閲覧数:1,340

ミルクからおやつへの移行について
かなち
お世話になっています。
何回かアドバイスいただき、無事に食後のミルクをやめることができました!保育園にも行っておらず、気軽に相談できる人が周りにいないのでとても助かっています!
今回は残り2回のミルクをやめておやつに移行していきたいと思っています。
現在のスケジュール
8時半頃 離乳食&白湯
12時すぎ 離乳食&白湯
12時半 昼寝30分から1時間(昼食前に昼寝する日もあり)
15時すぎ ミルク200
17時 昼寝1時間半前後
19時 離乳食&白湯
22時 ミルク200、就寝
離乳食は1回200g前後食べていて、手づかみ食べをさせながら、手づかみできないものはスプーンでもあげています。体重もしっかりあって、伝い歩きなど発達も順調です。うんちも毎日2回出ていて夜泣きもなく問題ないです。
・今後の流れとして以下の順番で良いのでしょうか?
①15時のミルクをおやつに変更
②うまくいったら、10時にも軽いおやつ
③おやつ2回になってきたら、最後に夜のミルクをやめる
・おやつは市販のものも使いながら、簡単で手軽なものがいいのですが、下記のようなもののローテーションとかで良いでしょうか?
◎きな粉マカロニ 50gくらい
◎蒸しパンかホットケーキ 30gくらい?1食分の2分の1とか?
◎やさいジュレ(森永) 1個
◎やさいパン(カネ増製菓) 2個
◎はじめてのシリアル(和光堂) 1食分の2分の1とか?
◎じゃがいものおやき1個とか
・まず15時のミルクを1回減らすにあたって、乳製品の量が減ってしまうと思うのですが、その分をおやつの時間や離乳食後に、代わりに牛乳をトータル200くらいあげれば良いでしょうか?もしくはヨーグルト50g.牛乳150など。 (まだストローやコップで牛乳をちゃんと飲んでくれるかわかりませんが。。)
・その他ミルクを1回減らす際に気にすべき栄養素はありますか?鉄は大事かなと思って、ひじきやほうれん草は意識的にあげています。(逆にひじき、ブロッコリーが大好きで毎日のようにあげているのですが、あげすぎてダメということはないですよね、、?)
よろしくお願いします。
何回かアドバイスいただき、無事に食後のミルクをやめることができました!保育園にも行っておらず、気軽に相談できる人が周りにいないのでとても助かっています!
今回は残り2回のミルクをやめておやつに移行していきたいと思っています。
現在のスケジュール
8時半頃 離乳食&白湯
12時すぎ 離乳食&白湯
12時半 昼寝30分から1時間(昼食前に昼寝する日もあり)
15時すぎ ミルク200
17時 昼寝1時間半前後
19時 離乳食&白湯
22時 ミルク200、就寝
離乳食は1回200g前後食べていて、手づかみ食べをさせながら、手づかみできないものはスプーンでもあげています。体重もしっかりあって、伝い歩きなど発達も順調です。うんちも毎日2回出ていて夜泣きもなく問題ないです。
・今後の流れとして以下の順番で良いのでしょうか?
①15時のミルクをおやつに変更
②うまくいったら、10時にも軽いおやつ
③おやつ2回になってきたら、最後に夜のミルクをやめる
・おやつは市販のものも使いながら、簡単で手軽なものがいいのですが、下記のようなもののローテーションとかで良いでしょうか?
◎きな粉マカロニ 50gくらい
◎蒸しパンかホットケーキ 30gくらい?1食分の2分の1とか?
◎やさいジュレ(森永) 1個
◎やさいパン(カネ増製菓) 2個
◎はじめてのシリアル(和光堂) 1食分の2分の1とか?
◎じゃがいものおやき1個とか
・まず15時のミルクを1回減らすにあたって、乳製品の量が減ってしまうと思うのですが、その分をおやつの時間や離乳食後に、代わりに牛乳をトータル200くらいあげれば良いでしょうか?もしくはヨーグルト50g.牛乳150など。 (まだストローやコップで牛乳をちゃんと飲んでくれるかわかりませんが。。)
・その他ミルクを1回減らす際に気にすべき栄養素はありますか?鉄は大事かなと思って、ひじきやほうれん草は意識的にあげています。(逆にひじき、ブロッコリーが大好きで毎日のようにあげているのですが、あげすぎてダメということはないですよね、、?)
よろしくお願いします。
2023/3/9 18:36
かなちさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんが食後のミルクをやめることができたとのこと、お子さんの成長を感じますね。
順番にお答えしていきます。
・今後の流れ
間食は1~2回になりますので、朝ごはん→昼ごはんまでは時間が空かないので、1回15時にしっかり食べる形でもよいのかなと思います。10時は水分補給をかねて、足りない乳製品を補うくらいでもよいかもしれません。
3食の食事量が増えたり、間食で必要な栄養が取れるようになってきたら、寝る前のミルクをなくしていけるとよいですね。
・間食のメニューと量について
1日100~150kcal程度が目安です。
お子さんの片手のひらに乗り切るくらいの量で、夕食の食べが悪くならなければ、書いていただいている量でよいですね。
・乳製品の摂取について
1日300~400mlが目安です。
満腹感も出やすいので、間食や食後に50~100ml/回くらいで追加していただくとよいです。
・ひじき、ブロッコリーの摂取について
鉄分を意識した食事にされているとのこと、とてもよいですね。
【鉄分が多く含まれる食材】
◉赤身の肉(ヒレ肉・もも肉) 9か月頃から
◉レバー 9か月頃から
◉魚(カツオ・マグロ・ぶり・ツナ缶など)
◉卵(特に卵黄)
◉大豆製品(豆腐・納豆・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)
◉乾物(干しひじき・高野豆腐・切り干し大根)
◉オートミール、フォローアップミルク
◉ライスシリアル
特に動物性の食材(肉類・魚類)には吸収率の良いヘム鉄が多く含まれますのでお勧めです。卵は動物性ですが非ヘム鉄になります。非ヘム鉄は、ビタミンCと一緒に摂る事で鉄の吸収率がアップしますので、野菜や果物類なども一緒に取り入れると良いです。
ひじきはヨウ素が多く含まれる食品になります。
1日にゆでひじきで30g程度までが上限量として進めていただければ大丈夫です。
ブロッコリーですが、食物繊維が豊富なため、量が多くなると、下痢や便秘の原因となりやすいです。
量が多くなければ大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんが食後のミルクをやめることができたとのこと、お子さんの成長を感じますね。
順番にお答えしていきます。
・今後の流れ
間食は1~2回になりますので、朝ごはん→昼ごはんまでは時間が空かないので、1回15時にしっかり食べる形でもよいのかなと思います。10時は水分補給をかねて、足りない乳製品を補うくらいでもよいかもしれません。
3食の食事量が増えたり、間食で必要な栄養が取れるようになってきたら、寝る前のミルクをなくしていけるとよいですね。
・間食のメニューと量について
1日100~150kcal程度が目安です。
お子さんの片手のひらに乗り切るくらいの量で、夕食の食べが悪くならなければ、書いていただいている量でよいですね。
・乳製品の摂取について
1日300~400mlが目安です。
満腹感も出やすいので、間食や食後に50~100ml/回くらいで追加していただくとよいです。
・ひじき、ブロッコリーの摂取について
鉄分を意識した食事にされているとのこと、とてもよいですね。
【鉄分が多く含まれる食材】
◉赤身の肉(ヒレ肉・もも肉) 9か月頃から
◉レバー 9か月頃から
◉魚(カツオ・マグロ・ぶり・ツナ缶など)
◉卵(特に卵黄)
◉大豆製品(豆腐・納豆・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)
◉乾物(干しひじき・高野豆腐・切り干し大根)
◉オートミール、フォローアップミルク
◉ライスシリアル
特に動物性の食材(肉類・魚類)には吸収率の良いヘム鉄が多く含まれますのでお勧めです。卵は動物性ですが非ヘム鉄になります。非ヘム鉄は、ビタミンCと一緒に摂る事で鉄の吸収率がアップしますので、野菜や果物類なども一緒に取り入れると良いです。
ひじきはヨウ素が多く含まれる食品になります。
1日にゆでひじきで30g程度までが上限量として進めていただければ大丈夫です。
ブロッコリーですが、食物繊維が豊富なため、量が多くなると、下痢や便秘の原因となりやすいです。
量が多くなければ大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
2023/3/10 9:43

かなち
1歳0カ月
小林さん
さっそく具体的でわかりやすい回答ありがとうございます!
15時のミルクをおやつに変えることからがんばっていこうと思います^_^
勉強不足でおそらくこれまでひじきはあげすぎていたと思うのですが、現状元気そうなら今後気をつけてあげれば大丈夫でしょうか。。
さっそく具体的でわかりやすい回答ありがとうございます!
15時のミルクをおやつに変えることからがんばっていこうと思います^_^
勉強不足でおそらくこれまでひじきはあげすぎていたと思うのですが、現状元気そうなら今後気をつけてあげれば大丈夫でしょうか。。
2023/3/10 12:13
かなちさん、こんにちは。
長期間のヨウ素の過剰摂取で、甲状腺異常が起こりやすいと言われています。
おこさんが元気であれば、様子を見ていただく形で大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
長期間のヨウ素の過剰摂取で、甲状腺異常が起こりやすいと言われています。
おこさんが元気であれば、様子を見ていただく形で大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
2023/3/11 13:31
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら