閲覧数:789

寝るときに暴れて困ってます

りー

一歳7ヶ月の男の子を育てています。
息子はずっと抱っこで寝かし付けていて、1歳半過ぎてからやっとお布団に置いて自力で眠れれようになってきました。
寝るまでに、大体30分〜長いと2時間くらいかかります。

眠いようで 顔を擦っているのですが、なかなか眠れない?ようです。
いつも、隣に添い寝して寝たフリで寝かし付けをしているのですが、息子が眠るまでの間、ずーーっと、ゴロゴロ寝返りしたり、その勢いで頭突きしたり、お腹の上に乗り上げたり、急に立ち上がったと思ったら容赦なく寝たフリしてる私を踏み付けて歩き回ったり、顔を叩いたり引っ掻いたり、噛み付いてきたりします。
私の肘をグリグリ触りながら寝るのが落ち着くようで、肘を触ってくるのですが、それがものすごく痛くて、寝るまでの30分以上、ずっと爪で刺されたり抓られたり、耐えるのがしんどいです。
そして、最近は肘を触りながら、足はジタバタしていて、かかと落としをしてきます。
私も体や足にアザができるほど強くかかと落としされて、耐えるのが大変で、どうしたら暴れずにスムーズに寝てくれるのか…。
肘を掴まれているので、かかと落としを避けることが出来ません。
痛いよ!辞めてね。と言っても、ニヤニヤして本人には響いておらず、わざと?やっているようにも思えます。

トントンしたり、歌を歌ったりすると余計に覚醒してしまうので、寝たフリが一番 効果的なのですが。
寝るまでにずっと息子の攻撃に耐えないといけないので、本当に疲れます。

どうしてこんなに寝るまでに動き回るのでしょうか?
元からの性格とかも関係あるのでしょうか?たしかに、普段から活発で割りと攻撃的というか、主張が激しい所はあります。。
私は息子が眠るまで、大人しく我慢するしかないのでしょうか…。
 

2020/9/14 17:59

高塚あきこ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家