閲覧数:1,373

笑顔でいられない私の顔色を伺う娘。心への悪影響が心配です
コロン
イヤイヤが激しい1才11ヶ月になる娘がいます。
うんちが出ているのにオムツ替えを嫌がり、さらに着替えも嫌がって保育園の時間に間に合わなかったり。毎日夜のネンネに何時間もかかって(おそらくショートスリーパー?)、週に何度かは日付が変わってもグズグズしながら走り回ろうとしたり。
保育園から帰宅後は何をするにも大声で泣いて嫌がり、ときには笑って逃げ回ったりする娘に、毎日時間に追われているような感覚になり寛容な気持ちで接することができず、力づくで着替えさせたり、「なんで寝ないの?!」と睨んだりわざとらしく溜め息をついてしまうこともよくあります。。
さらに大泣きしますが、笑顔で「ごめんね」とギュッとしてあげることができません。むしろ手が出そうなのをおさえるのに必死で、真顔でいるのがやっとです。目を合わせることもできません。
時間が経つと泣き止んで、私の顔色を伺うように近づいてきて、私に笑いかけるようなことをします。それでも私は苦笑いを浮かべるだけで、すぐ目をそらしたりしてしまいます。
最近では、夫がいるときは夫じゃないとダメということが増えました。いつも帰宅の遅い夫が帰ってくると抱っこをせがみ、一緒に遊びたいとアピールするのですが、いっとき夫に遊んでもらったあとに「お母さんが一緒にいるよ」と代わろうとしても、嫌がって手を払い除け、泣いてお父さんのところへ行くのです。遅くまで仕事していた夫もなかなかご飯を食べられず、一息つくこともできないのが申し訳ないです。
私と二人でいるときはお父さんじゃないと嫌というアピールはないのですが、お母さんは嫌なんだけど仕方なく一緒にいるのかな、という気がしてなりません。
広い心で接することができない自分が嫌になりますが、やはり娘の成長や心に悪影響があるでしょうか。脳の萎縮とか…
はっきりとしたお答えができないのはわかっているのですが、この状況を客観的に見るためにも何らかのご意見をいただきたいです。
長文すみませんが、よろしくお願いいたします。
うんちが出ているのにオムツ替えを嫌がり、さらに着替えも嫌がって保育園の時間に間に合わなかったり。毎日夜のネンネに何時間もかかって(おそらくショートスリーパー?)、週に何度かは日付が変わってもグズグズしながら走り回ろうとしたり。
保育園から帰宅後は何をするにも大声で泣いて嫌がり、ときには笑って逃げ回ったりする娘に、毎日時間に追われているような感覚になり寛容な気持ちで接することができず、力づくで着替えさせたり、「なんで寝ないの?!」と睨んだりわざとらしく溜め息をついてしまうこともよくあります。。
さらに大泣きしますが、笑顔で「ごめんね」とギュッとしてあげることができません。むしろ手が出そうなのをおさえるのに必死で、真顔でいるのがやっとです。目を合わせることもできません。
時間が経つと泣き止んで、私の顔色を伺うように近づいてきて、私に笑いかけるようなことをします。それでも私は苦笑いを浮かべるだけで、すぐ目をそらしたりしてしまいます。
最近では、夫がいるときは夫じゃないとダメということが増えました。いつも帰宅の遅い夫が帰ってくると抱っこをせがみ、一緒に遊びたいとアピールするのですが、いっとき夫に遊んでもらったあとに「お母さんが一緒にいるよ」と代わろうとしても、嫌がって手を払い除け、泣いてお父さんのところへ行くのです。遅くまで仕事していた夫もなかなかご飯を食べられず、一息つくこともできないのが申し訳ないです。
私と二人でいるときはお父さんじゃないと嫌というアピールはないのですが、お母さんは嫌なんだけど仕方なく一緒にいるのかな、という気がしてなりません。
広い心で接することができない自分が嫌になりますが、やはり娘の成長や心に悪影響があるでしょうか。脳の萎縮とか…
はっきりとしたお答えができないのはわかっているのですが、この状況を客観的に見るためにも何らかのご意見をいただきたいです。
長文すみませんが、よろしくお願いいたします。
2023/3/22 0:27
コロンさん、おはようございます。
いろんなお気持ちがつまったご相談、ありがとうございます。まずは、誰かに気持ちを吐き出したいと思われたこと、実行できたことが、コロンさんの素晴らしいところです。一人で抱え続けるには、つらいお気持ちでしたね。
娘さんは1才11ヶ月で、いやいや期なのですね。自分の気持ちをしっかりと持ちそれをママに伝えることができる賢い娘さんだと、拝見しながら感じました。
コロンさんにとっては、思うようにいかずに、時間やタスクなどに追われて大変な毎日ですね。
仕事をきっちりしなきゃ、子育ても頑張ってるし、疲れて帰宅する旦那さんのことまで心配して、お一人でたくさんのことをやっていらっしゃいます。よく毎日毎日頑張ってこられていますね。努力をしなきゃできないことです、本当によくやっていますよ。
その頑張り、褒めてあげていますか?認めてもらえていますか?
