閲覧数:5,161

夜の再入眠がセルフでできない

ごん
はじめまして。
タイトルの件についてご相談させて下さい。

産まれた時からセルフねんねが苦手な子で、 今まで夜中に何度も起きます。ネントレもやってきましたが、ギャン泣きが止まらず挫折してます。
私自身もネントレに疲れてしまい、唯一スッと再入眠しくれるのが添い乳だった為、夜中に起きた時は添い乳で寝かせ続けてきてしまいました。(※最初の寝かしつけはおっぱいなしで寝てくれます。)
  ですがもうすぐ10ヶ月にもなるし、流石に1人で再入眠できるようにならないとまずいと思い、ネントレを再開してみましたがやはり夜中に起きるとギャン泣きです。トントンしても抱っこもダメです。添い乳がクセになってしまいました。また月齢が進んでしまったので、ハイハイや寝返りも加わりカオスな状況です。。
結局今回も諦めて添い乳してしまいました。
おっぱいの要求を 減らすために白湯を入れた哺乳瓶をあげてみましたがダメでした。

添い乳以外は、環境を整えたり、目安のタイムスケジュール通り生活してもらったりしているので大きな原因はないのではないかと思います。

どうしたらよいでしょうか( ;  ; )
また、一晩ぐっすり寝た事がないので発達面でも心配です。
 何かアドバイスございましたらぜひお願いしたいです。

2023/3/5 8:35

在本祐子

助産師
ごんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
夜間に夜泣きが赤ちゃんの頃からずっとあるんですね。それは毎晩、なかなか熟睡できずにママさんもお困りになられましたね。お気持ちお察ししますよ。

睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。


多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。


赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。


いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことで感情の部分を豊かにしていると考えられています。

この記憶の整理の過程で夢を見ています。

夢が刺激となり夜間に興奮します。


特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。



つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。


夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、添い乳が安心して寝てくれているならば、それでも構わないです。
1才になるから、添い乳はダメなどの決まりはありません。

寝かしつけの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。


https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926

また、ネントレについてですが、育児の方法は文化によりさまざまで、赤ちゃんが泣いたとき抱っこするなどしてなだめることは、赤ちゃんを穏やかに育てるために大切と考える文化もあれば、逆に自分で泣きやんだり眠る力をつけるのを妨げ、甘やかしてしまうと考える文化もあります。
このような場合の対応別について、長期的な影響は、現在まだわかっていません。実際はどうなのか、一層の科学的研究が必要とされています。

2023/3/5 20:53

ごん

0歳9カ月
親身なアドバイスありがとうございます( ;  ; )
安心しました。
個性だと思って焦らずゆっくり成長を見守っていきたいとおもいます^^ 

2023/3/6 19:22

在本祐子

助産師
こちらこそご丁寧なお返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。

2023/3/7 18:04

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家