閲覧数:620

息子がずっと寝ています。発達障害等の前兆なのでしょうか。
ちり
いつもお世話になります。
生後2週になる男の子の育児中です。 こんなうちから心配するのもいけないのですが、どうしても心配になってしまいます。
息子がずっと寝ていて、夜泣きもまだ苦にならないぐらい数日しか経験していないです。昨日の夜も授乳してもオムツ替えてもずっと寝ていました。日中もだいたい寝ています。今のところ、手がかかっていません。
上の娘の時は、ミルクをあげてもずっと泣いてたり、布団に置いたら起きちゃったり、昼夜逆転と、大変だった記憶があります。
それに比べて全然手がかかっていません。 泣くときももちろんありますが、どうにも困ったという感じではありません。 その子によって違うんだよなと思いますが、ここで頭をよぎるのが、発達障害、自閉症につながっていかないかという事です。 男の子ということもあり、心配になります。よく、発達障害の子の話を聞くと、手がかからなかった、夜泣きをあんまりせずによく寝ていた。など聞きます。
今からそんな事分からないのですが、心配になってしまいます。 前兆になるのでしょうか?
私たち夫婦はなかなか2人目が出来なかったので、この子は体外受精で授かりました。 今は混合で育ていますが、母乳の出が悪いので(約10ml/回)、ほとんどミルクです。 出生時の体重は3,288gで、検査等は今のところ、問題はありませんでした。
生後2週になる男の子の育児中です。 こんなうちから心配するのもいけないのですが、どうしても心配になってしまいます。
息子がずっと寝ていて、夜泣きもまだ苦にならないぐらい数日しか経験していないです。昨日の夜も授乳してもオムツ替えてもずっと寝ていました。日中もだいたい寝ています。今のところ、手がかかっていません。
上の娘の時は、ミルクをあげてもずっと泣いてたり、布団に置いたら起きちゃったり、昼夜逆転と、大変だった記憶があります。
それに比べて全然手がかかっていません。 泣くときももちろんありますが、どうにも困ったという感じではありません。 その子によって違うんだよなと思いますが、ここで頭をよぎるのが、発達障害、自閉症につながっていかないかという事です。 男の子ということもあり、心配になります。よく、発達障害の子の話を聞くと、手がかからなかった、夜泣きをあんまりせずによく寝ていた。など聞きます。
今からそんな事分からないのですが、心配になってしまいます。 前兆になるのでしょうか?
私たち夫婦はなかなか2人目が出来なかったので、この子は体外受精で授かりました。 今は混合で育ていますが、母乳の出が悪いので(約10ml/回)、ほとんどミルクです。 出生時の体重は3,288gで、検査等は今のところ、問題はありませんでした。
2023/3/7 15:42
ちりさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことでご心配をされているのですね。
ご出産、おめでとうございます☺︎
まだ2週目になるところだということなので、ねんねをしていることも多いかもしれません。
来週辺りになってくると、もしかすると本領発揮をしてきて、よく泣くようになることもあるかもしれません。
3週目あたりから泣くことが増えてくることは多いですよ。
また今回はお二人目であるということもあり、ちりさんも落ち着いて育児をされていることがあるかと思います。
娘さんの時よりもリラックスされていることはないでしょうか?
そのようなことでも赤ちゃんが安心をして、泣かずにいてくれることもあります。
そして今の時点ではまだ何もわからないことになるとも思いますので、もう少し見守っていただけるといいのかなと思います。
1ヶ月健診まで様子を見ていただき、ご心配な時には産院の先生にもご相談いただくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことでご心配をされているのですね。
ご出産、おめでとうございます☺︎
まだ2週目になるところだということなので、ねんねをしていることも多いかもしれません。
来週辺りになってくると、もしかすると本領発揮をしてきて、よく泣くようになることもあるかもしれません。
3週目あたりから泣くことが増えてくることは多いですよ。
また今回はお二人目であるということもあり、ちりさんも落ち着いて育児をされていることがあるかと思います。
娘さんの時よりもリラックスされていることはないでしょうか?
そのようなことでも赤ちゃんが安心をして、泣かずにいてくれることもあります。
そして今の時点ではまだ何もわからないことになるとも思いますので、もう少し見守っていただけるといいのかなと思います。
1ヶ月健診まで様子を見ていただき、ご心配な時には産院の先生にもご相談いただくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/3/7 22:51

ちり
4歳1カ月
ご連絡ありがとうございます。
魔の3週目っていいますよね。その頃からしっかり泣いてくる子が多いんですね。
確かに2人目という事もあり、1人目より落ち着いて育児が出来ています。そう言った気持ちも子どもには伝わっているのでしょうか。
もう少し様子を見て、健診の際に病院に相談してみます。
ありがとうございました。
魔の3週目っていいますよね。その頃からしっかり泣いてくる子が多いんですね。
確かに2人目という事もあり、1人目より落ち着いて育児が出来ています。そう言った気持ちも子どもには伝わっているのでしょうか。
もう少し様子を見て、健診の際に病院に相談してみます。
ありがとうございました。
2023/3/8 10:21
相談はこちら
4歳1カ月の注目相談
4歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら