閲覧数:488

子供の発達について

みかん
おはようございます。一歳7か月になる子供の事で相談です。最近思い通りに行かない時の癇癪が酷く、泣きながら物を投げたり、親を叩いたりします。また、落ち着きがなく走り回ったり、目が回るのが楽しいのかクルクル回る事があります(いつもではなく、祖父母が来て楽しい時など)。
指差しはあり、バイバイ等の単語は言えるようになりましたが、まだまだ単語が少なく絵本を読んだときにワンワンどれ?と聞いても答えられません(テレビに犬が出た時にワンワンと言う事はありますが…) 。
また、託児所に行き出した4月からずっと風邪をひいていて、 ザイザルを飲んだ日は夜中に夢遊病みたいに歩き出す事もあります。周りの子は電車やアンパンマンが好きな子が多いですが、息子は絵本や音楽、ブロックが好きみたいです。
どうしても、発達障害じゃないのかと不安になってしまうのですが、一歳7ヶ月とはこんなものなのでしょうか?
それとも育て方が悪いのかと最近悩んでしまいます・・・ 

2020/9/15 7:53

在本祐子

助産師
みかんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの癇癪が目立つようになり、発達に関してもご不安なお気持ちになりましたね。

少しずつ自我が芽生えて、イヤイヤ期に差し掛かったのではないかと存じますよ。


何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。
これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。


自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。

ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。


人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。



また、自分を受け止めてくれる存在としてママさんを認識していますよ。


これは、お子さんの成長発達なのです。


親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。

どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。

ですが、段々とお子さんも理解してきますよ。


また発達障がいが頭によぎりご不安なお気持ちになりましたね。


親御さんであれば、大切なお子さまですので、ちょっとした行動や反応に対して不安なお気持ちを抱かれるのはごく自然です。
お気持ちよくわかりますよ。


通常、発達障がいは、3歳頃までに判断されることが多く、1歳代で判断するのはまだ難しいです。


言葉はもし2歳までに一語もない場合には発達相談を受けた方がよいとされますが、いくつかの有意な発語が現段階であれば、著明な遅れは感じませんよ。また言語を理解することができない、簡単な命令がわからない、他人との交流を好まないなどが、全て合わせてなければ強い心配は不要です。


発達の特性は個性と言えます。
お子さん特性を理解していくことが、社会を生き抜くための道筋と言えます。
不安があれば、自治体の発達相談やかかりつけ医に相談なさってももちろん構わないですよ。

2020/9/15 23:41

みかん

1歳7カ月
ありがとうございます!他の子にタッチしたりバイバイはして、少しのお手伝いとかも出来るので、一先ず大丈夫でしょうか?
子供の事になると不安になってしまう事が多いのですが、こうして相談ができると安心できます!ありがとうございます! 

2020/9/16 8:10

在本祐子

助産師
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
育児の悩みは時間とともに解消することがほとんどですが、その時その時は不安になって普通ですよ。
また何かありましたら、いつでも声掛けくださいね!

2020/9/16 8:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家