閲覧数:790

生後3か月以降の授乳について
ゆかちん
現在母乳寄りの混合育児をしています。
生後3か月までは頻回授乳でたくさん吸わせると母乳の分泌が増えると聞いたので頑張ってきました。
現在、生後3か月を過ぎたので、もう母乳の分泌が今より増えることはないのかな?と思うのですが…
同じ月齢の子は寝る前に140ml〜160ml程ミルクを飲むと夜間7〜8時間 寝ると聞きます。
娘は寝る前に母乳+60〜80mlで3〜5時間程度寝る感じです。
そろそろ頻回授乳からまとまって眠れるようにミルク量を増やした方が良いのでしょうか?
夜間の 授乳回数が減ると、母乳の分泌は減ってしまいますか?
母乳の分泌と娘の睡眠時間、どちらを優先すれば良いのか悩みます。
娘のことを考えれば、ミルクを増やして長時間眠れるようにした方が良いのでしょうが…
また、おしっこはたくさん出ていますが、大泉門が陥没していることがあります。
おしっこが出ていても脱水気味ということはありますか?
時々脱水なのかもしれないとミルクを少し足したりしています。
おしっこが出ていれば大丈夫ですか?
色々聞いてすみませんが、よろしくお願いします。
生後3か月までは頻回授乳でたくさん吸わせると母乳の分泌が増えると聞いたので頑張ってきました。
現在、生後3か月を過ぎたので、もう母乳の分泌が今より増えることはないのかな?と思うのですが…
同じ月齢の子は寝る前に140ml〜160ml程ミルクを飲むと夜間7〜8時間 寝ると聞きます。
娘は寝る前に母乳+60〜80mlで3〜5時間程度寝る感じです。
そろそろ頻回授乳からまとまって眠れるようにミルク量を増やした方が良いのでしょうか?
夜間の 授乳回数が減ると、母乳の分泌は減ってしまいますか?
母乳の分泌と娘の睡眠時間、どちらを優先すれば良いのか悩みます。
娘のことを考えれば、ミルクを増やして長時間眠れるようにした方が良いのでしょうが…
また、おしっこはたくさん出ていますが、大泉門が陥没していることがあります。
おしっこが出ていても脱水気味ということはありますか?
時々脱水なのかもしれないとミルクを少し足したりしています。
おしっこが出ていれば大丈夫ですか?
色々聞いてすみませんが、よろしくお願いします。
2023/3/22 18:50
ゆかちんさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが生後3ヶ月をむかえられ、今後の母乳分泌と睡眠時間についてお悩みなのですね。
いままで母乳量を増やそうと、頻回授乳を頑張ってこられたとのこと、お疲れ様でした。頻回に吸ってもらうこともママの体力にも影響しますし、よく頑張りましたね。
母乳の分泌は、赤ちゃんに吸われた量に比例しますので、これからも赤ちゃんが欲しがるときに吸ってもらうことで母乳量は維持できると思います。
ですが、お子さんも3ヶ月になると、新生児の時のように、頻回に母乳を欲するわけではなくなってくるかと思います。
朝寝や昼寝、お散歩や遊びなど、生活リズムを整えていくと、自然と母乳をあげる回数は今までよりも落ち着いてくることが多いです。
ですので、あえて授乳回数を減らすというよりは、生活していく上で、自然と授乳回数が減ってくる、その結果、母乳の産生、分泌量が安定してくるというような考え方になります。
一般的には母乳を出すホルモンは夕方から夜間、明け方にかけてよく出るといわれていますので、夜間授乳をすることは母乳の分泌に影響があります。
ですが、夜間、休息をとることで、ママの体をしっかり休めることも、母乳の分泌には大切なことです。
矛盾するようなお伝えの仕方になってしまい申し分けないのですが、これもまた天秤にかけるような感じですが、事実です。
生後3ヶ月で3~5時間まとめて眠れるというのは、お子さんの発達として順調ですし、問題ないかと思いますよ。
おっしゃるように、寝る前にミルクを160くらいのんで、8時間寝る赤ちゃんもいますが、母乳とミルクの量はママと赤ちゃんそれぞれです。どちらがよくて、どちらがおかしいというわけではありませんので安心なさってくださいね。
今の状況はお子さんなりにしっかり成長発達なさっていると思いますが、ゆかちんさんがミルクを増やしてもっと夜に寝る時間を確保したいとお考えでしたら、そのようになさってみることも選択肢のひとつですね。そのような方法もよいかと思いますよ。
また、大泉門については実際にみてみないとわかりませんので、小児科の受診をおすすめいたします。
おしっこが出ていれば、さほど脱水の心配はないかと思いますが、直接みてみないとなんともいえませんのでご検討なさってみてくださいね。
ご参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが生後3ヶ月をむかえられ、今後の母乳分泌と睡眠時間についてお悩みなのですね。
いままで母乳量を増やそうと、頻回授乳を頑張ってこられたとのこと、お疲れ様でした。頻回に吸ってもらうこともママの体力にも影響しますし、よく頑張りましたね。
母乳の分泌は、赤ちゃんに吸われた量に比例しますので、これからも赤ちゃんが欲しがるときに吸ってもらうことで母乳量は維持できると思います。
ですが、お子さんも3ヶ月になると、新生児の時のように、頻回に母乳を欲するわけではなくなってくるかと思います。
朝寝や昼寝、お散歩や遊びなど、生活リズムを整えていくと、自然と母乳をあげる回数は今までよりも落ち着いてくることが多いです。
ですので、あえて授乳回数を減らすというよりは、生活していく上で、自然と授乳回数が減ってくる、その結果、母乳の産生、分泌量が安定してくるというような考え方になります。
一般的には母乳を出すホルモンは夕方から夜間、明け方にかけてよく出るといわれていますので、夜間授乳をすることは母乳の分泌に影響があります。
ですが、夜間、休息をとることで、ママの体をしっかり休めることも、母乳の分泌には大切なことです。
矛盾するようなお伝えの仕方になってしまい申し分けないのですが、これもまた天秤にかけるような感じですが、事実です。
生後3ヶ月で3~5時間まとめて眠れるというのは、お子さんの発達として順調ですし、問題ないかと思いますよ。
おっしゃるように、寝る前にミルクを160くらいのんで、8時間寝る赤ちゃんもいますが、母乳とミルクの量はママと赤ちゃんそれぞれです。どちらがよくて、どちらがおかしいというわけではありませんので安心なさってくださいね。
今の状況はお子さんなりにしっかり成長発達なさっていると思いますが、ゆかちんさんがミルクを増やしてもっと夜に寝る時間を確保したいとお考えでしたら、そのようになさってみることも選択肢のひとつですね。そのような方法もよいかと思いますよ。
また、大泉門については実際にみてみないとわかりませんので、小児科の受診をおすすめいたします。
おしっこが出ていれば、さほど脱水の心配はないかと思いますが、直接みてみないとなんともいえませんのでご検討なさってみてくださいね。
ご参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。
2023/3/24 8:55
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら