ込んでしまい、数分動かなくなります。
靴はサイズを測り、店員さんに選んでもらって買ったもので、足のサイズもその時から変わっておらず、履き心地も問題ないはずなのですが、これは家に帰りたいor抱っこして欲しいのでしょうか?
お散歩に行くときは、いつも赤ちゃんの方から行きたい仕草を見せるのですが、
お散歩開始直後からしゃがみ込んで動かなくなることもあるので、それならお散歩に行かなかったのに、と思いモヤモヤします。

道路や公園で固まったりしゃがみ込んだりすると、道行く人に声をかけられることが多く、
相手が赤ちゃんに触ってきたり、相手がマスクのない状態で話しかけてきたりすることがあるので、プチストレスです。

外へお散歩を始めたばかりの頃は、歩くのが楽しい!という様な感じで、どんどん自分から歩いて行って いたのですが、
ここ最近は周りの観察ばかりで全く歩かず、、、
赤ちゃんの中で何か変化があったのでしょうか、、、

 アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。

2023/3/24 10:36

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
ここさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談くださりありがとうございます。

お子さんが散歩せずに動かず周りの観察をしていることについてですね。
せっかくお散歩にいったのに歩く姿が見られず、戸惑っていらっしゃるのですね。

歩き始めたお子さんは、見るもの触れるもの全てが新鮮です。
きっと、歩くことよりも、いまは見たもの全てが不思議で、興味があるのでしょうね。なんだろうと思うこと、じっと見ること、素晴らしい気づきで集中力だなと思いました。

お散歩してほしい気持ちもあるかと思いますが、
いまはお子さんの興味のままに外の世界を観察することが、お子さんの気分転換やリフレッシュにもなりますし、歩かなくても、外の空気を吸うだけでもじゅうぶんよい刺激になりますよ。

他の方とのふれあいで、ママがストレスを感じるのであれば、そのときは抱っこしてすっと移動なさったらよいかと思います。感染症についての考え方や対策はみな違いますから、善意で声をかけてくださったとしてもママとしてはお悩みになることはあるかと思います。

読ませていただくと、お子さんなりにしっかり成長されているなと感じました。これからまた、今度は動きたくて仕方ないという時期に入ってくるかと思いますので、いまのじーっとしている時期もまた、懐かしかったなぁと感じるようになるかと思いますよ。
少しでもご参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。

2023/3/24 15:11

ここ

1歳2カ月
大変参考になりました。
ご親切にありがとうございました! 

2023/3/24 15:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家