閲覧数:354

ネントレ

もも
ネントレというものに興味があって少し本を読んだんですが、
おやすみ、と伝えてからこちらが部屋を出て
そのまま泣きっぱなしにさせる、
というのは本当に子供の精神衛生状大丈夫なんでしょうか?
確かに部屋を出てすぐはけたたましく泣きますが、
その後10分もしないうちに眠っています。
そばで見守っていると1時間は遊んだりしてしまうので、このネントレが本当に正しいのであれば寝かしつけが格段に楽になるのでありがたいのですが、泣き声を聞いていると不安になってきてしまって、、、 

2020/9/13 20:37

在本祐子

助産師
ともさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
ネントレの本を読まれてお子さんの発達を考えながらもどう関わるべきか悩まれていましたね。

ネントレには様々な意見があります。
推奨する医師のコメントでは、過剰な睡眠時の介入によりお子さんが自身で眠る力を削いでしまい、母子ともに疲弊するのを防ぐためにネントレが必要と言われます。
歯磨きも嫌がりながらも、習慣化させるのと同じように、眠りもしばらくは泣き嫌がっても自身で眠りをコントロールできるようにするという見解がトレーニングとしての醍醐味のようです。

とは言え、赤ちゃんは眠くなると不安になったり、甘えたい欲求を見せますよね。
その反応に対して、ママさんが応える過程で基本的信頼関係の基礎ができるとも考えられています。

実際にどちらがお子さんのためか、ママさんのためか、はママさんご自身が選択されることになります。
ママさんが楽に育児できるを大事に選ばれても構わないですよ。

ですが、一人寝は乳幼児突然死症候群の回避のためには避けた方が無難です。
寝ついたら、ママさんが見守ることができる環境を確保するようになさってくださいね。
よろしくお願いします。

2020/9/14 20:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家