閲覧数:348

夜の寝かし付けに時間がかかる
kozutopia
いつもお世話になっております。
1歳10ヶ月の娘の夜の寝かし付けで悩んでおります。
色々試しているのですが、中々いい手段がなく何かアドバイス頂けたら嬉しいですm(_ _)m
起床は7時頃、昼寝は12時30分~14時30分の間で1時間半~2時間ほど、夕食は18時30分頃、お風呂は19時30分頃、20時15分までには寝室に行くようにしてます。
ですが、寝付くのは22時近くです…
昼寝をしないのを試してみましたが夕方私が夕食の支度中に力尽きて寝てしまったので、まだ昼寝なしは厳しそうでした。
寝室は間接照明にしてたので真っ暗にしてみたり、午後にも散歩をプラスしてみましたがあまり効果はなく…
寝室へ行くと目をこすったりあくびはしてるので眠気はあるものの、ベッドの上で走ったり寝転がるのを嫌がり頑張って起きている感じがします。
年齢的なものと思って今は諦めるしかないのでしょうか。
少し前は1時間ほどで寝てくれたのですが、2時間もかかると私もイライラしてきてしまい悪循環だなぁと思って相談させて頂きました。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
1歳10ヶ月の娘の夜の寝かし付けで悩んでおります。
色々試しているのですが、中々いい手段がなく何かアドバイス頂けたら嬉しいですm(_ _)m
起床は7時頃、昼寝は12時30分~14時30分の間で1時間半~2時間ほど、夕食は18時30分頃、お風呂は19時30分頃、20時15分までには寝室に行くようにしてます。
ですが、寝付くのは22時近くです…
昼寝をしないのを試してみましたが夕方私が夕食の支度中に力尽きて寝てしまったので、まだ昼寝なしは厳しそうでした。
寝室は間接照明にしてたので真っ暗にしてみたり、午後にも散歩をプラスしてみましたがあまり効果はなく…
寝室へ行くと目をこすったりあくびはしてるので眠気はあるものの、ベッドの上で走ったり寝転がるのを嫌がり頑張って起きている感じがします。
年齢的なものと思って今は諦めるしかないのでしょうか。
少し前は1時間ほどで寝てくれたのですが、2時間もかかると私もイライラしてきてしまい悪循環だなぁと思って相談させて頂きました。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2020/9/14 9:06
kozutopiaさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝つきが悪く、お悩みなのですね。
お昼寝は比較的スムーズに寝てくれるのでしょうか?生活リズムとしては、とても理想的なリズムと思いますよ。お昼寝の寝つきはいいのに、夜の寝つきだけが悪いということであれば、お昼寝で体力を回復してしまっていて、なかなか夜寝られなくなってしまったり、日中の運動量が足りていないのではないかと思います。お昼寝をなしになさると、夕方に力尽きてしまうのでしたら、お昼寝を短時間になさって、途中で起こしてみてもいいかもしれませんね。比較的しっかりお昼寝なさっていますので、少し短めにしていただくと、夜の寝つきに影響しないことが多いですよ。また、まだまだ暑い時期ですし、コロナの影響もあって、なかなか自由には外出できない時期ですが、涼しい時間帯や人の少ない時間帯に、外遊びやお散歩を積極的になさったり、子育て支援センターや児童館にお出かけになるのもいいかもしれません。たくさんのお子さんがいらっしゃる環境ですと、普段はなかなか得られないたくさんの刺激を受けることができますし、広いお部屋でたくさん走り回ったり、普段遊べないおもちゃや遊具などで遊ぶことで、お子さんは楽しい反面、疲れて、夜スムーズに寝てくれるようになる場合もありますよ。夜の寝つきが悪いと、ママさんとしては、イライラしてしまうこともありますよね。ですが、お子さんの睡眠のスタイルは成長とともに変化してくることも多いので、運動量などを増やていただきつつ、一時的なものと割り切っていただいて、気長に見守ってあげてくださいね。お子さんは、ママさんが遊んでくれると思って、なかなか寝てくれないこともあるかも知れません。お子さんがなかなか寝付かず遊んでいても、安全な環境であれば、寝たフリをするなどなさって、自由に遊ばせていただいてもいいですよ。相手にしてくれる人がいないことがわかれば、諦めて寝てくれるということもあるのかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝つきが悪く、お悩みなのですね。
お昼寝は比較的スムーズに寝てくれるのでしょうか?生活リズムとしては、とても理想的なリズムと思いますよ。お昼寝の寝つきはいいのに、夜の寝つきだけが悪いということであれば、お昼寝で体力を回復してしまっていて、なかなか夜寝られなくなってしまったり、日中の運動量が足りていないのではないかと思います。お昼寝をなしになさると、夕方に力尽きてしまうのでしたら、お昼寝を短時間になさって、途中で起こしてみてもいいかもしれませんね。比較的しっかりお昼寝なさっていますので、少し短めにしていただくと、夜の寝つきに影響しないことが多いですよ。また、まだまだ暑い時期ですし、コロナの影響もあって、なかなか自由には外出できない時期ですが、涼しい時間帯や人の少ない時間帯に、外遊びやお散歩を積極的になさったり、子育て支援センターや児童館にお出かけになるのもいいかもしれません。たくさんのお子さんがいらっしゃる環境ですと、普段はなかなか得られないたくさんの刺激を受けることができますし、広いお部屋でたくさん走り回ったり、普段遊べないおもちゃや遊具などで遊ぶことで、お子さんは楽しい反面、疲れて、夜スムーズに寝てくれるようになる場合もありますよ。夜の寝つきが悪いと、ママさんとしては、イライラしてしまうこともありますよね。ですが、お子さんの睡眠のスタイルは成長とともに変化してくることも多いので、運動量などを増やていただきつつ、一時的なものと割り切っていただいて、気長に見守ってあげてくださいね。お子さんは、ママさんが遊んでくれると思って、なかなか寝てくれないこともあるかも知れません。お子さんがなかなか寝付かず遊んでいても、安全な環境であれば、寝たフリをするなどなさって、自由に遊ばせていただいてもいいですよ。相手にしてくれる人がいないことがわかれば、諦めて寝てくれるということもあるのかもしれませんね。
2020/9/15 1:18
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら