閲覧数:634

断乳について

はると
いつもありがとうございます。

もうすぐ11ヶ月になる息子のことでご相談です。
4月から保育園入園予定で、そろそろ断乳をしようか迷っています。
10ヶ月検診では、少し小さめだけど一応、体重身長が 緩やかに伸びているから大丈夫だろうとのことで今回は指導はありませんでした。
しかし、助産師さんからは離乳食は捕食と考えて!おっぱいの飲む回数を増やしてみて!と言われました。

そこで、毎食後おっぱいをあげますが、ほとんど飲みません。
夜寝る時は添い乳で寝かしています。 
離乳食もたまに食べない時もありますが、
だいたいは食べています。
(毎食、軟飯80g.タンパク質15g.野菜15g )

助産師さんのアドバイスを受けおっぱいをまだあげようとその時は思ったのですが、
4月からの保育園のことと、最近おっぱいを加えて離すときに歯で噛むのですごく痛く、辛い(あまり母乳が出ていないのかなと思います)のがあり、
やはり断乳していこうかなと考えています。

しかし、今まで母乳がよくでていたので完母で育てており、
哺乳瓶の乳首は一切くわえず、嫌がり、
スプーンでミルクをあげてみたものの、えずいてしまい拒否しました。

寝かしつけや、夜中起きてしまった時に、ミルクが飲めない子の場合どのように対処していったら良いのでしょうか。
 夜中、おっぱいを加えさせたら、安心して泣き止むのですが前述したように噛むので痛く、しんどいので止めていきたいです。

喉が渇いてると思いお茶を飲ませようと試みても拒否、抱っこしても体をそって泣き続けます。 

アドバイスをいただけたらと思います。
断乳するよりも、赤ちゃんの成長のことを考えて母乳をあげたほうが良いのかなど、アドバイスいただけたらと思います。
長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

2023/3/21 9:52

在本祐子

助産師
はるとさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

母乳育児を頑張って継続されてきましたね。
保育園に入るにあたりミルクも練習なさっていますが、哺乳瓶は嫌がるご様子ですね。


もうすでに入園も決まり、あと半月になりましたね。
ですので、保育園生活を見越したように授乳計画を立てていくようにしていきましょう。



仕事復帰した後を想定すると、少しずつ日中の授乳もスキップしていかなければなりませんよね。

今まで飲んでいた時間帯などに張りを感じるのは異常ではありません。
これを少しずつ時間を空けていけば、日中はおっぱいを作らなくてよいと身体が認識していきます。
認識の先に、張りの軽減があり、日中の生活に支障がなくなります。
うまく生活に支障がなく適応できれば、断乳せずに、朝と晩、また夜間の夜泣きに対応するおっぱいに変身できます!

また、おっぱいを噛む時には必ず乳首を外すを繰り返していきます。
噛んでいる時期は一時的なことが多いです。
そして、母乳育児は保育園児には、栄養のみならず免疫の部分で効果的です。

2023/3/22 0:41

はると

0歳10カ月
ご回答ありがとうございました。

日中、授乳をなしにしていく場合、
離乳食の量は増やしたほうが良いのでしょうか。

また、乳首を離す際に噛みながら離す(乳首が伸びる感じ) のですが、
そうさせないコツなどありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。 

2023/3/22 21:34

在本祐子

助産師
口の中にママさんの小指を入れて圧を抜くようにしましょう!
手は清潔にしましょう!

2023/3/22 22:09

はると

0歳10カ月
ありがとうございました。
試してみようと思います。 

2023/3/23 11:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家