閲覧数:270

哺乳量
mickey
1ヶ月半の子を育てています。
混合で進めていましたが1ヶ月検診で体重が十分すぎるほど増えていたため、ミルクの頻度を減らし、足りない時や、やむを得ず母乳をあげられない時に飲ませています。
母乳メインで授乳をしていると、稀に抱っこで寝ていて4時間空くことがありますが、基本的に1-1.5時間でおっぱいを欲しがります 。スケールが無いためどの程度飲めているか分からないし本当におっぱいを欲しがっているのかすらもわからなくなってきました。
まだ“泣いたらおっぱい”でいいのでしょうか?授乳中10分程度で寝落ちてしまうこともありますが足りているのでしょうか?母乳がでてないのかと思いミルクを与えると60程度しか飲まないのも不安です。 (1時間前におっぱいで寝落ちしている)
次の検診が4ヶ月前です。時間も空くし相談できる相手もいなく頭を抱えています。
混合で進めていましたが1ヶ月検診で体重が十分すぎるほど増えていたため、ミルクの頻度を減らし、足りない時や、やむを得ず母乳をあげられない時に飲ませています。
母乳メインで授乳をしていると、稀に抱っこで寝ていて4時間空くことがありますが、基本的に1-1.5時間でおっぱいを欲しがります 。スケールが無いためどの程度飲めているか分からないし本当におっぱいを欲しがっているのかすらもわからなくなってきました。
まだ“泣いたらおっぱい”でいいのでしょうか?授乳中10分程度で寝落ちてしまうこともありますが足りているのでしょうか?母乳がでてないのかと思いミルクを与えると60程度しか飲まないのも不安です。 (1時間前におっぱいで寝落ちしている)
次の検診が4ヶ月前です。時間も空くし相談できる相手もいなく頭を抱えています。
2020/9/14 22:38
みっきーさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
一ヶ月健診のときにお子さんの体重がとても順調に増えていたのですね。
そのためミルクの頻度や量を減らしておられるのですね。
その分おっぱいの回数は増えるかと思います。
その時々の疲れ具合で飲んでくれる時間の長さに差が出ることもあると思います。吸ってくれる時間が短い時にはその分哺乳量は少なめになると思いますので、次の授乳まであまり時間が開かないこともあると思います。10分ほどで飲み終わってしまうこともあると思います。
月齢から考えても一回に飲める量はそれほど多くないとも思いますので、回数も多くなると思うのですが、健診で「体重がよく増えているよ」と言われた時のようにしっかりとよくおしっこもうんちも出ているようでしたら、それだけよく飲めているのだと思いますよ。
泣いて、オムツ交換や抱っこなどしてみてもそれでも欲しそうにしているようでしたらあげていただくのでいいですよ。
2か月になって予防接種を受けるようになられたら、その時に体重をチェックしてもらうこともできると思います。相談をされてみると測ってくださると思います。
よかったらその際にも相談をされてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
一ヶ月健診のときにお子さんの体重がとても順調に増えていたのですね。
そのためミルクの頻度や量を減らしておられるのですね。
その分おっぱいの回数は増えるかと思います。
その時々の疲れ具合で飲んでくれる時間の長さに差が出ることもあると思います。吸ってくれる時間が短い時にはその分哺乳量は少なめになると思いますので、次の授乳まであまり時間が開かないこともあると思います。10分ほどで飲み終わってしまうこともあると思います。
月齢から考えても一回に飲める量はそれほど多くないとも思いますので、回数も多くなると思うのですが、健診で「体重がよく増えているよ」と言われた時のようにしっかりとよくおしっこもうんちも出ているようでしたら、それだけよく飲めているのだと思いますよ。
泣いて、オムツ交換や抱っこなどしてみてもそれでも欲しそうにしているようでしたらあげていただくのでいいですよ。
2か月になって予防接種を受けるようになられたら、その時に体重をチェックしてもらうこともできると思います。相談をされてみると測ってくださると思います。
よかったらその際にも相談をされてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/15 7:51
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら