閲覧数:963

寝かしつけについて
くま
こんにちは、もうすぐ6か月になる息子の睡眠のことでご相談させてください。
昼も夜も寝かしつけの方法がトントンではなく抱っこでしか寝られません。
夜は、お風呂→寝室へ移動→真っ暗な部屋で授乳して、授乳中に寝落ちすることがほとんど。寝落ちしない時も座りながら30分ほど抱っこして背中をトントンしていれば寝てくれます。しばらくして布団へ寝かす。(授乳中に寝ても、授乳クッションから降ろす時に起きるので抱っこでトントンはします)というようにやっていますが、体重も重くなったこと・同じくらいの月齢の子でもトントンで寝られる子がいることを知り、息子はいつになったらトントンで寝られるのかと不安になってしまい、できればトントンで寝かせたいなと思い始めました。
そこで、抱っこで背中トントン→眠くなり始めたら布団に降ろし足をさする・トントンをするといったように練習をゆるく始めたのですが、布団に置いた瞬間に、これはやり方が違う!といった感じで泣き始めます。2〜3分ほどしても寝られず泣きも強くなって、寝返りをし始めたり背ばいでズリズリ上に行ったりしてどんどん覚醒していってしまうので結局抱っこで寝かしつけてしまいます。
①トントンでの寝かしつけをしたいと思った場合、こういった練習は意味があるのでしょうか?
②こういった息子の姿から、まだトントンでの寝かしつけは早いと感じられますか?また、月齢的にもトントンで寝るには早いのでしょうか?
③今のやり方だと、布団に置いたら確実に泣くので、泣く=抱っこしてくれると認識してしまいそうで怖いです。何か効果的な方法があれば教えていただきたいです。
長々と質問してすみません。
ちなみにですが、完母で育てています。 夜も2〜3回ほど起き、その度にオムツ替えや授乳して寝かせています。 前川さんのご意見をお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
昼も夜も寝かしつけの方法がトントンではなく抱っこでしか寝られません。
夜は、お風呂→寝室へ移動→真っ暗な部屋で授乳して、授乳中に寝落ちすることがほとんど。寝落ちしない時も座りながら30分ほど抱っこして背中をトントンしていれば寝てくれます。しばらくして布団へ寝かす。(授乳中に寝ても、授乳クッションから降ろす時に起きるので抱っこでトントンはします)というようにやっていますが、体重も重くなったこと・同じくらいの月齢の子でもトントンで寝られる子がいることを知り、息子はいつになったらトントンで寝られるのかと不安になってしまい、できればトントンで寝かせたいなと思い始めました。
そこで、抱っこで背中トントン→眠くなり始めたら布団に降ろし足をさする・トントンをするといったように練習をゆるく始めたのですが、布団に置いた瞬間に、これはやり方が違う!といった感じで泣き始めます。2〜3分ほどしても寝られず泣きも強くなって、寝返りをし始めたり背ばいでズリズリ上に行ったりしてどんどん覚醒していってしまうので結局抱っこで寝かしつけてしまいます。
①トントンでの寝かしつけをしたいと思った場合、こういった練習は意味があるのでしょうか?
②こういった息子の姿から、まだトントンでの寝かしつけは早いと感じられますか?また、月齢的にもトントンで寝るには早いのでしょうか?
③今のやり方だと、布団に置いたら確実に泣くので、泣く=抱っこしてくれると認識してしまいそうで怖いです。何か効果的な方法があれば教えていただきたいです。
長々と質問してすみません。
ちなみにですが、完母で育てています。 夜も2〜3回ほど起き、その度にオムツ替えや授乳して寝かせています。 前川さんのご意見をお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
2023/3/9 19:00
くまさん、こんにちは。寝かしつけのご相談ありがとうございます。
いろいろ工夫されていますね!
トントンで寝るのは6ヶ月でしたらできるようになるお子さまもいます。早くはありません。はじめてからが少しママの忍耐、見守る力を必要とします。お手伝いがあるようなお気持ちの余裕があるときに始められるといいですね。
赤ちゃんを寝かせるとき、眠くなる前にお布団に寝かせることがポイントです。眠くなると居心地がよいことを求めてきます。抱っこですね。
まずは見守る、それからトントン、それでも泣いてしまうようなら抱っこですね。
よかったらくまさんではないご家族が試してみるのもいいですね。うまくいくときのいかないときが必ずあります。何度か試しながら、くまさん親子にとってのやりやすい寝かしつけが見つかるといいですね。
ご相談ありがとうございました。
いろいろ工夫されていますね!
トントンで寝るのは6ヶ月でしたらできるようになるお子さまもいます。早くはありません。はじめてからが少しママの忍耐、見守る力を必要とします。お手伝いがあるようなお気持ちの余裕があるときに始められるといいですね。
赤ちゃんを寝かせるとき、眠くなる前にお布団に寝かせることがポイントです。眠くなると居心地がよいことを求めてきます。抱っこですね。
まずは見守る、それからトントン、それでも泣いてしまうようなら抱っこですね。
よかったらくまさんではないご家族が試してみるのもいいですね。うまくいくときのいかないときが必ずあります。何度か試しながら、くまさん親子にとってのやりやすい寝かしつけが見つかるといいですね。
ご相談ありがとうございました。
2023/3/11 13:21

くま
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
眠くなる前に寝かせるんですね。
今は寝かせておいた状態で、足をさするなどして眠くなってきたら見守ったりトントンしたりしても泣いてしまうのですが、ギャン泣きになるくらいまでは見守った方が良いということでしょうか?
絶対に泣いてしまうので泣く=抱っこになってしまわないか(もうなっていると思いますが)心配です。
眠くて泣いている場合は泣き疲れて寝るまで辛抱強く待った方がいいですか?
眠くなる前に寝かせるんですね。
今は寝かせておいた状態で、足をさするなどして眠くなってきたら見守ったりトントンしたりしても泣いてしまうのですが、ギャン泣きになるくらいまでは見守った方が良いということでしょうか?
絶対に泣いてしまうので泣く=抱っこになってしまわないか(もうなっていると思いますが)心配です。
眠くて泣いている場合は泣き疲れて寝るまで辛抱強く待った方がいいですか?
2023/3/11 18:02
こんばんは。ご心配をお伝えくださりありがとうございます。
赤ちゃんが欲しいのは安心感です。抱っこが心地いいことは生まれる前から知っていますね。寝かされた状態でも、ママの声がすること、においがあることなどで安心はできますが、抱っこにはかなわないかもしれません。
それでも、姿勢はどうかな、お歌はどうかななどで、心地よさや安心していいことを伝えていくことが、抱っこねんねの卒業です。抱っこじゃなくても寝られるよと伝えるのですね。
ママの気持ちも大切ですよ!うまくいくことを信じて寝かしつけてあげましょうね。絶対泣くと思っていると、必ず泣きます。赤ちゃんはママの気持ちが移りやすいです。
焦らない気持ちが大切です。泣いていることがママにとって切なくなったら抱いてあげてもいいですよ。夜は周囲への気遣いが起こりやすいです。お昼寝から練習するのもいいと思います。
ご相談ありがとうございました。
赤ちゃんが欲しいのは安心感です。抱っこが心地いいことは生まれる前から知っていますね。寝かされた状態でも、ママの声がすること、においがあることなどで安心はできますが、抱っこにはかなわないかもしれません。
それでも、姿勢はどうかな、お歌はどうかななどで、心地よさや安心していいことを伝えていくことが、抱っこねんねの卒業です。抱っこじゃなくても寝られるよと伝えるのですね。
ママの気持ちも大切ですよ!うまくいくことを信じて寝かしつけてあげましょうね。絶対泣くと思っていると、必ず泣きます。赤ちゃんはママの気持ちが移りやすいです。
焦らない気持ちが大切です。泣いていることがママにとって切なくなったら抱いてあげてもいいですよ。夜は周囲への気遣いが起こりやすいです。お昼寝から練習するのもいいと思います。
ご相談ありがとうございました。
2023/3/11 18:36

くま
0歳5カ月
ありがとうございます。
おっしゃる通りで、なかなか上手くいかないことに焦っていました。
前川さんに教えていただいたように焦らず忍耐強く、我が子の様子を見ながらわたしなりにやってみたいと思います!
また何かありましたらよろしくお願いします。
おっしゃる通りで、なかなか上手くいかないことに焦っていました。
前川さんに教えていただいたように焦らず忍耐強く、我が子の様子を見ながらわたしなりにやってみたいと思います!
また何かありましたらよろしくお願いします。
2023/3/11 22:10
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら