閲覧数:226

睡眠に関して
もこ
もうすぐ6ヶ月になる娘を育てています。
4ヶ月までは寝る前の授乳後ベッドに置くとそのまま夜中起きずに朝まで寝てくれていたのですが、最近授乳後ぐずって寝なくなりました。今は1時間近くかけて抱っこで寝かしつけ、ベッドに置くとまた30分後には起きて…を2.3回繰り返しています。
寝る前にミルクを足すようにもしましたが、変わらないのであまり意味がないようにも思えます。
朝も起きる時間が早くなった気がします。
また以前は抱っこでしかお昼寝しなかったのですが、体重も増え体が痛くなってきたので、4ヶ月半ごろからベッドでトントンして寝かしつけをするようにネントレしました。3日ほどでかかっても30分あれば寝てくれるようになり、長い時では2時間以上寝られる日も出てきていました。やっと自分で寝てくれるようになったと思っていたところで、ベッドに置くとグズグズしたり、ギャン泣きしたり、バタバタ動いたりしてなかなか寝ません。1時間半ほどチャレンジしてみますが、ギャン泣きしているので諦めて抱っこ紐で寝かせることが増えてきました。それでも30分で起きてしまいます。
一度ネントレを中断して抱っこ紐で寝かしつけにした方がいいのでしょうか?
それとも昼はこのまま継続で、思い切って夜もネントレした方がいいのでしょうか?
ずっと泣かれイライラしてしまうため、寝かしつけがストレスになってきています…。
4ヶ月までは寝る前の授乳後ベッドに置くとそのまま夜中起きずに朝まで寝てくれていたのですが、最近授乳後ぐずって寝なくなりました。今は1時間近くかけて抱っこで寝かしつけ、ベッドに置くとまた30分後には起きて…を2.3回繰り返しています。
寝る前にミルクを足すようにもしましたが、変わらないのであまり意味がないようにも思えます。
朝も起きる時間が早くなった気がします。
また以前は抱っこでしかお昼寝しなかったのですが、体重も増え体が痛くなってきたので、4ヶ月半ごろからベッドでトントンして寝かしつけをするようにネントレしました。3日ほどでかかっても30分あれば寝てくれるようになり、長い時では2時間以上寝られる日も出てきていました。やっと自分で寝てくれるようになったと思っていたところで、ベッドに置くとグズグズしたり、ギャン泣きしたり、バタバタ動いたりしてなかなか寝ません。1時間半ほどチャレンジしてみますが、ギャン泣きしているので諦めて抱っこ紐で寝かせることが増えてきました。それでも30分で起きてしまいます。
一度ネントレを中断して抱っこ紐で寝かしつけにした方がいいのでしょうか?
それとも昼はこのまま継続で、思い切って夜もネントレした方がいいのでしょうか?
ずっと泣かれイライラしてしまうため、寝かしつけがストレスになってきています…。
2020/9/13 21:09
もこさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝かしつけが大変になったのですね。
生後6ヶ月ごろになると、次第に体力がついてくるお子さんもいらっしゃいます。個人差はありますが、寝返りをしたり、ずり這いやハイハイができるようになるお子さんも増えてきますね。また、周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてくるために、スムーズに寝付けなかったり、一度寝たと思っても細切れの睡眠になってしまうことがあるのかもしれません。体力がついてきている場合には、日中の活動量や運動量を増やしてみるといいかと思いますよ。まだ、ご自分で自由に動き回れるほどではないお子さんもいらっしゃる時期ですが、もし、ずり這いやハイハイができるのであれば、お家の中でも積極的に身体を使った遊びをなさってみてくださいね。また、うつ伏せ遊びをしばらくしてみたり、手遊びをしたり、お散歩に行かれるなど、日中はなるべく活動量や運動量を増やし、たくさんの刺激を与えてあげると、その分疲れて、寝つきが良くなったり、まとまって寝てくれるようになることもありますよ。 よろしければお試しになってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝かしつけが大変になったのですね。
生後6ヶ月ごろになると、次第に体力がついてくるお子さんもいらっしゃいます。個人差はありますが、寝返りをしたり、ずり這いやハイハイができるようになるお子さんも増えてきますね。また、周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてくるために、スムーズに寝付けなかったり、一度寝たと思っても細切れの睡眠になってしまうことがあるのかもしれません。体力がついてきている場合には、日中の活動量や運動量を増やしてみるといいかと思いますよ。まだ、ご自分で自由に動き回れるほどではないお子さんもいらっしゃる時期ですが、もし、ずり這いやハイハイができるのであれば、お家の中でも積極的に身体を使った遊びをなさってみてくださいね。また、うつ伏せ遊びをしばらくしてみたり、手遊びをしたり、お散歩に行かれるなど、日中はなるべく活動量や運動量を増やし、たくさんの刺激を与えてあげると、その分疲れて、寝つきが良くなったり、まとまって寝てくれるようになることもありますよ。 よろしければお試しになってみてくださいね。
2020/9/14 10:19

もこ
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
やはり体力がついてきたということですよね…まだハイハイなどができないため、もう少し多くうつ伏せ遊びしたり、お散歩の回数、時間を 増やしてみたいと思います。
誰にも相談できず、寝かしつけが怖くなっていたので、少し心が軽くなりました!
娘もゆっくり気持ちよく寝てくれて、私の心に余裕が生まれる日が来ることを願って頑張ります。
やはり体力がついてきたということですよね…まだハイハイなどができないため、もう少し多くうつ伏せ遊びしたり、お散歩の回数、時間を 増やしてみたいと思います。
誰にも相談できず、寝かしつけが怖くなっていたので、少し心が軽くなりました!
娘もゆっくり気持ちよく寝てくれて、私の心に余裕が生まれる日が来ることを願って頑張ります。
2020/9/14 17:38
もこさん、お返事ありがとうございます。
お子さんがなかなか寝てくれないと、ママさんはお辛いですよね。成長とともに、寝つきや睡眠のペースは変化していくものですが、ママさんも一時的なものとはいえ、体調を崩してはいけませんので、お子さんがお昼寝なさっているときには、一緒に休むなど、休息も十分に取られてくださいね。
お子さんがなかなか寝てくれないと、ママさんはお辛いですよね。成長とともに、寝つきや睡眠のペースは変化していくものですが、ママさんも一時的なものとはいえ、体調を崩してはいけませんので、お子さんがお昼寝なさっているときには、一緒に休むなど、休息も十分に取られてくださいね。
2020/9/15 3:46
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら