閲覧数:259

ミルクを飲むときの様子
ミッキー
いつもお世話になっています。ミッキーです。
先日、ゲップについて相談しましたが、それに関連していることです。
息子は、ミルクを飲む際、喉をゼコゼコならしながら飲んでいます。これは、ミルクと一緒に空気が入っている証拠ですか?
たくさん空気が入るから、ゲップを出す際、最近泣き出すようになったのでしょうか?
ミルクを飲ませる際に空気を入れさせないコツを教えてください。
また、生後1ヶ月半の子にミルクを80cc与えているのですが、少なすぎでしょうか?
基準値よりも結構少な目ですが…
体重は少しずつですが増えてきましたが。
先日、ゲップについて相談しましたが、それに関連していることです。
息子は、ミルクを飲む際、喉をゼコゼコならしながら飲んでいます。これは、ミルクと一緒に空気が入っている証拠ですか?
たくさん空気が入るから、ゲップを出す際、最近泣き出すようになったのでしょうか?
ミルクを飲ませる際に空気を入れさせないコツを教えてください。
また、生後1ヶ月半の子にミルクを80cc与えているのですが、少なすぎでしょうか?
基準値よりも結構少な目ですが…
体重は少しずつですが増えてきましたが。
2020/9/14 5:24
ミッキーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。
お子さんの喉がゼコゼコしていて、ご心配になりましたね。お子さんは、喉の奥から気管に分かれる場所、気管に異物が入らないように気管にフタをする部分(喉頭蓋)が、大人と比べて高い位置にあります。そのため、喉の奥によだれやおっぱいが残っていると、息をするときにそれが振動し、喉から音が出ることがあります。特にお子さんは飲みながら上手に息をしているので、例えば喉の奥にミルクが残っていると音が出やすくなることも多いですよ。痰が絡まっているように聞こえることもあり、ご心配になるママさんは多いのですが、お子さんの身体の構造上の問題ですので、成長とともに自然に治まってきますよ。顔色が悪い、呼吸が浅いなどがなければ、見守りで問題ないですよ。また、体質やお子さんの癖などもありますが、どうしてもお子さんは、授乳しながら空気を飲み込みやすいので、空気を飲ませないように授乳をなさるということはなかなか難しいかと思います。哺乳瓶の乳首の中をミルクで満たすように傾けて授乳なさることで、空気を飲み込みにくくなる場合もありますが、完全に空気を飲まなくなるわけではないので、いずれにしても、授乳後にはゲップをさせていただくことになるかと思います。ゲップを出す際には、一時的に不快感があったり、苦しかったりすることも多いので、泣いてしまうお子さんもいらっしゃいますが、ゲップが出ることで落ち着いてくれるのであれば、それで構いませんよ。
ミルクの量についてですが、1〜2ヶ月のお子さんですと、一般的に胃の容量は100〜120mlと言われています。ミルクだけの授乳ですと、少し少なめの印象ではありますが、ミルクの吸収率もお子さんによって異なりますので、もし、お子さんのおしっこが1日6回以上出ていて、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんの体重増加が見られているのであれば、お子さんなりの哺乳量としては、適量なのかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。
お子さんの喉がゼコゼコしていて、ご心配になりましたね。お子さんは、喉の奥から気管に分かれる場所、気管に異物が入らないように気管にフタをする部分(喉頭蓋)が、大人と比べて高い位置にあります。そのため、喉の奥によだれやおっぱいが残っていると、息をするときにそれが振動し、喉から音が出ることがあります。特にお子さんは飲みながら上手に息をしているので、例えば喉の奥にミルクが残っていると音が出やすくなることも多いですよ。痰が絡まっているように聞こえることもあり、ご心配になるママさんは多いのですが、お子さんの身体の構造上の問題ですので、成長とともに自然に治まってきますよ。顔色が悪い、呼吸が浅いなどがなければ、見守りで問題ないですよ。また、体質やお子さんの癖などもありますが、どうしてもお子さんは、授乳しながら空気を飲み込みやすいので、空気を飲ませないように授乳をなさるということはなかなか難しいかと思います。哺乳瓶の乳首の中をミルクで満たすように傾けて授乳なさることで、空気を飲み込みにくくなる場合もありますが、完全に空気を飲まなくなるわけではないので、いずれにしても、授乳後にはゲップをさせていただくことになるかと思います。ゲップを出す際には、一時的に不快感があったり、苦しかったりすることも多いので、泣いてしまうお子さんもいらっしゃいますが、ゲップが出ることで落ち着いてくれるのであれば、それで構いませんよ。
ミルクの量についてですが、1〜2ヶ月のお子さんですと、一般的に胃の容量は100〜120mlと言われています。ミルクだけの授乳ですと、少し少なめの印象ではありますが、ミルクの吸収率もお子さんによって異なりますので、もし、お子さんのおしっこが1日6回以上出ていて、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんの体重増加が見られているのであれば、お子さんなりの哺乳量としては、適量なのかもしれませんね。
2020/9/15 0:34

ミッキー
0歳1カ月
ありがとうございます。
息子はよく吐くので、ゆっくり増やしていこうと思っています。もし、授乳間隔が短くなれば、増やします。
また、ミルクの基準値ですが、『生後1ヶ月から2ヶ月は…』と期間が書かれていますが、それは、“1ヶ月目に入ってから、3ヶ月目に入るまで”という意味でよろしいのでしょうか?
基本的なことで申し訳ないです…。
息子はよく吐くので、ゆっくり増やしていこうと思っています。もし、授乳間隔が短くなれば、増やします。
また、ミルクの基準値ですが、『生後1ヶ月から2ヶ月は…』と期間が書かれていますが、それは、“1ヶ月目に入ってから、3ヶ月目に入るまで”という意味でよろしいのでしょうか?
基本的なことで申し訳ないです…。
2020/9/15 8:45
ミッキーさん、お返事ありがとうございます。
ミルクの量は、おっしゃるように、1ヶ月になってから3ヶ月前までという意味です。ですが、これはあくまでも一般的なものであって、ミッキーさんのお子さんのように、標準量よりも少量の哺乳量であっても、お子さんなりの体重増加が見られているのであれば、それがお子さんにとっての適量と判断していただいて構いませんよ。
ミルクの量は、おっしゃるように、1ヶ月になってから3ヶ月前までという意味です。ですが、これはあくまでも一般的なものであって、ミッキーさんのお子さんのように、標準量よりも少量の哺乳量であっても、お子さんなりの体重増加が見られているのであれば、それがお子さんにとっての適量と判断していただいて構いませんよ。
2020/9/15 9:36

ミッキー
0歳1カ月
分かりました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2020/9/15 10:08
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら