閲覧数:2,151

赤ちゃん後追い時期のママの外出について
きっちん
もう少しで10ヶ月になる娘がいます。
最近おっぱいを卒業し、ミルクに切り替わったため、旦那が「気分転換に飲みとか行っておいでよ〜」と言ってくれたので友人と約束し飲みに行くことになりました。
市街へのお出かけなので、他の用事も済ませたく、丸一日家を空ける予定でした。
しかし、その後に何かを察したのか後追いが悪化。
ママが見えなくなると泣くのはもちろん、パパの抱っこも激しく泣いて拒絶します。ミルクと離乳食が大好きでしたが、パパにミルクを飲ませてもらうこともごはんを食べさせてもらうことも手で払いのけて拒否するようになってしまいました。
パパの泣き止ませる手段は、おもちゃの音で気を逸らすことのみです。おそらく寝かしつけも難しいと思います。
このような状況でママが長時間外出しても良いのでしょうか。頼りにしているママが長時間帰ってこないことで、赤ちゃんの心の発達に悪影響にならないか心配です。
最近おっぱいを卒業し、ミルクに切り替わったため、旦那が「気分転換に飲みとか行っておいでよ〜」と言ってくれたので友人と約束し飲みに行くことになりました。
市街へのお出かけなので、他の用事も済ませたく、丸一日家を空ける予定でした。
しかし、その後に何かを察したのか後追いが悪化。
ママが見えなくなると泣くのはもちろん、パパの抱っこも激しく泣いて拒絶します。ミルクと離乳食が大好きでしたが、パパにミルクを飲ませてもらうこともごはんを食べさせてもらうことも手で払いのけて拒否するようになってしまいました。
パパの泣き止ませる手段は、おもちゃの音で気を逸らすことのみです。おそらく寝かしつけも難しいと思います。
このような状況でママが長時間外出しても良いのでしょうか。頼りにしているママが長時間帰ってこないことで、赤ちゃんの心の発達に悪影響にならないか心配です。
2023/3/20 17:49
きっちんさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談くださりありがとうございます。
まずはおっぱいの卒業、おつかれさまでした。
10ヶ月、頑張ってこられたのですね。娘さんの成長がなによりですね。
さて、そんななか、後追いが多くなったのでご不安になられましたね。
娘さんがママがいる安心感を強く感じていらっしゃるあかしですね。10ヶ月の心の成長をしっかりたどっておられますね。
ママがいる状況でパパがいても、ミルクもごはんもママがいい、となってしまうのでしょうね。
数日間不在にするわけではないですから、きっちんさんの心がゆるせば丸一日パパに娘さんのお世話を託すことはよいかと思います。娘さんも、ママがいないとわかれば、パパからのミルクやご飯も受け付けるかもしれませんね。
実際トライしてみないとなんとも確実なことはいえませんが、ママのリフレッシュも大切な時間ですから、外出の用事をたてることはよいかと思いました。
ですが、きっちんさんご自身も、このような状況で娘さんと離れる時間を持つことに不安もあるかと思いますので、時期をずらして再度外出の計画をたてられてもよいかもしれませんね。
1日赤ちゃんと離れることで赤ちゃんの心に直接悪影響を及ぼすとは私は思いません。
確かに離れるときは泣いてしまうと思いますが、以外とママが外出してからはけろっとして遊び出すお子さんもいらっしゃいまよ。
後追いがはげしくても、ママじゃなきゃいや、という状況でも、いろいろな状況でお子さんとママが離れることは多々あると思います。
それぞれのご家庭の方針や、ママの気持ちを大切に、お決めになってみてはいかがでしょうか。
ご参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談くださりありがとうございます。
まずはおっぱいの卒業、おつかれさまでした。
10ヶ月、頑張ってこられたのですね。娘さんの成長がなによりですね。
さて、そんななか、後追いが多くなったのでご不安になられましたね。
娘さんがママがいる安心感を強く感じていらっしゃるあかしですね。10ヶ月の心の成長をしっかりたどっておられますね。
ママがいる状況でパパがいても、ミルクもごはんもママがいい、となってしまうのでしょうね。
数日間不在にするわけではないですから、きっちんさんの心がゆるせば丸一日パパに娘さんのお世話を託すことはよいかと思います。娘さんも、ママがいないとわかれば、パパからのミルクやご飯も受け付けるかもしれませんね。
実際トライしてみないとなんとも確実なことはいえませんが、ママのリフレッシュも大切な時間ですから、外出の用事をたてることはよいかと思いました。
ですが、きっちんさんご自身も、このような状況で娘さんと離れる時間を持つことに不安もあるかと思いますので、時期をずらして再度外出の計画をたてられてもよいかもしれませんね。
1日赤ちゃんと離れることで赤ちゃんの心に直接悪影響を及ぼすとは私は思いません。
確かに離れるときは泣いてしまうと思いますが、以外とママが外出してからはけろっとして遊び出すお子さんもいらっしゃいまよ。
後追いがはげしくても、ママじゃなきゃいや、という状況でも、いろいろな状況でお子さんとママが離れることは多々あると思います。
それぞれのご家庭の方針や、ママの気持ちを大切に、お決めになってみてはいかがでしょうか。
ご参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。
2023/3/22 14:15

きっちん
0歳9カ月
ご回答ありがとうございました。
この質問をした直後に娘から胃腸炎をもらってダウンしてしまい、家事も育児もできなくなっていたため、パパが育児をせざるをえない状況になっていました。
娘はやはりママがいないことに不安だったり、パパの抱っこも嫌!と泣いたりしていましたが、長時間パパと過ごすことで慣れたようで した。
これまで私にしか後追いしなかったのがいつのまにかパパの後追いもするようになっていたり、寝かしつけもできるようになっていたりと、以外とママがいなくてもなんとかなるということが分かりました。
多少不安はありますが、気分転換にお出かけしてみようと思います。
この度はお忙しい中ご回答ありがとうございました。
この質問をした直後に娘から胃腸炎をもらってダウンしてしまい、家事も育児もできなくなっていたため、パパが育児をせざるをえない状況になっていました。
娘はやはりママがいないことに不安だったり、パパの抱っこも嫌!と泣いたりしていましたが、長時間パパと過ごすことで慣れたようで した。
これまで私にしか後追いしなかったのがいつのまにかパパの後追いもするようになっていたり、寝かしつけもできるようになっていたりと、以外とママがいなくてもなんとかなるということが分かりました。
多少不安はありますが、気分転換にお出かけしてみようと思います。
この度はお忙しい中ご回答ありがとうございました。
2023/3/23 15:39
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら