閲覧数:5,669

起床時間 お昼寝
ちぇり~
おはようございます。
現在、1歳3ヶ月です。
朝、5時半~6時前に起きて1人で遊んでしまい困っています。 6時半くらいまでもう少し寝て欲しいです。
だいたい21~22時に就寝です。 何時頃起きるのが望ましいのでしょうか。
この年齢になると、5時半起床は普通なのでしょうか。
また、お昼寝 は、1日2回です。
そろそろ1回にした方がいいのでしょうか。
現在、お昼寝はこんな感じです。
1回目 だいたい9時半~10時半に 寝始め、そこから1時間~1時間半くらい寝る。
2回目 だいたい 15時~16時に寝始め、そこから1時間~2時間くらい寝る。
現在、1歳3ヶ月です。
朝、5時半~6時前に起きて1人で遊んでしまい困っています。 6時半くらいまでもう少し寝て欲しいです。
だいたい21~22時に就寝です。 何時頃起きるのが望ましいのでしょうか。
この年齢になると、5時半起床は普通なのでしょうか。
また、お昼寝 は、1日2回です。
そろそろ1回にした方がいいのでしょうか。
現在、お昼寝はこんな感じです。
1回目 だいたい9時半~10時半に 寝始め、そこから1時間~1時間半くらい寝る。
2回目 だいたい 15時~16時に寝始め、そこから1時間~2時間くらい寝る。
2020/7/3 9:53
ちぇり〜さん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの起床時間が早いのですね。
お子さんの起きる時間は、成長とともに変化してくることがあります。今は日が昇るのも早くなっていますので、昼夜の区別が付いているお子さんですと、起床時間が早めになってしまうこともあります。人間の自然なバイオリズムですね。ですが、ママさんとしては、もう一息寝てほしいですよね。もしかすると、2回目のお昼寝が少し遅めなために、適度に体力が回復してしまい、夜ぐっすり眠れないのかもしれませんね。1歳代のお子さんですと、一般的にはまだお昼寝を必要とする時期にはなりますが、お子さんによっては、体力がついてきていて、お昼寝を次第に必要としなくなるお子さんも増えてきますよ。また、15時以降に寝かせてしまうと、夜の寝付きが悪くなったり、まとまって寝てくれなかったり、早く起きてしまうこともあります。ですので、15時以降に眠くなってしまうようであれば、その時間はお散歩をしたり、お風呂に入るなどで気分転換をしてみてくださいね。また、お子さんによっては、かなり体力がついてきている場合がありますので、少し日中の運動量や活動量を増やしてみると、疲れて比較的まとまってぐっすり寝てくれることもありますよ。日中に身体を使った遊びを取り入れるなどをお試しいただいてもいいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの起床時間が早いのですね。
お子さんの起きる時間は、成長とともに変化してくることがあります。今は日が昇るのも早くなっていますので、昼夜の区別が付いているお子さんですと、起床時間が早めになってしまうこともあります。人間の自然なバイオリズムですね。ですが、ママさんとしては、もう一息寝てほしいですよね。もしかすると、2回目のお昼寝が少し遅めなために、適度に体力が回復してしまい、夜ぐっすり眠れないのかもしれませんね。1歳代のお子さんですと、一般的にはまだお昼寝を必要とする時期にはなりますが、お子さんによっては、体力がついてきていて、お昼寝を次第に必要としなくなるお子さんも増えてきますよ。また、15時以降に寝かせてしまうと、夜の寝付きが悪くなったり、まとまって寝てくれなかったり、早く起きてしまうこともあります。ですので、15時以降に眠くなってしまうようであれば、その時間はお散歩をしたり、お風呂に入るなどで気分転換をしてみてくださいね。また、お子さんによっては、かなり体力がついてきている場合がありますので、少し日中の運動量や活動量を増やしてみると、疲れて比較的まとまってぐっすり寝てくれることもありますよ。日中に身体を使った遊びを取り入れるなどをお試しいただいてもいいかもしれませんね。
2020/7/3 10:59

ちぇり~
1歳3カ月
高塚さん
お返事ありがとうございます。
朝に、1回目の朝寝をさせてしまうと 2回目がどうしても寝るのが15時くらいからで起きるのが17時とかになってしまいます。
15時以降寝かせないようにするとなると、お昼寝は1回にしないといけないのでしょうか?
もう歩けるので、外に連れていったとき、歩いて欲しいのですが すぐに抱っことグズるのでなかなか運動量が増えません。
家の中は歩き回っています。
お返事ありがとうございます。
朝に、1回目の朝寝をさせてしまうと 2回目がどうしても寝るのが15時くらいからで起きるのが17時とかになってしまいます。
15時以降寝かせないようにするとなると、お昼寝は1回にしないといけないのでしょうか?
もう歩けるので、外に連れていったとき、歩いて欲しいのですが すぐに抱っことグズるのでなかなか運動量が増えません。
家の中は歩き回っています。
2020/7/4 13:34
ちぇり〜さん、お返事ありがとうございます。
どうしても夕方に眠くなってしまうのですね。お昼寝を2回なさるのは良いのですが、やはり、夕方の時間になってしまいますと、どうしても夜の睡眠に影響しやすくなってしまうかもしれません。お昼ご飯の後は、なかなか眠くなりにくいでしょうか?朝寝をなさっていらっしゃるので、朝寝を少し短めにしていただいて、お昼ご飯の後に短時間でもお昼寝ができると、夕方のグズグズはなくなるかもしれませんね。また、お散歩などはなかなか歩いてくれないのであれば、気分転換に、早めにお風呂に入ってしまうなどで、何とか夕方のお昼寝の習慣をやめていかれると、朝早く起きてしまうことが改善されるかもしれませんね。なかぬかすぐには改善しないこともあるかもしれませんが、お子さんの成長とともに、次第に睡眠のサイクルが変化してくることも多いですので、焦らずに、いろいろお試しになってみてくださいね。
どうしても夕方に眠くなってしまうのですね。お昼寝を2回なさるのは良いのですが、やはり、夕方の時間になってしまいますと、どうしても夜の睡眠に影響しやすくなってしまうかもしれません。お昼ご飯の後は、なかなか眠くなりにくいでしょうか?朝寝をなさっていらっしゃるので、朝寝を少し短めにしていただいて、お昼ご飯の後に短時間でもお昼寝ができると、夕方のグズグズはなくなるかもしれませんね。また、お散歩などはなかなか歩いてくれないのであれば、気分転換に、早めにお風呂に入ってしまうなどで、何とか夕方のお昼寝の習慣をやめていかれると、朝早く起きてしまうことが改善されるかもしれませんね。なかぬかすぐには改善しないこともあるかもしれませんが、お子さんの成長とともに、次第に睡眠のサイクルが変化してくることも多いですので、焦らずに、いろいろお試しになってみてくださいね。
2020/7/4 15:32

ちぇり~
1歳3カ月
朝寝をしてるせいか、お昼ご飯を食べても眠たくないようです。
それから遊んで、15時過ぎに眠くなるようです。
朝寝を途中で起こした方がいいですか?
途中で起こすと、機嫌が悪いことが多くその後のご飯が進まず困り果てます。
今朝も、4時に起きてしまいました( ; ; )
夕方にお昼寝が掛からないようにしなくてはなりませんね…
ちなみに、お昼寝1回になるのはいつ頃が多いのでしょうか?
それから遊んで、15時過ぎに眠くなるようです。
朝寝を途中で起こした方がいいですか?
途中で起こすと、機嫌が悪いことが多くその後のご飯が進まず困り果てます。
今朝も、4時に起きてしまいました( ; ; )
夕方にお昼寝が掛からないようにしなくてはなりませんね…
ちなみに、お昼寝1回になるのはいつ頃が多いのでしょうか?
2020/7/6 13:14
ちぇり〜さん、お返事ありがとうございます。
お昼ご飯の後はなかなか眠くならないのですね。
個人差はありますが、お昼寝が1回になるのは、1歳ごろのお子さんが多いです。ですので、例えば朝寝をやめていただいて、お昼の時間にお昼寝をしてみるのもいいかもしれませんね。朝すぐに眠くなってしまっても、少し外の風に当たったり、お顔を拭いたり、着替えをするなど、朝の支度をなさる習慣をつけられると、次第に朝寝をしなくても良くなってくるかもしれません。また、お子さんによっては、まだ2回のお昼寝が必要なお子さんもいらっしゃいますが、夕方にお昼寝なさる場合でも、出来るだけ短めになさって、気分転換にお風呂に入るなどなさっていただくと、目も覚めますし、気分も変わるかもしれませんね。お子さんの睡眠のペースは、成長とともにまた変化しますので、いろいろお試しになりながら、お子さんの良いペースを見つけてみてくださいね。
お昼ご飯の後はなかなか眠くならないのですね。
個人差はありますが、お昼寝が1回になるのは、1歳ごろのお子さんが多いです。ですので、例えば朝寝をやめていただいて、お昼の時間にお昼寝をしてみるのもいいかもしれませんね。朝すぐに眠くなってしまっても、少し外の風に当たったり、お顔を拭いたり、着替えをするなど、朝の支度をなさる習慣をつけられると、次第に朝寝をしなくても良くなってくるかもしれません。また、お子さんによっては、まだ2回のお昼寝が必要なお子さんもいらっしゃいますが、夕方にお昼寝なさる場合でも、出来るだけ短めになさって、気分転換にお風呂に入るなどなさっていただくと、目も覚めますし、気分も変わるかもしれませんね。お子さんの睡眠のペースは、成長とともにまた変化しますので、いろいろお試しになりながら、お子さんの良いペースを見つけてみてくださいね。
2020/7/7 6:25
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら