閲覧数:698

離乳後のおっぱいへの執着について
もり
はじめまして。
1歳8ヶ月の娘についてご相談させてください。
元々あまり母乳を欲しがらない子で、ご飯もしっかり食べるようになった為、1歳6ヶ月に入ると同時に「もうおっぱいはバイバイしようね」と卒乳しました。その際は特に嫌がることもその後母乳を欲しがることもなく、すんなり離れることができました。
しかし、ここ1か月ほど私の服をめくって胸を触ってくるようになりました。最初は離乳して恋しくなったのかな、触ると安心するのかなと思い思うようにさせていましたが、段々と暇さえあれば家でも外でも服をめくって触るようになってきた為、外ではやめてねと伝えるようにしています。(自分からやめてはくれませんが…。)
また寝るときもずっとくっついて服の中に手を入れて胸をニギニギしてくるようになりました。寝た頃合いをみて離すとすぐまた手を入れてごそごそ動かしてきます。代わりに手を握ったりお気に入りのぬいぐるみや毛布を渡してみても泣いて拒否されます。一晩中寝ぼけながらまさぐられて私もうまく寝られず、体がくっついてないと泣いて起きての繰り返しで私自身いつも起きると体がバキバキで寝不足感があり、徐々に胸を触られること自体に不快感がでるようになってしまいました。寝不足でイライラしてしまうこともあり悪循環に陥っている感じがします。
まだ保育園に行ってないので毎日ずっと一緒にいますし、私なりに目一杯愛情をかけているつもりなのですが、胸を触るのは愛情不足と聞いたこともあり、、何より寝ている間少しでも体が離れたら泣くのは自分の接し方に問題があるのかと心配です。
旦那も娘が大好きでお世話も遊びも全力でやってくれますが、やはり一緒にいる時間が私のほうが長いせいか私がいるとずっと私にくっついてますし、旦那が寝かしつけをするときはそんなにくっついたりはせず寝るようです。
4月から保育園に入り私も職場復帰するので、このまままともに寝られない日々が続くと辛いなと思いご相談させて頂きました。
胸を触ったりくっついてないと寝ないというののはやはり甘えや愛情確認なのでしょうか。寝ているときは無意識なので言い聞かせたりができないですし、娘が落ち着くまで待つしかないのでしょうか。
何かアドバイスがあればぜひご教示ください。
1歳8ヶ月の娘についてご相談させてください。
元々あまり母乳を欲しがらない子で、ご飯もしっかり食べるようになった為、1歳6ヶ月に入ると同時に「もうおっぱいはバイバイしようね」と卒乳しました。その際は特に嫌がることもその後母乳を欲しがることもなく、すんなり離れることができました。
しかし、ここ1か月ほど私の服をめくって胸を触ってくるようになりました。最初は離乳して恋しくなったのかな、触ると安心するのかなと思い思うようにさせていましたが、段々と暇さえあれば家でも外でも服をめくって触るようになってきた為、外ではやめてねと伝えるようにしています。(自分からやめてはくれませんが…。)
また寝るときもずっとくっついて服の中に手を入れて胸をニギニギしてくるようになりました。寝た頃合いをみて離すとすぐまた手を入れてごそごそ動かしてきます。代わりに手を握ったりお気に入りのぬいぐるみや毛布を渡してみても泣いて拒否されます。一晩中寝ぼけながらまさぐられて私もうまく寝られず、体がくっついてないと泣いて起きての繰り返しで私自身いつも起きると体がバキバキで寝不足感があり、徐々に胸を触られること自体に不快感がでるようになってしまいました。寝不足でイライラしてしまうこともあり悪循環に陥っている感じがします。
まだ保育園に行ってないので毎日ずっと一緒にいますし、私なりに目一杯愛情をかけているつもりなのですが、胸を触るのは愛情不足と聞いたこともあり、、何より寝ている間少しでも体が離れたら泣くのは自分の接し方に問題があるのかと心配です。
旦那も娘が大好きでお世話も遊びも全力でやってくれますが、やはり一緒にいる時間が私のほうが長いせいか私がいるとずっと私にくっついてますし、旦那が寝かしつけをするときはそんなにくっついたりはせず寝るようです。
4月から保育園に入り私も職場復帰するので、このまままともに寝られない日々が続くと辛いなと思いご相談させて頂きました。
胸を触ったりくっついてないと寝ないというののはやはり甘えや愛情確認なのでしょうか。寝ているときは無意識なので言い聞かせたりができないですし、娘が落ち着くまで待つしかないのでしょうか。
何かアドバイスがあればぜひご教示ください。
2023/3/12 1:21
もりさん、おはようございます。
卒乳から2か月経ったのにおっぱいに再度意識が向いていることに関してお悩みなのですね。いつでもどこでも触られると困りますね。しかもこれからは薄着になってまいります。今のうちに対策をしたいところですね。
拝見させていただいて、娘さん、とっても頑張っているなと感じました。成長まっただ中ですね!甘え、愛情確認と言葉にしてしまうとその通りです。ただし愛情が不足しているのではなく、娘さんが一番安心できる場所に帰省しているような状態ではないかと思うのです。
今、1歳8か月ですね。娘さんの体と心と脳が大きく育っています。できることが増え、新しい生活が始まる予感をママや周囲からきっと感じています。ママから離れて遊ぶことができる、体が自由になってきた、新しい世界が始まるなど、興奮するワクワクの感覚がある一方、その自由に対してドキドキ不安に感じてしまうお気持ちもあるのですね。ママやパパもそわそわとしていませんか?
また卒乳ですが、もりさんはすんなり離れたとお感じになっていらっしゃいますね。そのタイミングがちょうど娘さんの興味の方向が外に向いていて、できることを増やす方向に働いていて、離れやすかったのかも知れません。あるいは実際には娘さんが頑張った結果なのかも知れません。ママのことが大好きだから、ママがバイバイしようと言ってくれたから、娘さんは頑張って、「卒乳できる自分」を見せてくれたのかもしれません。おっぱいが、ママの存在そのものであり、安心できる場所であることはずっと変わりないと思います。
娘さんが落ち着くのを待つことになりますが、落ち着くのを手伝うことはもりさんにしかできません。
おっぱいを触ってきたとき、娘さんの気持ちを代弁してあげてはいかがでしょうか?ママが気持ちを理解していること、不安な気持ちを受け止めてくれたこと、さらにこのままの自分で大丈夫と信頼してくれること。それが娘さんに伝わると、気持ちが整理され、落ち着いてくるのかなと思います。
また胸を触らなくても、ママには気持ちを受け止める準備があることを知らせることも大切ですね。「夜も急に何かを思い出すことあるよね。ママがいるかなと思ったときには手を握るね、ハグするね」などを伝えてみましょう。私の場合には一時的に耳たぶを触られていました。柔らかい部分、二の腕もおすすめですが、くすぐったいです…。
卒乳の時には頑張れたけれど、まだ外の世界は思っているよりも広くて安心できる場所に戻ってきました。このままで大丈夫、飛び出せるという自信をつけているところです。自分自身に自信がついたら、気持ちを言葉などで伝えられるようになってきたら、そのときはおっぱいから、もう一度、飛び立つことができるのではないかと思いますよ。
いつまで続くのか、わからない日々です。毎晩ですので大変だと思います。寝姿もままならないママの体が心配ではあります。もうしばらく寝るときの体勢を工夫して、娘さんの再出発を見守っていただければと思います。お大事になさってくださいね、ご相談くださりありがとうございました。
卒乳から2か月経ったのにおっぱいに再度意識が向いていることに関してお悩みなのですね。いつでもどこでも触られると困りますね。しかもこれからは薄着になってまいります。今のうちに対策をしたいところですね。
拝見させていただいて、娘さん、とっても頑張っているなと感じました。成長まっただ中ですね!甘え、愛情確認と言葉にしてしまうとその通りです。ただし愛情が不足しているのではなく、娘さんが一番安心できる場所に帰省しているような状態ではないかと思うのです。
今、1歳8か月ですね。娘さんの体と心と脳が大きく育っています。できることが増え、新しい生活が始まる予感をママや周囲からきっと感じています。ママから離れて遊ぶことができる、体が自由になってきた、新しい世界が始まるなど、興奮するワクワクの感覚がある一方、その自由に対してドキドキ不安に感じてしまうお気持ちもあるのですね。ママやパパもそわそわとしていませんか?
また卒乳ですが、もりさんはすんなり離れたとお感じになっていらっしゃいますね。そのタイミングがちょうど娘さんの興味の方向が外に向いていて、できることを増やす方向に働いていて、離れやすかったのかも知れません。あるいは実際には娘さんが頑張った結果なのかも知れません。ママのことが大好きだから、ママがバイバイしようと言ってくれたから、娘さんは頑張って、「卒乳できる自分」を見せてくれたのかもしれません。おっぱいが、ママの存在そのものであり、安心できる場所であることはずっと変わりないと思います。
娘さんが落ち着くのを待つことになりますが、落ち着くのを手伝うことはもりさんにしかできません。
おっぱいを触ってきたとき、娘さんの気持ちを代弁してあげてはいかがでしょうか?ママが気持ちを理解していること、不安な気持ちを受け止めてくれたこと、さらにこのままの自分で大丈夫と信頼してくれること。それが娘さんに伝わると、気持ちが整理され、落ち着いてくるのかなと思います。
また胸を触らなくても、ママには気持ちを受け止める準備があることを知らせることも大切ですね。「夜も急に何かを思い出すことあるよね。ママがいるかなと思ったときには手を握るね、ハグするね」などを伝えてみましょう。私の場合には一時的に耳たぶを触られていました。柔らかい部分、二の腕もおすすめですが、くすぐったいです…。
卒乳の時には頑張れたけれど、まだ外の世界は思っているよりも広くて安心できる場所に戻ってきました。このままで大丈夫、飛び出せるという自信をつけているところです。自分自身に自信がついたら、気持ちを言葉などで伝えられるようになってきたら、そのときはおっぱいから、もう一度、飛び立つことができるのではないかと思いますよ。
いつまで続くのか、わからない日々です。毎晩ですので大変だと思います。寝姿もままならないママの体が心配ではあります。もうしばらく寝るときの体勢を工夫して、娘さんの再出発を見守っていただければと思います。お大事になさってくださいね、ご相談くださりありがとうございました。
2023/3/13 6:10

もり
1歳8カ月
ご回答ありがとうございました。
思えば、夫婦や周りの人の会話で「もうすぐ保育園だね」「ママも娘ちゃんも寂しくなるね」そんな会話が出始めた頃から、くっつくようになったのかなと思いました。娘なりに理解して察して、頑張っているところなのですね。
こう思ってるのかな、こんな気持ちなのかなと色々思っても言葉にして共感してあげる、、というのが足りていなかったなと気づけました。しっかり言葉にして受け止めて、飛び立つのを見守りたいと思います。
寝ている間中のこちょこちょは辛いところですが、先生の言葉を思い出すと娘のことが愛しくて抱きしめてあげる気持ちの余裕ができた気がします。ご相談させてもらえてよかったです。
素敵なアドバイスをありがとうございました。
思えば、夫婦や周りの人の会話で「もうすぐ保育園だね」「ママも娘ちゃんも寂しくなるね」そんな会話が出始めた頃から、くっつくようになったのかなと思いました。娘なりに理解して察して、頑張っているところなのですね。
こう思ってるのかな、こんな気持ちなのかなと色々思っても言葉にして共感してあげる、、というのが足りていなかったなと気づけました。しっかり言葉にして受け止めて、飛び立つのを見守りたいと思います。
寝ている間中のこちょこちょは辛いところですが、先生の言葉を思い出すと娘のことが愛しくて抱きしめてあげる気持ちの余裕ができた気がします。ご相談させてもらえてよかったです。
素敵なアドバイスをありがとうございました。
2023/3/14 13:13
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら