閲覧数:522

夜の尿漏れと水分量
ひかり
一歳3ヶ月の子供を育てています。
ストローにて飲み物を与えると飲み続けますがこの月齢では喉が潤った感覚があり自然と止めますか?
またそのせいかおしっこが2時間放置すると服までもれています。
夜もパジャマは毎回濡れています。10時間程度変えていませんので。
飲み物や飲み過ぎなのでしょうか?
また夜の尿漏れで悩んでおり、おむつをワンサイズ大きくしても漏れてしまいます。
ストローにて飲み物を与えると飲み続けますがこの月齢では喉が潤った感覚があり自然と止めますか?
またそのせいかおしっこが2時間放置すると服までもれています。
夜もパジャマは毎回濡れています。10時間程度変えていませんので。
飲み物や飲み過ぎなのでしょうか?
また夜の尿漏れで悩んでおり、おむつをワンサイズ大きくしても漏れてしまいます。
2023/3/12 10:56
ひかりさん、おはようございます。
ストローが上手に使えるようになり、お水を飲むことができるのですね。子どもたちはのどが潤ったと感じることは少ないです。同様にのどが乾いたとも感じにくいです。水を飲むとき、お腹がいっぱいになった場合のほうがやめることはあります。
水分摂取の目安は、お子さまの場合体重1キロに対して120~135ml程度です。9キロのお子さまの場合には1080~1215ml程度が目安になるということです。水分は食事からも摂ることができますので、よかったら参考にしてみてくださいね。
ひかりさんのお子さまは、きっと膀胱にためられる尿量が多いのですね。こまめに取り換えることも対策にはなりますが、夜間は起こしてしまう可能性もありますので躊躇されるかと思います。
おむつのサイズはあっていなくても漏れます。体型にあったおむつを、適切に使用するほうが漏れ防止につながります。
朝おむつを替えるとき、比較的濡れていない吸水部分はありますでしょうか?どこから漏れることが多いでしょうか?
当てる位置、お尻部分の引き上げ具合、前や後ろへの広がり方、または男児ですと尿道口を下に向けて履いているかどうか、内側・外側それぞれのサイドギャザーは立ち上がり効果を発揮できる状態かどうか、寝ているときのおむつのズレなどを、もう一度確認してみましょう。
あるいはおむつの会社によって、おむつの吸水部分の幅や形が異なりますね。お子さまの体型や漏れやすい部分がカバーされている形を見つけることも対策になるかもしれません。
朝のおむつに尿を吸水する余裕がないくらいたっぷり出ているようでしたら、子供用の尿パットをおむつの中に敷き、朝方、ご家族が起きたときにそっとパットだけを取り除くことができたら最後の1回分の尿でもれてしまう状況を回避できる可能性がありますね。
よろしかったら参考になさってみてください。よろしくお願いします。ご相談ありがとうございました。
ストローが上手に使えるようになり、お水を飲むことができるのですね。子どもたちはのどが潤ったと感じることは少ないです。同様にのどが乾いたとも感じにくいです。水を飲むとき、お腹がいっぱいになった場合のほうがやめることはあります。
水分摂取の目安は、お子さまの場合体重1キロに対して120~135ml程度です。9キロのお子さまの場合には1080~1215ml程度が目安になるということです。水分は食事からも摂ることができますので、よかったら参考にしてみてくださいね。
ひかりさんのお子さまは、きっと膀胱にためられる尿量が多いのですね。こまめに取り換えることも対策にはなりますが、夜間は起こしてしまう可能性もありますので躊躇されるかと思います。
おむつのサイズはあっていなくても漏れます。体型にあったおむつを、適切に使用するほうが漏れ防止につながります。
朝おむつを替えるとき、比較的濡れていない吸水部分はありますでしょうか?どこから漏れることが多いでしょうか?
当てる位置、お尻部分の引き上げ具合、前や後ろへの広がり方、または男児ですと尿道口を下に向けて履いているかどうか、内側・外側それぞれのサイドギャザーは立ち上がり効果を発揮できる状態かどうか、寝ているときのおむつのズレなどを、もう一度確認してみましょう。
あるいはおむつの会社によって、おむつの吸水部分の幅や形が異なりますね。お子さまの体型や漏れやすい部分がカバーされている形を見つけることも対策になるかもしれません。
朝のおむつに尿を吸水する余裕がないくらいたっぷり出ているようでしたら、子供用の尿パットをおむつの中に敷き、朝方、ご家族が起きたときにそっとパットだけを取り除くことができたら最後の1回分の尿でもれてしまう状況を回避できる可能性がありますね。
よろしかったら参考になさってみてください。よろしくお願いします。ご相談ありがとうございました。
2023/3/13 8:34

ひかり
1歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
2時間交換しないだけでズボンまで毎回漏れてしまいます。特に前の部分が濡れますが後ろも濡れます。ということは尿道口を下に向けておむつを履いた方がいいということですか?
夜は尿パットをやったほうがいいのですね!でも夜大人が寝る前にオムツを交換しても起きてしまいますがまたすぐ寝るのでオムツごと交換してもいいですか?そうすると睡眠の質が下がりますか?
2時間交換しないだけでズボンまで毎回漏れてしまいます。特に前の部分が濡れますが後ろも濡れます。ということは尿道口を下に向けておむつを履いた方がいいということですか?
夜は尿パットをやったほうがいいのですね!でも夜大人が寝る前にオムツを交換しても起きてしまいますがまたすぐ寝るのでオムツごと交換してもいいですか?そうすると睡眠の質が下がりますか?
2023/3/13 15:08
ひかりさん、ご質問ありがとうございます。できるだけおむつの真ん中で尿を受け止めてほしいので、尿道口を下に向けます。ご理解がよく助かります!
夜間のおむつ交換もすぐに寝てくれるのであればおむつごとの交換で問題ありません。質が低下するかどうかもお子さま次第です。寝起きの様子や日中の活動状況に応じて、ご検討いただけるとよいですね。
よろしくお願いいたします。
夜間のおむつ交換もすぐに寝てくれるのであればおむつごとの交換で問題ありません。質が低下するかどうかもお子さま次第です。寝起きの様子や日中の活動状況に応じて、ご検討いただけるとよいですね。
よろしくお願いいたします。
2023/3/13 15:20

ひかり
1歳3カ月
わかりました!長々と質問してしまいすみませんでした。
ありがとうございます!とても助かりました
ありがとうございます!とても助かりました
2023/3/13 16:03
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら