閲覧数:530

すべての成長がゆっくりで心配です。

ちか
はじめまして。もうすぐ1歳1ヶ月になる男の子を育てている母親です。息子は全ての成長がゆっくりで、個性だと思って見守っているのですが、定期的に不安になります。1歳児検診もコロナの影響で中止となり、次は1歳半まで検診がありません。
先日の予防接種でも少し先生に相談しましたが、ゆっくりなんでしょうね!と言われただけで特に言及されず。ホッとしたような、あまりしっかり見ていただけていないからなのかと不安は払拭できずにいます。

息子は予定日より1ヶ月早く生まれ、
首座り6ヶ月すぎ
寝返り7ヶ月すぎ
お座り8ヶ月すぎ
ずりばい10ヶ月すぎ
真似っこは最近なんとなくマネをしているのかな?という感じで、
お座りをさせればつかまり立ちをするようになりました。

気になる点は以下の通りです。
これは個性だと思っていていいのでしょうか?
それとも発達遅延の可能性があるのでしょうか?
●離乳食は良く食べますが、自分で食べる意志が感じられない。手掴み食べはしませんし、スプーンなども使おうとしません。持たせても落として遊びます。こちらが食事をあげずに食べ物を目の前に置いておくと、食べさせてくれ!と怒ります。哺乳瓶も自分で持つことはせず、完全にこちらにお任せ状態です。
●歯が一本も生えておらず生える気配がない
●自分の意思で指差しはするが、
 こちらが『ママは?パパは?』など質問しても指差しをしない
●ほとんど足を使わず腕だけで進むずりばいばかり(ほふく前進)で、ハイハイをしない
●自分でお座りをしない

長文で申し訳ありませんが、お時間のありますときにお返事いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。

2020/9/14 21:33

宮川めぐみ

助産師
ちかさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発達についてですね。

健診がコロナの影響で中止になっていたりと息子さんの発達の状況をじっくりと見てもらって、相談をすることができる機会がなくなっている分、よりご心配だったり不安になると思います。

息子さんはひと月予定日より早く生まれていたのですね。
体は大きめですか?
少しずつ真似をするようになってきたり、おすわりの体勢を取らせてあげたら、つかまり立ちをするようになってきているのですね。
それだけ立って歩きたい!という意欲があるのでしょうね。

●離乳食は良く食べますが、自分で食べる意志が感じられない。手掴み食べはしませんし、スプーンなども使おうとしません。持たせても落として遊びます。こちらが食事をあげずに食べ物を目の前に置いておくと、食べさせてくれ!と怒ります。哺乳瓶も自分で持つことはせず、完全にこちらにお任せ状態です。
→これまでに息子さんが食べ物に手を伸ばしていた時期があったのかはわからないのですが、今はまだ食べさせてもらうものと思っているのかもしれませんね。赤ちゃんせんべいや干し芋などで渡してみても食べないでしょうか?目の前でちかさんが、美味しそうに手づかみ食べをしている様子を見せてあげるのもいいのではないかと思いますよ。そうして自分で持って食べたい!と思うようになるのを待っていただくのもいいのかなと思いました。
●歯が一本も生えておらず生える気配がない
→お子さんによって生えてくるペースはそれぞれになりますよ。1歳半まではそのまま様子を見ていてもらっていいですよ。その頃になっても生えてくる様子がないような時には歯科医の先生にもご相談をいただけたらと思います。

●自分の意思で指差しはするが、
 こちらが『ママは?パパは?』など質問しても指差しをしない
→自分の意思で指差しをするのであれば、様子を見ていてもらってもいいのではないかと思いますよ。気分的なものでもしたりしなかったりもすると思います。
引き続きこちらから会話の中で指差しをしてみたりすることを続けていただくといいと思いますよ。

●ほとんど足を使わず腕だけで進むずりばいばかり(ほふく前進)で、ハイハイをしない
→足の親指を床に立ててあげて、床を蹴って前に進むんだよと教えてあげるようにすると動き方が変わってくることもあると思いますよ。
そのことをただ知らないだけということもあると思います。動き方を知るきっかけを上げていただくと変わってくるかもしれません。
また芝生の上でズリバイをさせてあげるとハイハイをするようになることもありますよ。
お子さんによってもハイハイをしないままおきくなっていくこともありますので、様子を見ていただいてもいいと思いますよ。

●自分でお座りをしない
→もしこれまでよく気づいたらおすわりの状態にさせてもらっていることが多ければ、自分で座る体勢をとる必要がないと思って座ろうとしないかもしれません。
抱っこをして降ろしてあげるときにも仰向けなど寝転ばせてあげるようにあえてしてみていただくのもいいと思います。そしてご飯の時以外にはこちらからおすわりの体勢をとらせないようにされるのもいいと思います。そうすると自分からすわりたい!高い視野で周りの様子を見たい!と思うようになるかもしれません。

運動発達の獲得は経験の積み重ねとも言われることがあります。少しこちらからの働きかけを変えてみることでも変化してくることはあると思いますので、少し様子を見ていただけたらと思います。
個性になるのだと思いますよ。

よかったら参考になさってみてくださいね。
またご心配なことがありましたら、かかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いします。

2020/9/14 23:24

ちか

1歳0カ月
すぐにお返事頂きありがとうございます。
体は標準ではありますが、ギリギリ標準にはいるくらいの小さめです。

全体的に様子を見たほうがいいということですね。ゆっくりゆっくりではありますが、成長はしてくれているのでこちらものんびりと構えた方がいいですよね!

ご飯をたべたり、飲み物を飲んだりする姿をあまり見せていないので見せるようにしてみます。

また、別件ですが、コップのみを7ヶ月からはじめていますが未だに介助して飲んでいて、飲んでいる時に口からこぼれうまく飲めません。。。飲ませ方が悪いのでしょうか?また、ストローを拒否して飲んでくれません。水分は離乳食からと哺乳瓶でフォローアップミルクを飲んでいますがこれでいいのでしょうか?

2020/9/17 22:56

宮川めぐみ

助産師
ちかさん、お返事をどうもありがとうございます。

ひと月早めに生まれていたこともあり、小さなではありながらも息子さんのペースで大きくなっているのですね。そして少しずつできるようになることも増えているようでしたら、いいと思いますよ。

コップ飲みもまだ一人でできなくても問題はありませんよ。
口の小さな、おちょこのようなコップであげてみてください。そうするとこぼれにくくなると思いますよ。
ストローを拒否してしまうのですね。
コップ飲みの方がしてもらえるようでしたら、無理にはストロー飲みを進めなくてもいいと思いますよ。
興味のあることから進めてあげるのもいいと覆いますよ。
哺乳瓶も状況を見ながらゆっくりとなくせるようになればいいと思いますよ。
支えながらでもコップ飲みができるようになってきたら、その分哺乳瓶での水分補給も減らしていけるようになると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/9/18 8:37

ちか

1歳1カ月
ご丁寧にご相談にのってくださりありがとうございます🙇息子のペースで興味のあることから徐々に進めていきます。
周りのお子さんよりもゆっくりなので、心配になりましたが、ご相談にのっていただけて安心しました。
ありがとうございました。

2020/9/18 12:22

宮川めぐみ

助産師
ちかさん、お返事をどうもありがとうございました。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/9/18 14:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家