閲覧数:819

生後3か月以降の授乳について

ゆかちん
現在母乳寄りの混合育児をしています。
生後3か月までは頻回授乳でたくさん吸わせると母乳の分泌が増えると聞いたので頑張ってきました。
現在、生後3か月を過ぎたので、もう母乳の分泌が今より増えることはないのかな?と思うのですが…

同じ月齢の子は寝る前に140ml〜160ml程ミルクを飲むと夜間7〜8時間 寝ると聞きます。
娘は寝る前に母乳+60〜80mlで3〜5時間程度寝る感じです。
そろそろ頻回授乳からまとまって眠れるようにミルク量を増やした方が良いのでしょうか?
夜間の 授乳回数が減ると、母乳の分泌は減ってしまいますか?
母乳の分泌と娘の睡眠時間、どちらを優先すれば良いのか悩みます。
娘のことを考えれば、ミルクを増やして長時間眠れるようにした方が良いのでしょうが…
また、おしっこはたくさん出ていますが、大泉門が陥没していることがあります。
おしっこが出ていても脱水気味ということはありますか?
時々脱水なのかもしれないとミルクを少し足したりしています。
おしっこが出ていれば大丈夫ですか?

色々聞いてすみませんが、よろしくお願いします。

2023/3/22 18:50

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家