こんなにコロンさんは自分のことはもちろん、娘さんの生活も心も健康もたくさん気にかけて全力でやっているのです。誰かでなくても、まずは自分で褒めてあげてくださいね。
家事を少しサボって早く寝てもいいんです。食事がお惣菜になることがあってもいいんですよ。
娘さんのお気持ちを考えますと、パパの方が優しいですね。語弊があるかもしれませんがいいとこ取りです。お迎えもご飯もお風呂も全部終わったあと、遊びに付き合うのですから。
一方ママは、朝から寝かしつけまで、いくつの指示を娘さんに出し、感情や言葉のやり取りをしていることでしょう。「食べて」「行くよ」「早くして」、お子さまにとっては指示ですね。そこに感情が乗ってくるので、ママが口うるさい相手になっている可能性はあります。
またママが娘さんのことを大切に思い、お世話をしてくれることに、絶対的信頼があるのが子どもたちです。ママが病気になるとは思っていません、ママが迎えに来ないことがあるなんて思ったこともありません。それくらい信頼されていて、甘えてもいい、わがままを言える人だと認識されているということです。
パパに対しても、たくさん娘さんに関わってくださるのでしょう。娘さんにとっては相手をしてくれる人が選択できる、素晴らしい両親なのですね。ママっ子になりがちなこの年齢で素敵なことです。
ママにいじわるしたい訳ではありません。にらむ、ため息をつく、見せてもいいです。嫌いと言われたら傷つくということです。でもアドバイスはあります。子どもには態度では伝わりません。「今の言い方、ママは嫌な気持ちになる」「ママはこんなに好きなのに嫌いって言われたら悲しい」など、言葉を添えることをしていきましょう。すると、少しずつ娘さんにママの気持ちが伝わり、なぜ困っているのか、悲しいのかが、理解できる助けになります。
頑張ってるのに悔しい、悲しい、むなしい、いろんなお気持ちがありますね。それほど頑張ってるということを、コロンさん、ご自分で感じてくださいね。たまにはそんな自分にご褒美を準備するくらいの余裕を持てると、娘さんに向かい合うお気持ちが変わるかもしれません。よろしくお願いいたします。
長くなりました。読んでくださりありがとうございました。
いろんなお気持ちがつまったご相談、ありがとうございます。まずは、誰かに気持ちを吐き出したいと思われたこと、実行できたことが、コロンさんの素晴らしいところです。一人で抱え続けるには、つらいお気持ちでしたね。
娘さんは1才11ヶ月で、いやいや期なのですね。自分の気持ちをしっかりと持ちそれをママに伝えることができる賢い娘さんだと、拝見しながら感じました。
コロンさんにとっては、思うようにいかずに、時間やタスクなどに追われて大変な毎日ですね。
仕事をきっちりしなきゃ、子育ても頑張ってるし、疲れて帰宅する旦那さんのことまで心配して、お一人でたくさんのことをやっていらっしゃいます。よく毎日毎日頑張ってこられていますね。努力をしなきゃできないことです、本当によくやっていますよ。
その頑張り、褒めてあげていますか?認めてもらえていますか?
こんなにコロンさんは自分のことはもちろん、娘さんの生活も心も健康もたくさん気にかけて全力でやっているのです。誰かでなくても、まずは自分で褒めてあげてくださいね。
家事を少しサボって早く寝てもいいんです。食事がお惣菜になることがあってもいいんですよ。
娘さんのお気持ちを考えますと、パパの方が優しいですね。語弊があるかもしれませんがいいとこ取りです。お迎えもご飯もお風呂も全部終わったあと、遊びに付き合うのですから。
一方ママは、朝から寝かしつけまで、いくつの指示を娘さんに出し、感情や言葉のやり取りをしていることでしょう。「食べて」「行くよ」「早くして」、お子さまにとっては指示ですね。そこに感情が乗ってくるので、ママが口うるさい相手になっている可能性はあります。
またママが娘さんのことを大切に思い、お世話をしてくれることに、絶対的信頼があるのが子どもたちです。ママが病気になるとは思っていません、ママが迎えに来ないことがあるなんて思ったこともありません。それくらい信頼されていて、甘えてもいい、わがままを言える人だと認識されているということです。
パパに対しても、たくさん娘さんに関わってくださるのでしょう。娘さんにとっては相手をしてくれる人が選択できる、素晴らしい両親なのですね。ママっ子になりがちなこの年齢で素敵なことです。
ママにいじわるしたい訳ではありません。にらむ、ため息をつく、見せてもいいです。嫌いと言われたら傷つくということです。でもアドバイスはあります。子どもには態度では伝わりません。「今の言い方、ママは嫌な気持ちになる」「ママはこんなに好きなのに嫌いって言われたら悲しい」など、言葉を添えることをしていきましょう。すると、少しずつ娘さんにママの気持ちが伝わり、なぜ困っているのか、悲しいのかが、理解できる助けになります。
頑張ってるのに悔しい、悲しい、むなしい、いろんなお気持ちがありますね。それほど頑張ってるということを、コロンさん、ご自分で感じてくださいね。たまにはそんな自分にご褒美を準備するくらいの余裕を持てると、娘さんに向かい合うお気持ちが変わるかもしれません。よろしくお願いいたします。
長くなりました。読んでくださりありがとうございました。
2023/3/24 9:48

コロン
1歳11カ月
お気遣いに涙が出ました。
娘に自分の気持ちを伝えるということが、できていなかったように思います。意識して接してみたいと思います。
本当に優しく素敵なお返事をありがとうございました。
娘に自分の気持ちを伝えるということが、できていなかったように思います。意識して接してみたいと思います。
本当に優しく素敵なお返事をありがとうございました。
2023/3/24 12:57
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら