閲覧数:532

夜寝る時間が遅いことについて

やまけ
2歳7か月になる娘は最近寝る時間が遅く、遅い時は23時頃になるときがあります。日中は保育園で元気に遊び、昼寝は2時間程度と聞いています。自我の芽生えから癇癪を起こすことも多いですが比較的機嫌良く過ごすことが多いと思います。体力がついてきており眠くないのかもしれませんが21時頃に寝室に移動して寝る準備をしているのになかなか寝てくれないと親が疲れてきてしまいイライラすることもあります。まだまだ遊びたりないのかもしれませんが、真っ暗の中で髪の毛を引っ張られたりすると私も嫌になりそれを伝えるとイライラも伝わり先日は寝る前に泣き出してしまいました。明るく接することができずだめな母だなと自己嫌悪に陥ってしまうこともあります。下の子の夜間授乳もあるので私としてはできるだけ早く就寝させたいです。このような場合昼寝の時間を短くするよう保育園の先生にお願いしたほうがよいのでしょうか?23時頃の就寝になると発達への影響も気にしております。朝は6時半から7時の間くらいにまずまず機嫌良く起きます。アドバイスをお願いしたいです。よろしくお願いします。

2023/3/23 3:21

宮川めぐみ

助産師
やまけさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの就寝時間が遅くなっているのですね。
下のお子さんの寝かしつけや夜間の授乳もありますし、とても大変だと思います。
イライラしてきてしまうことはあると思います。
やまけさんだけではないと思いますよ。
同じようなシチュエーションになってくれば、誰でもイライラしてきてしまうと思います。

寝る時間が遅くても朝は機嫌よく起きてくれるのですね。
起こしてあげる時間を6時にされてみるのもいいかもしれません。
まずは起こしてあげる時間を今よりも早くしてあげることで、1日のスタートが変わりますし、夜の寝る時間ももう少し早まると言われますよ。
体力がとてもあるのだろうなと思いましたが、朝起きる時間を早めて、もう少し寝る体制に入る時間を早めてみるのもいいと思います。

夕方以降にテレビなどの光刺激を減らしてみるのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/3/23 13:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳7カ月の注目相談

2歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家