閲覧数:16,735

フットリガードをしないことについて
もしぇ
生後半年の赤ちゃんを育てています。
いまだにフットリガードをしません。
生後4か月頃から寝返りし、最近は少しですが、ずりばいもできるようになってきました。
フットリガードができるよう、目の前に足を持っていって手でつかませたり、ストレッチをしていますが、仰向けになっている時間が少なく、すぐに寝返りして腹這いで遊んでしまうため、フットリガードをする気配がありません。
お座りの姿勢になると、自分で足を触ったり、足をじっと見たりしています。
フットリガードをしないと何か障害の可能性はあるのでしょうか?また、小児科で診てもらった方が良いのでしょうか?
ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
いまだにフットリガードをしません。
生後4か月頃から寝返りし、最近は少しですが、ずりばいもできるようになってきました。
フットリガードができるよう、目の前に足を持っていって手でつかませたり、ストレッチをしていますが、仰向けになっている時間が少なく、すぐに寝返りして腹這いで遊んでしまうため、フットリガードをする気配がありません。
お座りの姿勢になると、自分で足を触ったり、足をじっと見たりしています。
フットリガードをしないと何か障害の可能性はあるのでしょうか?また、小児科で診てもらった方が良いのでしょうか?
ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
2023/3/23 8:35
もしぇさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談くださりありがとうございます。
6ヶ月のお子さんの発達についてですね。
足をつかむようなしぐさが見られないことでご心配でしたね。
6ヶ月になられ、寝返りも、ずりばいもできるようになってきているのですね。嬉しい成長ですね。6ヶ月のお子さんの順調な発達をたどっていらっしゃいますね。
おててを口にもってくるようなしぐさが見られたあと、
足も同じようにしていく赤ちゃんもいますが、そうでないこともあります。
お子さんは、仰向けで遊んでいるよりも、寝返りしたり腹ばいで遊ぶことが好きなのですね。仰向けねんねの姿勢よりも、視界が広がり楽しいのかもしれませんね。また、自分の意思で動けるようになってきたことを楽しんでいるようにも感じますね。
お座りすると自ら足に触れたりじっと見たりするしぐさもあるようですから、少しずつ足への興味もあるようですね。
読ませていただいた様子では、いまのお子さんの状況が発達への障害につながるようなことはないかなと思います。
もし、この他にも気になるような点がおありでしたら、お住まいの保健センターへ連絡なさって、発達相談を受けたり、実際にお子さんの様子をみせて相談することも可能かと思いますので、よかったらご検討なさってみてくださいね。
少しでもご参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談くださりありがとうございます。
6ヶ月のお子さんの発達についてですね。
足をつかむようなしぐさが見られないことでご心配でしたね。
6ヶ月になられ、寝返りも、ずりばいもできるようになってきているのですね。嬉しい成長ですね。6ヶ月のお子さんの順調な発達をたどっていらっしゃいますね。
おててを口にもってくるようなしぐさが見られたあと、
足も同じようにしていく赤ちゃんもいますが、そうでないこともあります。
お子さんは、仰向けで遊んでいるよりも、寝返りしたり腹ばいで遊ぶことが好きなのですね。仰向けねんねの姿勢よりも、視界が広がり楽しいのかもしれませんね。また、自分の意思で動けるようになってきたことを楽しんでいるようにも感じますね。
お座りすると自ら足に触れたりじっと見たりするしぐさもあるようですから、少しずつ足への興味もあるようですね。
読ませていただいた様子では、いまのお子さんの状況が発達への障害につながるようなことはないかなと思います。
もし、この他にも気になるような点がおありでしたら、お住まいの保健センターへ連絡なさって、発達相談を受けたり、実際にお子さんの様子をみせて相談することも可能かと思いますので、よかったらご検討なさってみてくださいね。
少しでもご参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。
2023/3/24 14:00

もしぇ
0歳6カ月
ご回答いただき、ありがとうございます。
フットリガードをしない赤ちゃんもいるとのことで、安心しました。また、現在の状況では、発達の障害につながることはないとのことで、さらに安心しました。
気になることが増えてきたときには、保健センターに連絡してみます。
ありがとうございました。
フットリガードをしない赤ちゃんもいるとのことで、安心しました。また、現在の状況では、発達の障害につながることはないとのことで、さらに安心しました。
気になることが増えてきたときには、保健センターに連絡してみます。
ありがとうございました。
2023/3/25 13:02
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら