閲覧数:363

トイレトレーニングの進め方で迷子中です

くま
初めまして。1歳1ヶ月の女の子を育てています
 できれば早めにおむつを外したいのですが、トイレトレーニングをどのように進めたらいいでしょうか。

今の状況は次の通りです。 おむつなし育児と言っていいのか分かりませんが、6ヶ月頃からおむつなしで遊ばせて、出たら「しーしー出たね」と声をかける程度のことらしてきて、1日におむつなしでの排泄を1〜2回くらいさせていました。今は少し休憩中です…
トイレには補助便座で座ってくれます。6ヶ月の頃は、起きたらトイレに座って、何度かトイレで排泄できていました。8ヶ月の頃に突然トイレに座るのを拒否しだし、少し休憩、10ヶ月頃からまたトイレに座れるようになり、機会を見て座らせています。ただ、排泄はなく、トイレットペーパーで遊んですぐに降りたがります。
今、トレーニングパンツをはかせてみると、おしっこをしても何食わぬ顔で、私が「しーしーでたね?パンツ変えよう」と声をかけるまで普通に遊んでいます。気付いてないのか、不快ではないのかよく分かりません。 これから、どのように進めたらいいのかアドバイスをいただけないでしょうか。
気付いてなさそうでもトレーニングパンツでいる時間をもっと作った方がいい ?それはいつが効果的?トイレに定期的に座った方がいい?今は時期じゃないから少し待った方がいい?なんだか迷子になってます。
とりとめもなく申し訳ありません。
何かアドバイスをいただけないでしょうか。少し一歩を踏み出したいです。

2020/9/14 15:45

榎本美紀

助産師
くまさん、ご質問ありがとうございます。
トイレトレーニングについての今後の進め方について悩んでらっしゃるのですね。
おむつなし育児は実は生後6ヶ月未満のほうがすすめやすいんです。できていてもおっしゃる通り、1歳前後で活動が盛んになってくるとトイレに座るのを嫌がることがあります。ママの考え方や気持ち次第で、一度お休みするのも良いですし、ゆるく続けるのでも良いと思います。辛かったり、イライラしてしまうなどの負担を感じながら続けるのはお互いに良くないからです。
一歳過ぎている場合は、思いきって布パンツにするか、パンツを脱がしてスカートをはいて過ごすとおしっこが出た感覚が分かり易いです。トレーニングパンツですと、出て濡れていても分からずに遊んでいることも多く、床にジャーッと出る感覚がないとわかりづらいことがあります。
午前中だけとか、布パンツが○枚濡れたら終わりなど時間を決めてされると良いかと思います。洗濯や掃除が面倒と感じる日はお休みしても良いかと思います。
また、おまるなどで好きな場所で排泄する様にしても良いかもしれません。
おむつなし育児をしていても、おむつを外れる時期は早くならないお子さんもいて、おむつを外せたのは一般的な時期を同じで2〜3歳になることも多いです。
今は、おむつの外で排泄ができる心地よさを感じられることで、徐々におむつがなくても生活できるようにお子さんに合わせてすすめていくことが大切です。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。

2020/9/14 18:57

くま

1歳1カ月
ご回答いただき、ありがとうございます!
トレーニングパンツでは分かりづらいこともあるのですね。パンツなしだとそのまま床に座るのが少し気になって、トレーニングパンツにしたのですが、布パンツを試してみます。
おむつの外で排泄する気持ち良さを知ることで、おむつがなくても生活できる=トイレでできる? が、いまいちつながらなくて、このままおむつの外に出させてるだけでいいのか?と不安なのですが、ひとまずは方向性は合っていますでしょうか?
トイレには座れそうなら座らせた方がいいですか?本人は今、排泄する場所と言うよりは、遊ぶ場所という感覚でいそうです。
たびたびすみません。よろしくお願いいたします。 

2020/9/14 21:10

榎本美紀

助産師
くまさん、返信ありがとうございます。
おむつの外で排泄をするということが、おむつという閉鎖空間で排泄することに慣れた状態ですと大人が思う以上に難しいことのようです。おむつやパンツを外しておしっこやウンチをすることができるのが、1番基本になるところです。おむつですとおしっこを溜めて出すという感覚をつかむのが難しいので、排泄機能が整ってくる2歳ごろになっても、おしっこが膀胱に溜まる→尿意を感じる→尿意をまわりに伝える→トイレやおまるに座るまで排尿を我慢する→おしっこを出しきってすっきりする という一連の行動がうまくできないといわれています。これらは失敗と成功を繰り返していくことで経験として感覚を身につけていきます。
トイレに座るタイミングですが、お子さんとのタイミングがずれているのかもしれません。出ないタイミングの時にトイレに座ることで遊んでしまうのかもしれません。
朝起きた時や昼寝から起きた時、お出かけから帰った時、お風呂に入る前などが出やすいタイミングです。その他にも、おしっこが出た時間や哺乳・飲水後のどのくらいで出たか、どんな行動をしていたか(外出から帰ってきたなど)を数日メモして傾向を知ることも大切です。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。

2020/9/14 23:15

くま

1歳1カ月
早速のご回答ありがとうございます。
すっと腑に落ちた気がします。
2段階ですすめていく感じですね。
①おむつの外で排泄することの気持ち良さと感覚を知ってもらう
②トイレで排泄する成功体験を積んで、トイレで排泄することを覚えてもらう
 
①は今までのようにゆるく、布パンツで進めてみます。
②は、以前、トイレですることが嫌というような意思を感じたことがあるのですが、そんなことありますでしょうか。多分8ヶ月の頃、トイレで座って出そうなのに頑なにおろしてと訴え、おろしたら程なく床でじゃーと言うことが何度かありました。最近も、トイレに座っているときはどうも我慢しているように思える時があり、おろすとじゃーっとやることがあります。まだそんなことできる歳ではないですよね…。うんちのタイミングで座らせたいのですが、便秘にならないか心配です。
何度もすみません。よらしくお願いいたします。 

2020/9/15 2:12

榎本美紀

助産師
くまさん、返信ありがとうございます。
子どもにとってトイレで排泄するということが大人が思うよりも恐怖だったりします。大きな穴の開いた空間でおしっこやうんちをすること、流す音が怖いなどトイレという環境など様々な要因だったりします。トイレから降りたがって降りたら出るということは、おしっこが出るタイミングはあっているということかと思います。
トイレで排泄をするというのは、社会性がつく最後の段階です。まずはおむつを外して排泄ができることを大切にしてみてください。お子さんの好きな場所でおまるでしてみたり、下を脱いで立ったままでいいのでお風呂の洗い場やペットシーツをひいた上でなどされている方もいます。
トイレ以外の場所で排泄させることや、部屋におまるをおいて排泄をするのに抵抗があったり、トイレで排泄をすることを大切にしたい場合は嫌がる時は今まで通り無理強いせずに、少しづつ慣れていくようにされると良いかと思います。トイレから降りてすぐにおしっこした場合も、「おしっこでたね。良かったね。着替えようね。」などと対応してみてください。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。

2020/9/15 6:54

くま

1歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
トイレですることにこだわらず、いろんな方法を試してみたいと思います。
ありがとうございました。
また迷ったら相談させていただきます。

2020/9/15 9:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家