閲覧数:850

遊び飲み?

ぴよ
お世話になります。まもなく3ヶ月になる女の子を育てています。
完母で育てています。2〜3週間ほど前から、 遊び飲みなのか集中できないのか、授乳中すぐに乳首を離してしまいます。再度吸わせようとしても身体を反って嫌がり、今まで片方7〜10分ほど吸えていたのが3〜4分、短いと1〜2分で終わってしまいます。昼間は特に短くなり、1分吸い続けるというよりは吸ったり離したり、咥えたままきょろきょろして吸っていなかったり、という様子です。乳首をあめ玉のように口の中で転がしては出し…ということもしています。
浅吸いだったり、吸いながら引っ張られたりして、今までなかった乳首の痛みも出てきました。
1日トータルの授乳時間が今までの半分ほどに なる日もあります。
時間が全ての指標ではないとは思いますが、やはり1〜2分で今までの7分の量を吸えているとも思えず、1.5〜2時間で授乳に誘いますがあまりいらないようで同じことの繰り返しになってしまいます。
お腹がすけば飲むだろうとも思いつつ、あまりに飲まないことが増えていて、量が足りているのか心配でもあり、また飲んでくれないことで授乳をストレスに感じることもあります。

今の状況ですが、
授乳回数は8〜9回、トータル時間は30〜60分と日によりばらつきあり
おしっこは7〜9回/日
うんちは3〜5回/日
機嫌は良く、お腹が空いた様子を見せることは少ないです
首はほぼ据わり、寝返り練習に精を出しています
体重は最後に裸で測ったのは2週間前ですが、成長曲線に沿ってしっかり増えていました(ただしこれは遊び飲みが本格化する前でしたが…)
授乳姿勢は新生児の時と同じように授乳クッションに寝かせての横抱きか脇抱きです。縦抱きは足が床につくので咥えたままジャンプしてしまい、また視界が広がるからか左右に首を振って余計に飲めないのであまりしていません(気分転換に縦抱きにすると吸える時もあるのでチャレンジはしていますが)
 夜中は寝ぼけているのかよく飲んでくれることが多いので、夜中の授乳を1回増やしています。

質問ですが、
①遊び飲みに対して、一度切り上げておむつを変えたり少し遊んだりしてまたチャレンジしていますが、あまりしつこく短時間でチャレンジしない方がいいのでしょうか?

②お腹がすけば欲しがるとは思いますが、授乳量が減るのが怖くてお腹が空くまで待てません。これくらいの月齢の子は目安として授乳回数、または間隔はどれくらいで見れば良いのでしょうか?

③私のおっぱいはまだ張るおっぱいです。授乳がうまく行かなかった時や欲しがらなくてスキップした時などどんどん張ってきて重たさや痛みがつらくなりますが、張りが少しおさまるくらいに軽く搾ったり、間隔が開くときは冷やしたらしますがつらい時があります。時間が経つとどんどんつらくなり、吸ってほしい→吸ってもらえない→イライラ…となることも多いです。どのようにケアしたらいいでしょうか? 

ご回答よろしくお願いします。

2023/3/15 22:39

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ぴよさん、こんにちは。
授乳で遊んでしまうことが増えて、授乳量、授乳時の痛みなどご不安に感じることがいくつかあるのですね。思うようにいかないとイライラすることもありますよね、毎日、お子さまのために懸命にお世話されていますね。

①遊び飲みに対しては、おむつ交換などをしてもあまり様子が変わらない場合には、赤ちゃんの欲しがるまでは様子をみていてよいと思います。赤ちゃんの気持ちが向かないと何度トライしても難しいことがあります。

②この頃には個性が発揮され始めています。1日の授乳が5~6回くらいの赤ちゃんもいます。夜に長く寝るお子さまは昼間に3時間ごとで6回、あるいは日中遊び飲みが多いお子さまだと夜間に3時間おきに飲んでいたりします。ぴよさんのお子さまはおしっこうんちがたくさん出ています。しっかりおっぱいを飲んでいることが予測できますよ。

③そろそろ赤ちゃんの飲み方におっぱいの作る量が合うようになってきます。赤ちゃんが欲しがるまで待ってみることで、作りすぎることがなくなるかなと思いました。どうしても乳房が辛くなることはあると思います。そのときには軽く圧を抜いて冷やしていただくご対応をお続けくださるといいですね。

お大事になさってください。赤ちゃんのおしっこや肉付きを見ながら、安心してお過ごしになることもできると思います。
よろしくお願いいたします。

2023/3/17 15:21

ぴよ

0歳2カ月
ご回答ありがとうございます。

ご回答内容でお聞きしたいのですが、授乳タイミングは、今までのようにある程度時間で誘いつつ、欲しがる時や気が向いて飲めるタイミングでしっかり飲ませて、ダメな時は切り上げる、という理解で良いでしょうか?
それとも欲しがるまで誘うこともしないでも良いということでしょうか? 

体重については、極端に成長曲線から外れたり、減ったりしなければ、日々のおしっこやうんちで元気だと判断して良いのでしょうか?

理解が足りず申し訳ありません。 

2023/3/17 16:17

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ぴよさん、こちらこそうまくお伝えできずに失礼いたしました。
今までお時間を見てお声をかけてくださっていたので、急にすべてを赤ちゃんの欲求に委せることはご不安だと思います。 

お声をかける回数を減らす、4時間まで待つなど、少しゆとりを持たせた声かけに変えていくのはどうでしょうか?
また飲ませてみてダメな時は切り上げるというのも、1日のどれくらいあるのかもやってみないとどうなるか予測がつかないです。

どちらにしても、ぴよさんの不安が大きくならない程度で、忍耐が続くまでのタイミングで始められることが大切です。いちばんお近くで見守るのはぴよさんです。不安な中でやろうとすると、つらくなってしまう可能性が高いです。
やれる範囲で、やれるときに、から、もしよろしければ取り入れてみてくださいね。

お子さまもお腹がすいて、飲みたいと意思表示できる機会があるのも、欲求を意識できる大切な学びだと思います。

日々のうんちやおしっこの様子をみてくださるお力はしっかりお持ちだとわかりました。お世話をしながら引き続き見守りをよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。

2023/3/17 16:42

ぴよ

0歳2カ月
重ねてのご回答ありがとうございます。

子どもの欲求の表現の機会になることまでは考えられていませんでしたが、確かに意思もはっきりしてくる時期ですし、伝える→伝わるという経験もできる機会になると思いました。

待てる範囲で欲しいサインを待ってみようと思います。ありがとうございました。 

2023/3/17 17:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家