閲覧数:395

産後のぎっくり腰
あやちゃん
はじめまして。
もうすぐ4ヵ月になる赤ちゃんを育てています。
産後のぎっくり腰で悩んでいます。
基本的に母乳育児をしており生後2ヵ月後半まで授乳間隔が全く開かず、1回の授乳も1時間ほどずっと昼も夜もあげている状態で。
床に置くと泣くのでその度に毎回抱っこをしたりと腰に負担をかけていたせいかと思います。
最初にぎっくりになったのが1月末で背中をやってだんだん腰に痛みが出てから1ヵ月治らず、この後も治りかけてはぎっくり腰を3回繰り返しています。
1ヵ月以上子どもを抱き上げてあげられず悔しくて辛いです。
病院に行ったり骨盤矯正に行ったりとはしているのですが、このまま治らなかったらどうしようと不安です。
治ったとしてもまた痛くて動けなくなるかもと思うと怖くてたまりません。
産後はこんなにもぎっくり腰を繰り返すものなのでしょうか?
もうすぐ4ヵ月になる赤ちゃんを育てています。
産後のぎっくり腰で悩んでいます。
基本的に母乳育児をしており生後2ヵ月後半まで授乳間隔が全く開かず、1回の授乳も1時間ほどずっと昼も夜もあげている状態で。
床に置くと泣くのでその度に毎回抱っこをしたりと腰に負担をかけていたせいかと思います。
最初にぎっくりになったのが1月末で背中をやってだんだん腰に痛みが出てから1ヵ月治らず、この後も治りかけてはぎっくり腰を3回繰り返しています。
1ヵ月以上子どもを抱き上げてあげられず悔しくて辛いです。
病院に行ったり骨盤矯正に行ったりとはしているのですが、このまま治らなかったらどうしようと不安です。
治ったとしてもまた痛くて動けなくなるかもと思うと怖くてたまりません。
産後はこんなにもぎっくり腰を繰り返すものなのでしょうか?
2023/3/11 8:21
あやちゃんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
産後のぎっくり腰についてですね。
とても大変だと思いますし、お辛いと思います。。
これまでもよくよく頑張ってこられていたのかなと思います。その分体が休むように伝えていることもあるのかなと思いました。
また内ももふみをされてみるのもいいと思いますよ。
とても腰が緊張をしていることもあるのだと思います。
よく向きに寝転んでいただき、上になっている方ほ足を前に出して、クッションや座布団の上に乗せます。下になっている方の足をまっすぐ伸ばして、内ももの付け根から順番にご家族に足の裏で床に向かってまっすぐに踏み込むようにしてもらうといいですよ。
足の付け根からお膝のところは飛び越えて、足っ首まで順番に踏んでいきます。踏む強さはあやちゃんさんが心地よく感じられる程度でいいですよ。
内ももの緊張が取れてくると、腰の辛さも軽減することがあります。
毎日の習慣にされてみるのもいいかもしれません。
お体を冷やさないようにしていただき、前屈みの姿勢にならないように気をつけてみていただけたらと思います。おむつ交換、授乳など姿勢を気をつけていただくのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
産後のぎっくり腰についてですね。
とても大変だと思いますし、お辛いと思います。。
これまでもよくよく頑張ってこられていたのかなと思います。その分体が休むように伝えていることもあるのかなと思いました。
また内ももふみをされてみるのもいいと思いますよ。
とても腰が緊張をしていることもあるのだと思います。
よく向きに寝転んでいただき、上になっている方ほ足を前に出して、クッションや座布団の上に乗せます。下になっている方の足をまっすぐ伸ばして、内ももの付け根から順番にご家族に足の裏で床に向かってまっすぐに踏み込むようにしてもらうといいですよ。
足の付け根からお膝のところは飛び越えて、足っ首まで順番に踏んでいきます。踏む強さはあやちゃんさんが心地よく感じられる程度でいいですよ。
内ももの緊張が取れてくると、腰の辛さも軽減することがあります。
毎日の習慣にされてみるのもいいかもしれません。
お体を冷やさないようにしていただき、前屈みの姿勢にならないように気をつけてみていただけたらと思います。おむつ交換、授乳など姿勢を気をつけていただくのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/3/13 9:32

あやちゃん
0歳4カ月
再度病院に行ってみると腰椎圧迫骨折と診断されました。
カルシウムをとるようにと指導されました。
とりあえずカルシウムのある食べ物を食べて骨がくっつくのを待ちたいと思います。
回答ありがとうございました。
カルシウムをとるようにと指導されました。
とりあえずカルシウムのある食べ物を食べて骨がくっつくのを待ちたいと思います。
回答ありがとうございました。
2023/3/14 7:22
あやちゃんさん、おはようございます。
お体がお辛いところ、その後のことを教えてくださりどうもありがとうございます。
圧迫骨折をされていたのですね。
とても驚かれたと思います。
カルシウムを意識的にとっていただき、少しでも早く回復されますように、祈っています。
また何か少しでもお手伝いできることがありましたら、お声がけくださいね。
どうぞお大事になさってください。
お体がお辛いところ、その後のことを教えてくださりどうもありがとうございます。
圧迫骨折をされていたのですね。
とても驚かれたと思います。
カルシウムを意識的にとっていただき、少しでも早く回復されますように、祈っています。
また何か少しでもお手伝いできることがありましたら、お声がけくださいね。
どうぞお大事になさってください。
2023/3/14 7:56
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら