閲覧数:2,854

頭突きについて
たいたい
お世話になっております。現在1歳3か月の息子について相談させていたます。息子が最近、頭突きをよくするようになり、抱っこしている時も私の胸に頭突きをしてきたり、壁や床にも頭突きをするようになりました。頭突きをした後に笑ってることもあれば、私がム息子にしてはいけないことをしてダメ!と注意した時や物を取り上げられた時にも壁や床に頭突きをしたりします。まだママやパパ、ワンワンなどの意味のある言葉は一言も話せません。喃語はよく喋っているのですが、頭突きをしてしまうのは、言葉が話せないから、一つの感情表現として、しているのかな?と思っているのですが、心配です。息子も自分で加減はしているのか、怪我をするほどではありませんがたまに思ったより強くぶつけて痛かったのか、頭突きをして痛そうにして泣いてる時もあります。やめてと言っても伝わっていないようで、頭突きをしたときはギューと抱きしめたりするようにしています。
赤ちゃんが頭突きをしたりというのは、よくある事なのでしょうか?
赤ちゃんが頭突きをしたりというのは、よくある事なのでしょうか?
2020/7/3 9:21
たいたいさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが頭突きすることがご心配なのですね。
1歳〜2歳代は、まだ自分の気持ちを抑えることが難しい時期で、やりたい衝動を止められないことがあります。 ダメと言われても繰り返しやってしまうこともあります。また怒られたり、自分の思いが叶わない時に、気持ちを抑えることができなくて普通ですよ。 そのイライラした衝動を整理するために、物にあたったり、自身にあたったりする行動が見られることがよくあります。 おっしゃるように、言葉である程度表現できるようになると、次第に気にならなくなってくることが多いですので、あまりご心配なさらなくて大丈夫かと思います。お子さんの思いを受け止めてあげて、抱きしめてあげたりなさるのは、とても良いことと思いますよ。また、気持ちを代弁してあげたり、 優しく心配している旨をお子さんに伝えてあげてくださいね。温かく見守ってあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが頭突きすることがご心配なのですね。
1歳〜2歳代は、まだ自分の気持ちを抑えることが難しい時期で、やりたい衝動を止められないことがあります。 ダメと言われても繰り返しやってしまうこともあります。また怒られたり、自分の思いが叶わない時に、気持ちを抑えることができなくて普通ですよ。 そのイライラした衝動を整理するために、物にあたったり、自身にあたったりする行動が見られることがよくあります。 おっしゃるように、言葉である程度表現できるようになると、次第に気にならなくなってくることが多いですので、あまりご心配なさらなくて大丈夫かと思います。お子さんの思いを受け止めてあげて、抱きしめてあげたりなさるのは、とても良いことと思いますよ。また、気持ちを代弁してあげたり、 優しく心配している旨をお子さんに伝えてあげてくださいね。温かく見守ってあげてくださいね。
2020/7/3 9:55

たいたい
1歳3カ月
そうなんですね。言葉が出てきて、落ち着くまで、温かく見守っていきたいと思います。息子なりに自分の気持ちを行動で表現しているのかと思うと、なんだかそんな姿も愛おしく感じます。
早急にお返事いただき、ありがとうございます。頭突きが始まってから、少し気がかりだったので、気持ちがすっとしました。 ありがとうございました。
早急にお返事いただき、ありがとうございます。頭突きが始まってから、少し気がかりだったので、気持ちがすっとしました。 ありがとうございました。
2020/7/3 10:13
たいたいさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。まだ言葉で感情を表現できない場合でも、一生懸命自分の意思を伝えようとなさっているお子さんは、とても賢いですよね。今の時期だけと思いますので、しばらくは見守ってあげてくださいね。
そうですね。まだ言葉で感情を表現できない場合でも、一生懸命自分の意思を伝えようとなさっているお子さんは、とても賢いですよね。今の時期だけと思いますので、しばらくは見守ってあげてくださいね。
2020/7/3 11:26
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら